Photo: Adobe Stock

写真拡大

老後「毎日ダラダラ生きる人」「限られた時間を有効に使う人」の決定的な違い
世界的名著『存在と時間』を著したマルティン・ハイデガーの哲学をストーリー仕立てで解説した『あした死ぬ幸福の王子』が発売されます。ハイデガーが唱える「死の先駆的覚悟(死を自覚したとき、はじめて人は自分の人生を生きることができる)」に焦点をあて、私たちに「人生とは何か?」を問いかけます。なぜ幸せを実感できないのか、なぜ不安に襲われるのか、なぜ生きる意味を見いだせないのか。本連載は、同書から抜粋する形で、ハイデガー哲学のエッセンスを紹介するものです。

もし明日死ぬとしたら、今までの日々に後悔はありませんか?

【あらすじ】
本書の舞台は中世ヨーロッパ。傲慢な王子は、ある日サソリに刺され、余命幾ばくかの身に。絶望した王子は死の恐怖に耐えられず、自ら命を絶とうとします。そこに謎の老人が現れ、こう告げます。

「自分の死期を知らされるなんて、おまえはとてつもなく幸福なやつだ」

ハイデガー哲学を学んだ王子は、「限りある時間」をどう過ごすのでしょうか?

【本編】
「先生は以前、死期を知らされることは幸福だとおっしゃられました。しかし、それは本当でしょうか? たとえば、知り合い、友人、家族の余命を知ったとき、それを本人に伝えるべきでしょうか?」

「もちろん、伝えるべきだ。言う側はつらいかもしれない。そして、言われた側もつらいかもしれない。だが、それでもなお、その人が本来的に生きるために伝えるべきであろう」

 やはりと言うか、先生の答えは明確なものであった。人それぞれの事情や関係性による―などといった曖昧な答え方ではないことに信頼感を覚えつつも、小さな苛立ちの感情も同時に芽生えた。

「理屈はわかりますが、現実はそううまくいくとは限りません。人間は先生がおっしゃるほど強くはないと思うのです。不用意に余命を知れば本来的に生きるどころか、絶望して取り返しのつかないことをしてしまう可能性のほうが高いのではないでしょうか?」

「ふむ、なるほどな」

 その取り返しのつかないことをしようとした本人が言っているのだから、説得力があったのだろう。先生はしばらく思案する表情を浮かべ、それから話を続けた。

「人はいつか、必ず死ぬ」その事実としっかり向き合う

「良いだろう。その件については、おまえの言が正しいと認めよう。端的に余命を伝えたところで、人間は必ずしも本来的に生きられるわけではないし、それにより自ら死を選ぶとしたら本末転倒なのはその通りであろう。だが、そうは言ってもだ。それでもなお、余命のようなものを伝えない限り、人に死を意識させるのは難しいのではないだろうか。限りある貴重な時間をダラダラと浪費するだけではないだろうか。実際、おまえもそうだったのではないか?

 もちろんハイデガーに言われるまでもなく、人間がいつか必ず死ぬことは知っていただろう。にもかかわらず、『自分だけは死なない』、そういう態度で生きていたのではないだろうか。ハイデガーに言わせれば、ほとんどの人間が死から目をそらして生きている。死の忘却というやつだ。たとえば、ハイデガーはこんなふうに書いている」

“他人の死亡事例を聞いても、ひとは自分自身がまだ生きているのだとあらためて安心するものである”

「他人の死を聞いてむしろ安心する……ですか」

「ああ、そうだ、言わずもがな、日常の世界では、毎日たくさんの人間が死んでいる。人が死なない日なんてないだろう。その意味では、死は日常に溢れかえっている。だが、そんな状況にもかかわらず、誰一人それらの死を私事(わたくしごと)として捉えない。

 仮に、何かの偶然で他人の死を目の当たりにしたとしても、むしろ『自分は死ななくて良かった』と、生きている実感を強めるぐらいだ。いや、それどころか自分を特別視して、やはり死ぬのは他人であり、自分はまだまだ死なないのだという確信を強める人すらいるかもしれない」

「……では、他人の死にいくら接しても意味がないと」

「そうだな。やはり余命のような、明確な私事の死でなければ、人間が非本来的な生き方(死を忘却した生き方)から脱却するのは難しいだろう」

(本原稿は『あした死ぬ幸福の王子ーーストーリーで学ぶ「ハイデガー哲学」』の第5章を抜粋・編集したものです)

続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります)