「真夏のWWE来日公演にみた、コンテンツの世界戦略と消える文脈、あるいはポスト・トランプの影」の写真・リンク付きの記事はこちら

北米を中心に全世界的な人気を誇るプロレス団体・WWEの日本公演が、6月30日から7月1日の2日間の日程で開催された。プロレスには興味がない? そんなあなたにこそ、この人気コンテンツが提示している現代的な論点を伝えたい。

まず、米国ないし世界の“ポスト・トランプ”時代を考えるうえで、WWEは非常に有効な指針になり得る。一方で、いま日本で進められている「スポーツの産業化」といった、コンテンツ産業にかかわる新たな潮流を考えるうえでも、WWEとプロレスの現状は格好のヒントになる。むしろプロレス好きでない人にこそ、見てもらいたい世界がそこにはあるのだ。

たとえば、こう言ってみるのはどうだろう。WWEと比較するならNetflixが最適かもしれない、と。プロレスのことを、業界で閉じている、ハイコンテクストな=複雑な文脈解釈ゲームだと思っているあなたに、この記事は向けられている。グローバルに展開するコンテンツの“花形”から、エンタメ/スポーツ/コンテンツの未来を考えてみよう。

* * *

セクシーの髄を集めたような、屈強さと艶やかさを併せもったロマン・レインズを筆頭に、WWEは世界最大のプロレス団体として──いや、彼らが自称する言葉を使えば「スポーツ・エンターテインメント」(sports entertainment)として、多くの人々を魅了している。そして、後述するようにグローバルな配信サーヴィス、そして今回のような日本公演と、彼らは文字通り世界を股にかけてファンを獲得しようとしている。

ただ、プロレスにまったく興味がなかった人の目には、そうしたグローバル思考のWWEが、アメリカン・ファーストを掲げるドナルド・トランプと深い関係にあることは、不思議に映るだろう。

WWEとトランプの関係の「再考」

トランプがかつてWWEで一世を風靡していたことは、すでに人口に膾炙しているエピソードだ。2007年にWWEのオーナー、ヴィンス・マクマホンJr.(現ヴィンス・マクマホン)と「敗者髪剃りマッチ」を敢行、お互いにレスラーを立てての代理戦争に勝利したトランプがヴィンス・マクマホンJr.の頭を剃り上げた場面は、いまもって語り草となっている。

しかし単に「トランプはWWEからプロレス的なパフォーマンスを学んだ」という通説だけではなく、この一連の行動になぜファンは快哉を叫んだのかを考え直すと、この国の現在までもが見通せそうだ。

当時は、かたや不動産王、かたや世界トップのプロレス団体オーナーというビリオネア(億万長者)同士の「抗争」として演出された。金満事業家同士の赤裸々な争いにファンは湧いたわけだが、大統領にまでトランプが押し上げられたいまから振り返れば、いわば米国のヒール(悪役)同士の抗争だったという点が大きいだろう。

かたや、WWEの国内ファンの中心である白人中流階級にとって、歪な憧れを抱かせる成金。かたや、自分たちファンが愛するWWEを我が物顔で支配する悪徳オーナー(という設定)のヴィンス。そうしたヒール同士の戦いに打ち勝ったその軌跡にこそ、ヒールの大統領という座──まさにアメリカのダーク・ヒーローへと上り詰めたトランプのありようが見て取れる。

「現代社会の縮図」としてのプロレス

WWEならびにプロレスとは、よくいわれるように“時代の合わせ鏡”だ。今回のWWE日本公演で来日したプロレスラーでいえば、ブレイ・ワイアットという選手が象徴的だろう。

彼は暗闇の中をランタンひとつぶらさげ、不気味な雰囲気を漂わせながら入場してくる。ひとたびマイクを握れば、確実に英語ではあるのだが意味の分からない、謎めいたフレーズをまき散らす。WWEいわく、山奥に住む大男たちの家族「ワイアット・ファミリー」の長ということなのだが、この設定は明らかに、米国が内に抱え込む不安──すなわち辺境のサイコパスを表象している。しかし、同時に彼は人気者である。

SLIDE SHOW FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN

1/4ランタンをかざし、不気味な雰囲気を漂わせながら入場してくるブレイ・ワイアット。アメリカの“内患”を表象している。© 2017 WWE, Inc. All Rights Reserved.

2/4しかし、そうした選手が人気を博すのがプロレスの妙。ファンはスマートフォンの“ランプ”を掲げ、彼の入場を皆で演出、歓迎する。© 2017 WWE, Inc. All Rights Reserved.

3/4陽気であるのみならずお調子者のイタリア人キャラ、エンツォ・アモーレは、実は米ニュージャージー州出身のエリック・アーントが扮している。その虚実を楽しむのがファンの流儀であり、こうした表象が米国とイタリアの現在の距離感そのものでもある。PHOTGRAPH BY TADASHI SHIRASAWA

4/4近年人気のサモア・ジョーは、その名の通りサモア系米国人。のしのしと巨人が歩くような入場曲で登場する。ファイトスタイルもパワフル。下部組織NXTから昇格した勢いのままにファンを惹きつけている。PHOTOGRAPH BY TADASHI SHIRASAWA

Prev Next

自分たちの社会が抱える仄暗さを何気なく指摘し、あわよくば逆なでさえするような、いってみれば“批評”的なスタンスのレスラーが人気を集めるというメカニズムは、とても興味深い。WWEを離れても、たとえばアメリカ東部の保守的なアパラチア地方において、「プログレッシヴ・リベラル」というリングネームで一身にブーイングを浴びるレスラーは、同時に観客の注目をも集めている。元WWEレスラーのサム・アドニスはメキシコで星条旗をまとい、“トランプ大好きレスラー”として活躍、毎試合とっちめられることでファンから喝采を浴びているのだ。

この逆説こそが、トランプがダークヒーローにまで駆け上がった理路であり、プロレス好きでない人にこそ見てもらいたい、一筋縄ではいかないこの世界の成り立ち方、そして面白さそのものである。繰り返そう、プロレスは現代社会の縮図である。そしてさらにいえば、レスラーとフロント、ファンが絶妙な駆け引きをしながらつくりあげるメディアそのものでもある。

偶然にも、今回のWWE日本公演が終わった直後、トランプはかつて2007年にヴィンスをボコボコにした映像を引っ張り出し、ヴィンスの顔にCNNのロゴを張り付け、Twitterに投稿した。仕方のない大統領だと溜め息をつく前に、こうした背景を知っておくことは、この社会の行く末を見つめるうえで無駄ではないだろう。ポスト・トランプの急先鋒として注目を集めているのも、容姿端麗な元WWEプロレスラー、ザ・ロックことドウェイン・ジョンソンなのだから!

ここまで述べてきたようなパワーバランスを知ることは、グローバルなコンテンツ展開を熱望するWWEが抱えもつ、ある種のパラドクスに触れることにもなる。というのも、2017年2月、ヴィンスの妻でありWWEの元CEOであるリンダ・マクマホンを、トランプ政権は米中小企業庁長官として招き入れた。にもかかわらずヴィンスをボコボコにする動画を繰り出すトランプのプロレス的スタイルはさて置くとして、これは明らかにWWEのファン層の中心である白人中流階級の権益を守る(ことをメッセージとして発する)登用である。

#FraudNewsCNN #FNN pic.twitter.com/WYUnHjjUjg

- Donald J. Trump (@realDonaldTrump) 2017年7月2日

社会の矛盾を乗り越える「ポップなコンテンツ」へ

しかし一方で、WWEはとことんグローバルな展開を目指している。WWEを支えてきた国内ケーブルテレビの課金制度PPV(ペイ・パー・ヴュー)に陰りが見えるやいなや、彼らはオンラインのストリーミングサーヴィス「WWE NETWORK」を全面的に展開し始めた(後述するように、近年WWEが力を入れている日本公演は、こうした事業拡大の一環である)。

そもそもWWEは、「RAW」や「SMACKDOWN」といった各シリーズが毎週放送され、ストーリーが展開するものであり、いわば日本でいうところの“連ドラ”のようなエンターテインメントとしての地位を確立している(日本公演はその番外編、というところだ)。

つまりは、限りなくNetflixやAmazonプライムの世界観に近い、グローバルかつシームレスに拡散しうるエンターテインメントを彼らは志しているはずだ。レスラーにしても、色気に満ちたロマン・レインズ以外にも、「狂犬」の異名をとるほど荒々しさを前面に押し出したディーン・アンブローズ、健康的な美の結晶のような女性レスラー、すなわちWWEでいうところの「ディーヴァ」であるサーシャ・バンクスなど、老若男女を取り込むための振れ幅はすべて用意している。

伊達男のロマン・レインズ(写真右)、強烈なパッションの赴くままに吠えるディーン・アンブローズ。ファンは必ずや自分の好きなレスラーを見つけ、多様な“入口”から参加することができるだろう。PHOTOGRAGH BY TADASHI SHIRASAWA

そして近年、日本のトップレスラーたちが次々とWWEにヘッドハンティングされ、凱旋帰国というかたちでもって日本公演が組まれていることも、こうした流れに置くとわかりやすいだろう。今回の来日はならなかったが、「プロレス界のイチロー」として世界の頂点を狙いうる位置にまでつけている中邑真輔をはじめ、今公演のメンバーではヒデオ・イタミ、ASUKA、戸澤陽といった、海を渡った選手が束の間、母国のファンに元気な顔とファイトを見せた。並んで、日本女子プロレス界のトップレスラーであった宝城カイリもWWEと正式契約を結んだという報も飛び込み、ファンを沸かせた。

かねてよりWWEはクルーザー級(ヘヴィー級に比べ体の小さな選手の階級で、日本でいうジュニアヘヴィー級)のトーナメントも開催、中国やインド、そして日本など、これからWWEが進出していきたいと思われる地域の人気選手たちを招聘してきている。もとからグローバル思考のWWEが、本腰を入れて、リアル/オンラインでのグローバル展開を狙っているわけだ。

先述したPPV以外の販路の拡大という課題のほかにも、米国の“外”を考えるべき事情はある。米国のスポーツ市場は1990年の18兆円規模から25年間で60兆円規模まで成長し、放映権料も高騰してきた。現在、日本政府やスポーツ界が2020年をメルクマールに躍起になって取り組んでいる「スポーツの産業化」は、こうした米国のスポーツ市場に追いつけ、追い越せというのが基本姿勢だ。

SLIDE SHOW FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN

1/4「ディーヴァ」の代表格はこの人、サーシャ・バンクス。PHOTOGRAPH BY TADASHI SHIRASAWA

2/4ASUKAは渡米以来、WWEの下部組織NXTの女子王者として活躍、この日本公演で174連勝を果たしWWE最多連勝記録を更新。期待を一身に背負っている。PHOTOGRAPH BY TADASHI SHIRASAWA

3/4怪我とリハビリの長い療養期間を経て、日本ではKENTAとして名を馳せたレスラー、ヒデオ・イタミがとうとうカムバック。ファンを沸かせている。© 2017 WWE, Inc. All Rights Reserved.

4/4天性の明るさと熱気溢れるファイトスタイルで人気だった戸澤陽は、そのままアキラ・トザワとして活躍している。© 2017 WWE, Inc. All Rights Reserved.

Prev Next

かつてあった「文脈」

しかし、日本国内最大手の団体・新日本プロレスのオーナーであり、株式会社ブシロードの代表取締役社長・木谷高明氏は、こうした米スポーツ市場のバブルに影が差していると、あるビジネスパーソン向けの講演で述べていた。北米スポーツの巨大メディアESPNがこの4月に100人の大規模リストラを始めたのがその証左ということで(もしこの言が的を射ているなら、日本スポーツ市場は「米市場に追いつけ、追い越せ」というヴェクトル以外も考えるべきだということになる)、実際に新日本プロレスは米国進出を狙い、この7月初頭にはロサンゼルス大会も決行、見事に成功させている。

新日本プロレスは「KING OF SPORT」を自称し、“エンタメ”であることを公にしているWWEとは基本姿勢が異なる(アントニオ猪木対モハメド・アリの時代から続く、プロレスとスポーツをめぐる繊細な問題がここにある)のだが、それこそハイコンテクストであるから、この線引きは専門家に任せよう。ここで確認すべきは、さまざまな背景をもつWWEが百花繚乱のレスラーたちと共に、Netflixのような分かりやすいグローバルコンテンツを志向している、ということである。

同時にぼくたちは、当然の疑問を抱く。白人中流階級のファンたちにとって、そうした拡大政策と引き換えに目の当たりにする米国の“外部”のレスラーたちは邪魔なのではないだろうか? アメリカン・ファーストの肌感覚にそぐわないのではないか?

この疑問に対しては、“外部”のレスラーの招き入れられ方が変わってきていることを考えておきたい。これまで米国の外から迎え入れられるレスラーは、いわば“外敵”のギミックを背負い、米国に対して批判的なメッセージを絶えず発し、ファンは怒り、彼らが倒されることで熱狂していた。

矛盾を越えた「根本的な昂奮」

しかし、時代は変わりつつある。先ほど触れた「プロレス界のイチロー」こと中邑真輔は、わかりやすいヒールとしてのスタイルに変わることなく、リングネームもそのままに(シンスケ・ナカムラ)、ほぼ日本で戦い、ふるまっていた身振りのままで、彼の地のマットで大活躍し、ファンたちもその姿に惜しみない拍手を送っているのだ。実際に米国現地で観戦した経験のある知人はいう。

「ファンの多くはやっぱり白人だったし、しかも決して金持ちのようには見えない出で立ちだった。そんな彼らは、普通に考えれば中邑真輔にブーイングを飛ばすはずの立場だ。でも彼らは、心の底から中邑に声援を送り、拳を突きあげていた。しかも、日本のプロレスファンのように、試合を見ては新旧のプロレス観を戦わせたり、知識の量で競ったりと、口うるさく見る感じじゃない。まるでロック・ミュージックのライヴに来ているような、いわば踊って楽しむ感じに近いスタイルで、試合を、そして会場にいることを楽しんでいた」

ここには何かしらの希望があるのではないだろうか? つまりは、プロレス的なコンテクストを越えて、政治的なコンテクストも越えて、さらにはポリティカル・コレクトの見せかけの優しささえ越えて、ひとりのレスラーに昂奮しているのだ。ファンは、見たことがないレスラーが己の感情をむき出しにしながらリングを所狭しと駆け巡り、ぶつかり合う、そんな戦いが見たいというシンプルな欲求に素直に従っているのではないか?

ぼくたちがグローバルなコンテンツということを考えるときに、立ち戻るべきポイントはここではないだろうか。WWEは「For the Hero in all of us」(筆者訳:ぼくたちみんなにとってのヒーローのために)というテーゼを掲げている。「all of us」が多くの矛盾を孕んでいることを、ここまで見てきたように、ぼくたちはすでに知っている。だが、その矛盾を抱えてなお、ぼくたち人間はきっと根本的なレヴェルで、見たことのない風景と、予期せぬ誰かの到来を待ち望んでいるのだ。WWEの日本公演から見えてきた“問い”は、以上だ。

RELATED

企業は“オタク”に会いたがっている──スーパーファンとWikiaとエンタメの未来