PK戦まで試合がもつれると、勝利の女神はまるでご褒美のように弱者に微笑むことが多くなる。ポゼッション率やシュート数にそこまでの差はなかったが、決定機でいえばどちらが優勢だったかは一目瞭然だ。PK戦まで持ち込んだ日本と、決めきれなかったパラグアイ。これがピッチ上の力関係で、ゆえに日本に勝利の女神が微笑むかに思えた。
しかし、選ばれたのはパラグアイだった。というより、あえて日本に微笑まなかったのかもしれない。岡田監督も「そんなに簡単じゃないよと言われているのかもしれない」と感じたように。

日本がベスト8に進んでいたら、どのような世論になるかは容易に想像できる。グループリーグを突破し、「岡田監督ボロクソ言ってすいません」とファンが謝罪する企画をTV局が行うなど、岡田監督の2年間への評価は様変わりしている。日本サッカー協会の原技術委員長が「続投を要請する」気になったくらいだ。

ベスト8をかけて臨んだパラグアイ戦。海外メディアから岡田監督に「もっと攻撃的にやればよかったという悔いはないか」と質問が出たように、誤解を恐れずに言えば、決して実のある試合ではなかった。
「先制されると難しい。前半はとにかく0−0で乗り切って、後半勝負に出る。得点はセットプレーとカウンターで狙う」と口が酸っぱくなるほど言い続けてきた岡田監督の言葉通り、「日本は後ろに下がって待ってカウンター」(パラグアイ代表マルティーノ監督)に終始する。その試合内容は、イングランド代表やイタリア代表のようにアタッキングフットボールと逆行するものだった。

それでも、日本はこの試合のマンオブザマッチとなった本田を起点にチャンスを作るが、シビアな試合を決められるほどスーパーな選手は世界にも数人しかいない。本田一人では決定機を作り出せず、岡田監督は攻撃に出るため、阿部に代えて中村憲剛を投入する。すると、興奮気味にTV解説の金田喜稔氏が口を開く。
「岡田監督は本来こういった崩すサッカーをやりたかったんです。ここからが勝負です」

引いた相手を崩すのを課題にしているのは日本だけではない。どの国でも課題にしており、フットボールをやる以上当たり前のことだ。
なぜならば、引いた相手を崩すというのはイコール得点力となる。決勝トーナメントまで進むと当然相手は警戒してくる。カウンターが武器のチームに、カウンターをさせるチームはない。だから相手に警戒されても打ち破れるチームが残る。それはベスト8のチームを見れば一目瞭然で、自らアクションを起こせるチームばかりが残っている。

攻撃のオプションのない監督に任せるというのは、ラウンド16以上の戦いを放棄しているようなもの。だからこそ、金田氏の指摘通り、岡田監督はどう得点を奪うかに腐心してきた。しかし、得点を奪う形を見出せず、直前のテストマッチで連敗を喫するところまで落ちた。そういった過程をふまえて起こったのが解任要求だ。

岡田監督は守備的シフトにチェンジしてグループリーグ突破という結果を残したが、いままで出場したW杯でも、守備もカウンターもある程度機能していた。今回ラウンド16まで進めたのは、岡田監督の手腕以上に歴史の積み重ねが大きい。2004年アジアカップでは、2002年日韓W杯で選手たちが敗因と感じた自主性を意識し、今回はさらに2006年ドイツW杯の失敗も教訓とし“自主性を持ち、かつ一丸に”がテーマになっていた。まさに経験の賜物といえる。

しかし、攻撃面に関しては、中村憲が出た後もピッチに違いは見えなかったように、警戒されると攻め手を欠くという課題が今回もそっくりそのまま残っている。攻撃で孤軍奮闘していた本田はそれを痛感したようで、「内容にもっとこだわって勝ちにいくとか、今回はこういう戦いでしたが、もっと欲を出して攻めていく姿勢を、次は世界に見せないと」と語ったように、ベスト16という結果とは裏腹に日本の攻撃は通用しなかったのが現状だ。

それでも、ひとまずは、選手たちはもちろん岡田監督にも拍手を送りたい。しかし、“感動をありがとう”では絶対に進歩はない。南アフリカで同宿だったフランス人ジャーナリストの言葉を思い出す。
「こうなることはずっと前から皆わかっていたよ。けど、ファイナリストとなったことを忘れられない協会は彼に任せたんだ。ファイナリストになれたのはジダンがいたからなのにね」
軸のない選手選考に解任要求が起こっていたフランスのドメネク監督だが、2006年ドイツW杯ではジダンの活躍で準優勝という結果を残し、2010年までの契約を掴み取る。しかし、EURO2008では予選で大苦戦。さらに本大会では一勝もできずという散々な結果に終わる。それでも協会は2006年を忘れられず彼を解任しなかった。そして今大会、フランスの結果がどうだったかは言わずもがなである。

フランスの二の舞にならないためにも、岡田監督の戦術は世界を相手にしてどうだったか。日本サッカー協会の代表監督選考に不備はなかったのか。我々、そして世論が厳しく分析すべきだと思う。次のW杯で勝利の女神を振り向かせるために。(了)



■最新記事
FIFA、さらなる政治的干渉に懸念を表明
ドイツ代表に暗雲、3選手が練習不参加
ペレとマラドーナの舌戦が再燃
ジェラード、ホジソン新監督を歓迎
リヴァプールのホジソン新監督誕生