「ノムさんの右腕」が語る「野村ノート」、「ID野球」誕生秘話

写真拡大 (全3枚)

 プロ野球界で「ノムさんの懐刀」、「野村監督の右腕」、「名参謀」と呼ばれ、ヤクルト、阪神、楽天で野村監督の下でヘッドコーチや二軍監督を務めて来た松井優典さん。一昨年までは、ヤクルトでファームディレクター、編成部長などを務めて来て、山田哲人等を始めとして数多くの選手を発掘、育成、輩出して来た。

 7月下旬に神奈川県内にて行われた講演にて、改めてその野球人生や野村克也とのエピソードを聞かせてもらった。前回はプロ野球界で50年働いた経験から、若い選手に贈るアドバイスについて語ってもらったが、今回は野村克也さんの監督人生を象徴する「野村ノート」、「ID野球」等について。

野村流「研修会」


 私は現役引退後、指導者として再び野村監督と野球人生を歩んできました。野村監督は、日々行われるミーティングを、「ミーティング」と呼ばずに「研修会」と呼んでいました。

 と言うのも、その研修会では最初に野球のことではなく、人生について話されていたんです。監督就任後、最初の10日くらいは毎日その野球以外の話題でした。その後初めて野球について話されましたね。チームとは何か。作戦とは何かなど。

 その時のヤクルトの選手は、まあ一生懸命でしたね。全員が無遅刻無欠席。目からうろこでした。みんな日々書き込んだノートを「野村ノート」と呼んでいましたね。

日々圧倒される野村采配

 野村監督に最初に圧倒されたのは、ヤクルト監督就任後初めて指揮をとったオープン戦でのことでした。

 当時、まだ古田(敦也)がレギュラーではなかったので、秦(真司)という選手がキャッチャーをやっていました。ただ秦は肩があまり良くなかったんですね。そこで、野村監督は一球外せと言って指示を出しました。外すとキャッチャーは二塁に送球しやすくなりますからね。すると見事に采配が当たって秦の強くない肩でも刺せたんです。

 そういう采配が一試合に3回くらいありました。これはチーム全体の度肝を抜きましたね。これは、キャンプの段階ではまだ選手が野村監督に半信半疑の目で見ていたところがあったのですが、野村監督を信頼するようになった大きな出来事でした。

 通常試合の中で、例えばランナー1塁で、ボールカウント1-2,1-3とかいう場合。

 その中で、相手監督やコーチの采配を見破る準備をしていました。私はそこで何故野村監督があそこで一球外せという指示を出したのかを聞きました。すると監督はこう言ったんです。

 「そんなのランナーの動きを見ればわかるよ。ランナーが走りたい時はこうなる、走らない時はこうだ。」

 もう、またまた目からうろこでしたね。

 今でこそ、そういった指導者はいるかもしれませんが、当時ランナーの動きを見ている人というのはいませんでしたから。私達コーチとの着眼点が全く違いました。

・合わせて読みたい→
「ノムさんの懐刀」が語る野村克也さんとの出会い(http://cocokara-next.com/athlete_celeb/masanorimatsui-chronicle-01/)

状況ごとのシミュレーションの大切さ

 野村監督からはまだまだ驚かされることが沢山ありました。

 その一つがカウントについてです。ある時、監督に「松井、お前、ボールカウントは何種類あるか分かるか?」こう聞かれました。実際には12種類あります。

 当時、これを答えられる選手はいませんでした。そしてその12種類を3等分するんですね。バッテリーが有利なカウント、互角なカウント、バッテリーが不利なカウント。そこで野村監督はこう言うんです。

「お前、バッターだったら、不利なカウントならどう考えるか。有利なカウントならどう考えるか。」

 野球経験者だったらわかるかもしれませんが、バッターは追い込まれたら三振したくないという神経が働きますよね。その時に、3分割したカウントを当てはめて、三振したくないなら真っすぐに弱い、ストレートに振り遅れる。そういったことを監督は逐一書き込んでいましたね。これはすごい能力だと思います。

阪神時代の失敗

 ヤクルトで指導者を務めた後は野村監督と共に阪神へいきました。そこで、ある失敗を犯しました。

 それは何かというと、「野村の考え」という監督の考えをまとめたものを冊子にして配った事です。

 そこに何があったかというと、監督からの言葉を写さないといけないという意識が無くなってしまったんですよね。あらかじめ書かれたものをもらってしまうと、その文章に対する意識が低くなってしまう。

 野村監督は常にそこを失敗したな、ヤクルト時代のように書かせればよかったなと言っていて、今でもなお言っています。

「ID野球」と「TOP野球」

 野村監督といえば、「ID野球」と言われました。

 野村監督がヤクルトに就任した際、監督会議というものが行われまして、そこで「チームのキャッチフレーズを発表するから、何かないか」と監督に言われました。

 僕なりに色んな人にリサーチをして、「インポータント・データ」という言葉に突き当たりました。これは、データ重視ということを意味します。その当時、ICタグだとか、IDカードといったものが流行りだした時代だったので、「ID野球はどうですか?」と提案しました。しかし、「気に入らんな。俺が言いたいのはこう言う事じゃないんだ。」と言われてしまいました。

 ですが、結果としてID野球というのが採用され(笑)、一時代野球界で定着したわけです。

 その後、阪神時代にも同じようにキャッチフレーズを考えて欲しいと言われたことがありました。IDとまた言っても監督は気に入らないだろうし…と考えていたところ、監督がいつも言っている、言葉を思い出しました。

 監督は常々、「人間は体だけじゃないんだ。頭をどのように使うか。だから『体力、気力、知力』のうち、体力と気力を問題にするようなレベルではだめだ。これらはプロ野球人として当然だろ。勝負は知力なんだよ。」と言っていました。

 私はそこから「体力」、「気力」、「知力」この人間が持っているものトータルで勝負しなくてはいけないと思いました。

 そして、プロセスについても言っていました「結果が欲しいなら、プロセスを重視しなくてはいけない。」と。

 その中で3回野球をしろという話もしていましたね。試合前に今日は相手がどんなピッチャーだからこうするという準備野球。そして実践野球。試合後には復習野球。これをやっていく過程で絶対結果が出る。そう指導していました。

 そして最終的に私は、キャッチフレーズを決める際は辞書を引き、「オブジェクトレッスン」という言葉を見つけました。実践訓練という意味です。これはいいと思いました。そこでT(TOTAL)、P(PROCESS)、O(OBJECT LESSON)。この3つを組み合わせたら「TOP」になる、そう思ったんですね。そこで、監督に「TOP野球」はどうかと提案したところ、「それこそ俺が思う野球にぴったしだ」、こう言われスローガンに決定しました。

 ところが今、関西に行って聞いてみても、野村監督のこの「TOP野球」というキャッチフレーズを知っている人は誰もいません。それはなぜか。阪神時代、3年連続最下位だったからです。やはり実績がないと根付かないということを思い知らされましたね。

[文/構成:ココカラネクスト編集部]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。