人工筋肉を備えた「スマート衣類」が、車椅子の代わりになる

写真拡大

人工筋肉を備えた「スマート・ズボン」の開発が英国で進んでいる。階段昇降機や車椅子と違って、体の筋肉と連携して移動を助け、患者の回復に合わせて介助レヴェルを調整できるという。

「人工筋肉を備えた「スマート衣類」が、車椅子の代わりになる」の写真・リンク付きの記事はこちら

英国のロボット研究者チームが、高齢者や障害者の移動を助ける人工筋肉付きの「スマート・ズボン」を開発している。

この研究は、英国工学・物理科学研究会議(Engineering and Physical Sciences Research Council:EPSRC)から200万ポンド(3,7億円)の資金を得た広範なプロジェクト「自立生活のためのウェアラブル・ソフトロボット工学(Wearable Soft Robotics for Independent Living)」の一環として進められている。

関連記事:米陸軍が開発、パワードスーツをまとった「未来の兵士」

スマート・ズボンは、階段昇降機や車椅子といった既存の移動用補助器具に付きものの問題を避けるよう設計されている。こうした移動用補助器具は、長期間使用すると、皮膚を圧迫して損傷を与えたり、部品が回転しにくくなったり落下しやくすなったりして、使い勝手が悪くなることがある。

その点、スマート・ズボンは、反応性高分子を用いた人工筋肉で力を働かせるようになっている。体の筋肉と連携して力を補強し、たとえば、立ったり座ったり階段を上ったりといった動きを助けるという発想だ。

患者の運動能力や体力の回復に合わせて介助レヴェルをダイヤルで調整できるので、理学療法にも役立つ可能性がある。

このプロジェクトによって開発されるズボンなどの「ソフトロボット衣類」の使い勝手や着心地を良くしていき、どんなニーズにも対応できるようにするのが最終目標だという。

TAG

RoboticsTeleroboticsWearableSoftRoboticsWiredUK