医療技術の発達によりがん治療に飛躍的な進歩が見られる一方、「沈黙の臓器」と呼ばれるすい臓のがんについては、治療が非常に難しいとされています。

国立がん研究センターによるすい臓がんに関する統計結果です。新規患者数4万3865人に対し、死亡した人の数は3万7677人。

5年相対生存率はわずか8・5%と主要ながんの中で最も低くなっています。

このすい臓がんの早期発見と治療に向けた県内の取り組みを取材しました。

金沢大学医学類で消化器内科学を専門とする山下太郎教授は、すい臓ががん細胞に侵された場合の治療の難しさを次のように語ります。

金沢大学医学類 山下太郎教授

「自覚症状が出た段階では残念ながら早期のすいガンを診断することは極めて難しい。やっと見つかったと思ったら既に進行してしまっていると。そういうガンの代表がすい臓がん」

すい臓は胃の裏側で腫瘍を見つけにくい

すい臓は血液中の糖分の量を調整するインスリンなどを分泌する臓器。

胃の裏側にあり、腫瘍を見つけにくいことがその治療を難しくしています。

その一方で・・・。

山下太郎教授

「金沢大学消化器内科のデータでは10ミリ未満で診断がついた(すい臓がんの)患者の5年生存率は80%ある。治癒に至る可能性がかなり高い。」

10ミリ未満のすい臓がん細胞を見つけるための検査キットを共同開発

この10ミリ未満のすい臓がん細胞を見つけるため、金沢大学消化器内科が共同開発したのが「パンレグザ」と呼ばれる検査キットです。

山下太郎教授

「このキットの面白いところは遺伝子の発現を見ているところで。10ミリ未満の段階でも末梢血液の遺伝子発現異常をこのキットは検出できるのではないか」

白山市の医療ベンチャー企業、キュービクスが、金沢大学と共同開発した「パンレグザ」は、メッセンジャーRNAと呼ばれる遺伝情報を解析し、血液がすい臓がんに反応して起こる遺伝子の発現異常を測定する血液検査キットです。

キュービクス丹野博社長「PCRで遺伝子を増やしていく。すい臓がんがあることによってだけ増える遺伝子があるので増えてくれば元々膵がんがあることによって動いているという証明になる。」

このパンレグザ、従来の腫瘍マーカーに比べ、初期段階のすい臓がんを識別する感度が高いといいます。

キュービクス 丹野博社長

「(従来の腫瘍マーカー)単独だと(感度は)35%。ところがパンレグザだと78%くらいに上がるので、比較的小さいすい臓がんでも感度としては得ることができる」

2022年に、国の薬事承認を受けていて今後、保険適用されれば患者の負担額は1万円を切ると期待されています。

キュービクス丹野博社長

「大学の発明がこうやって薬事を通って、ましてやこれがもし保険で適用になるということになると誰もやったことのないケースになる。」

すい臓がん治療に大きな効果期待「超音波内視鏡」

一方、すい臓がんの治療に大きな効果をもたらすことが期待される医療器具が県内でも普及しつつあります。EUS−FNAと呼ばれる超音波内視鏡です。

金沢大学附属病院内視鏡センター 鷹取元 准教授

「通常の内視鏡だと観察するCCDカメラが付いているだけなんですけど、超音波内視鏡はこのように内視鏡の先端に超音波の端子が付いていて、これごと口から食道、胃、十二指腸といって、胃や十二指腸の壁を通してすい臓を詳細に観察することができます」

またこの内視鏡では単なる観察だけではなく、より踏み込んだ処置を講じることができます。

鷹取元 准教授

「ここに鉗子口というのがあってここからすい臓の組織を取るための専用の針を出して超音波で見ながら腫瘍を狙い撃ちして細胞を取ることができる」

どのような人がすい臓がんになりやすいか?

金沢大学附属病院では、採取した腫瘍の病理確認をその場で行うなど、今後の治療方針をより早く、正確に打ち出すことにつなげています。

鷹取元准教授

「10年前の膵がんの診断、治療体系からすると、ここ数年で大きく変わってきている。それによってすい臓がんの治療成績というのも向上してきている」

今回取材した金沢大学の山下教授にどのような人がすい臓がんになりやすいかについて伺いました。

・家族にすい臓がんの既往歴がある人。

・酒やたばこを多くたしなむ人。それに特に気にしてほしいのが

・これまで糖尿病の兆候がなかったにも関わらず、いきなり糖尿病と指摘された人。

これは「すい臓にガンが出来ると糖尿病になる」ということからだということです。

今回紹介した検査キットが保険適用されればすい臓がんかどうかが気になる人たちにとって金銭面でも大きな朗報となりそうです。