奥田昌子さん 撮影/渡邉智裕

写真拡大

 昨年の日本人の平均寿命は女性87・32歳、男性81・25歳、いずれも過去最高となりました。しかし日本が世界でも指折りの健康長寿大国になったのは今から40年ほど前のこと。それにはどんな理由があったのでしょう? この疑問に鋭く迫るのが、縄文時代から現在までの日本人の病気と食の歴史をひもとく本書、『日本人の病気と食の歴史』です。

【写真】丁寧にインタビューに答える奥田さん

健康長寿に根付く食文化を辿ってみた

「当初、『和食は健康食』という内容で依頼をいただいたのですが、そこへ歴史の要素を入れるとより面白くなるのではないか、ということになり、私も歴史好きなので、どうせなら縄文時代から書いてみようと思ったんです」

 著者で予防医学のスペシャリストである医師の奥田昌子先生は「日本では50年ほど前から生活習慣病が問題になり始め、大腸がんや乳がん、糖尿病、アルツハイマー型認知症など、高齢化の影響を差し引いても発症率が急上昇した」と指摘します。

「この背景には、内臓脂肪がつくようになったことがあるんですね。しかし、それよりも昔の日本人には内臓脂肪がつかなかったし、生活習慣病も少なかった。そうであるなら歴史をたどれば、現代型の病気を防ぐヒントが得られるのではないか、と考えたんです」

 多くの論文や本、浮世絵などにまで目を通し、なんと執筆に2年も費やしたという奥田先生、約1万年に及ぶ歴史の中で、日本人が経験した大きな転換期についてお聞きすると、「米作りが始まった弥生時代と、食の欧米化が進んだ1960年ごろ」とのお答えが。

食べれば食べるほど健康になるなんてありえない

「文化、政治、経済というものがお米を中心に回り始めた弥生時代は大転換期ですね。そしてお米を神聖なもの、特別なものとして位置づけ、『日本=お米の国』を作り上げることになりました。

 また大正時代から日本の食が多様化するのですが、日本人はそれを上手に日常の食事に取り入れていったんですね。それはお米を炊いた『ごはん』と『お味噌汁』という枠組みが基本としてあって、さまざまな国の料理を『おかず』として取り込めたからなんです。

 そのおかげで栄養のバランスもとりやすくなったのですが、1960年ごろからお肉などの動物性の食品をとる『食の欧米化』が始まり、これが今は行きすぎてしまって、現代型の病気が増えてしまったんです」

 本書を読み進めていくと、時代によって米の種類や炊き方が変わったり、食事の回数が違っていたり、新たな病気が入ってきたりする中で、日本人の食と健康への意識が現代に近づくにつれ変わっていきます。

「昨今は健康情報があふれていて、患者さんから『この食材がいいと言っていたので毎日食べている』といったことをよくお聞きするんです。

 しかし、どんな食品でも食べれば食べるほど健康になるなんてことはありえないですし、食べすぎれば身体に負担がかかって、余分な脂肪もつくし、全体の栄養のバランスも失ってしまいます。

 たとえよいものであっても腹八分目に抑えましょうというのが大事なのですが、この考え方、少なくとも700年くらい前の室町時代には出てくるんですね。

 日本では昔から一般の方の健康意識が全般に高く、文字を読むこともできたので、知識を持ってらした。そこへ医学の進歩が重なって、日本人の持っていた健康意識が底力となり、平均寿命がグッと延びたのだろうと思うんです。

 最近、何が寿命を決めているのかという大規模な研究の発表があったのですが、それによると、遺伝で決まるのは16%だけなんだそうです。もうちょっと多いイメージがありましたよね?

 つまり、基本的に寿命を決めるのは生活習慣であるということなんです。こうしたことに古代の日本人も気づいて、医学などが進んでいなかったぶん、食を通じて健康長寿を実現しようと、ひたむきに研究を重ね、日常の食事に取り入れて、和食が良いものになっていったということなんです」

「病気」と「食」の正確な知識を持つこと

 歴史本というと「難しいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、縄文人は虫歯が多く、犬を飼っていたこと、ある有名武将が食事に気をつけたら歴史が変わったかも、といった面白い話や新たな発見がたっぷりと詰まっていて、楽しく読むことができます。

「これからも日本人がもっと健康になり、寿命を延ばしていくには、医学の進歩や、医療を受けやすくする行政の仕組みなども大事ですが、それに勝るとも劣らないのが、健康意識を持っていただくこと、そして正確な知識を持っていただくことなんです。

 間違った健康情報は逆効果になることもあります。正しい知識を、私が微力ながら著書を通じてお伝えできるお手伝いができたら幸せだなと思っております。ぜひ本書を読んで、和食の歴史、養生の知恵について考えていただきたいです。

 またお子さんやお孫さんと、普段の食事がとても大事なんだよということをお話しして、次の世代へ伝えていただけると、みなさん健康になれると思いますね」

ライターは見た!著者の素顔

 普段の食生活は?

「好き嫌いはないのですが、動物性の食品は好んでは食べませんね。そのかわりお魚や大豆製品は1日1皿は食べるようにしています。そしてお腹がすいていなければ食べません。今の時代、1食くらい抜いても栄養失調になることはありませんから(笑)。

 また『あとで食べられないから』と一気にたくさん食べるのもいけませんし、『残すともったいない』というお気持ちは尊いのですが、お腹がいっぱいだったら途中でもやめるべきですね。人が何を言おうと『こうしたら体調がいい』という自分の感覚と経験を大事にして、続けて行うようにしてください」

(取材・文/成田全)

●PROFILE●
おくだ・まさこ 愛知県生まれ。京都大学大学院医学研究科修了。著書に『欧米人とはこんなに違った 日本人の「体質」 科学的事実が教える正しいがん・生活習慣病予防』『内臓脂肪を最速で落とす 日本人最大の体質的弱点とその克服法』『「日本人の体質」研究でわかった長寿の習慣』など。