「世界一危険な道」をTVマンが歩いてみた【前編】
チベット仏教の聖地「スピティバレー」で目撃した「標高4000mに暮らす人々」の実態(写真:筆者撮影)
世界36カ国を約5年間放浪した『花嫁を探しに、世界一周の旅に出た』著者であるTVディレクター・後藤隆一郎氏が、ヒマラヤ山脈で遭遇した「世界一危険な道」、そして、その先にある辺境の地、チベット仏教の聖地「スピティバレー」で目撃した「標高4000mに暮らす人々」の実態をお届けします。
*この記事のつづき:「世界一危険な道」をTVマンが歩いてみた【中編】
*この記事のつづき:「世界一危険な道」をTVマンが歩いてみた【後編】
インド縦断の旅の終着点は辺境の地
標高4000メートル、ヒマラヤの小さな村。山々が静寂の中に佇み、村を優しく包み込む。
そんな大自然に囲まれた辺境の地で、チベットの神聖な結婚式に招待された。
独特の風習で催される誓いの儀式。新しい夫婦の誕生は、人々を喜びに包み、その祝福の声は満天の星に響き渡っていた。
チベット仏教の旗(写真:筆者撮影)
「世界で最も危険な道」。その異名を持つ道は世界中にいくつか存在する。ヒマラヤにあるこの道もまた、インドを旅する者には有名な難路として知られていた。
頂上付近が雪に覆われた標高4000メートルを超える山々に、生命線のように張り巡らされた道。まるで蟻が大きな壁を避けながら進むかのように描かれた、くねくねとうねった一本線。
古びた6人乗りのバンは、ガタガタと揺さぶられながら、その悪路を進んでいた。
地図:インドとチベットの中間に位置する「スピティバレー」(著者提供)
目指すは、雪解けの夏、限られた数カ月だけ通行が許可されるスピティバレー。「スピティ」とは、チベット語で「中間の地」を意味し、インドとチベットの境界に位置することを示している。
その場所は、チベット仏教の信者たちが暮らす辺境の土地であり、最南端のカンニヤクマリから始まった「インド縦断の旅」の終着点でもある。
「スピティバレー」への一本道(写真:筆者撮影)
インド縦断の最終地としてここを選んだのにはいくつかの理由がある。ひとつはギックリ腰だ。
格安バスで、チベット仏教の高僧第14代ダライ・ラマ法王が住むインド北部の町ダラムサラーから、古代インドの創世神話にも登場するヒンドゥー教の聖地マナリを目指していた。
8時間ほど揺られ、20キロのバックパックを持ち上げた瞬間、背中と腰に切り裂くような痛みが走った。
46歳。中年。アキレス腱が切れやすい年頃。思いっきり嫌な予感がした。
なんとかリキシャに乗り、目的地のバシスト村に到着した頃には、予想した通り、悪化した腰の痛みで歩くこともままならなくなっていた。
バックパックを地面に置き、途方に暮れていると、「大丈夫か、顔色が悪いぞ」と通りがかりのインド人が声をかけてくれた。
「腰が痛くて歩けない」と答えると、代わりに荷物を持ってくれ、すぐ近くにある日本人宿「フジゲストハウス」に案内してくれた。
インドの山奥にある天然の湯治場
腰の痛みが和らぐまでの間、滞在することになったバシスト村は、偶然にも、インドではまれな天然の温泉が湧き出る湯治場だった。
激しい暑さがインド各地を襲う中、標高2000メートルのこの場所は涼しく、多くの観光客が訪れる避暑地で、腰の療養には最適な場所。まさに運命の巡り合わせだった。
そんな幸運の場所で温泉に入り、毎日だらだらと怠惰な生活をすごしている折に、偶然、宿の食堂にある本棚で一冊の写真集に巡り逢う。
その中の一枚の写真、ヒマラヤの岩山を闊歩する長い尾を持つ「ユキヒョウ」に目が釘付けになった。
想像を遥かに超える剥き出しの大自然。厳しい環境下でたくましく生きる野生動物。その写真を何度も見返しているうちに、自ずとその場所に惹かれていった。
一歩間違えば、谷底へ落下…「命の境界線」
もうひとつ理由がある。「フジゲストハウス」はインド最北端に位置する標高3500mのチベット仏教の聖地、レイ・ラダックへの中継地点となっていたため、そこに向かう旅人と出会う機会が数回ほどあった。
ラダックに行けば最南端から最北端へ縦断するという目的が達成できる。彼らと談笑をしながら、バス停の場所やラダックの安い旅宿などの情報を聞くと、ありがたいことに、皆、親切に教えてくれた。
ところが、話を聞いていると「あれ、結構ラダックへ行く人が多いな。先達の旅人がこんなにいるのなら、行きたくないなー」と思い始めた。
生来のひねくれ者の性分が、ニョキニョキと心の奥から顔をのぞかせてしまったのだ。本当に厄介な性格である。
まぁ、そんな理由で、旅先を変更し、旅人が少ないスピティへの危険な道のりを選び、いつ壊れてもおかしくない古いバンの中で揺られることになってしまったのだ。
雪が解けると川の水位が上昇する(写真:筆者撮影)
車はスピティバレーへ続くヒマラヤに聳え立つ山崖の、人為的に削り取られて作られた狭い土道に差し掛かる。
前方を走る車を見ると、険しく切り立つ崖にプレッシャーをかけられながら、谷際ギリギリの道をゆっくりと進んでいる。
一台がなんとか通れるほどの車幅にもかかわらず、道は左右にうねる。さらに、崖下に木々はなく、落ちたらそのまま数百メートル下にある谷底にズドーンだ。
「命の境界線」を綱渡りしているかのように…
「ドライバーが運転ミスを起こすのではないか」という妄想を抑え込もうとするが、人間の感情はそんなに単純なものではない。
転落すると命を落とすヒマラヤ山脈の一本道(写真:筆者撮影)
車は「命の境界線」を綱渡りしているかのごとく、ゆっくり、ゆっくりと進んでいく。
崖スレスレを走る 反対サイドは谷底(写真:筆者撮影)
怖いもの見たさで、窓下を覗き込むと、谷際スレスレを走る車のタイヤが見えた。
谷際ギリギリを走る(写真:筆者撮影)
そして、遥か遠くに、ミミズくらいの小さなパステルブルー色の川が見えた。
「あー、あれが、三途の川と呼ばれるものか」
そんなことさえも考える。
なにしろ、落ちたら確実に死ぬ。
やがて、ここまでの道のりで、最もきつい角度のカーブに差し掛かった。
*この記事のつづき:「世界一危険な道」をTVマンが歩いてみた【中編】
*この記事のつづき:「世界一危険な道」をTVマンが歩いてみた【後編】
(後藤 隆一郎 : 作家・TVディレクター )