2月12日に開始した「100億円キャンペーン」の第2弾。新たな条件下で得するにはどう使うのが賢い?

写真拡大

 サービス開始から4か月で累計登録数400万人を突破するなど、ユーザーが急拡大しているスマホ決済サービス「PayPay」。2月12日からは決済金額の最大20%、もしくは全額を還元する「第2弾100億円キャンペーン」を開始している。昨年12月に実施した第一弾とは一部で条件が変更されているが、どのように使えばお得なのか。約1週間、PayPayを使って検証してみた。

●まずは押さえておきたい前回との変更点



 12月に実施した第一弾では想定を上回る数のユーザーが利用した結果、3月31日までという当初の予定を大幅に前倒し、わずか10日間で終了した「100億円あげちゃうキャンペーン」。利用者が多かったこともあるが、還元額の上限が、20%還元の場合、月5万円相当までで、全額の場合は1回あたり10万円相当までと高かったため、高額商品に人気が集中したことも100億円が早い段階で還元された原因だったようだ。

 なかには、様子見をしている間にチャンスを逃してしまったユーザーもいたかもしれない。記者もちょこちょこ利用していたが、終了のお知らせが届いたときは「もっと使っておけばよかった」と後悔した。

 第2弾はこの反省を踏まえてか、より長期間により多くのユーザーがキャンペーンを利用できるよう、最大20%と全額還元のいずれの場合も付与残高上限を1000円相当に設定された。つまり、5000円までなら従来通りの20%還元、5001円以上の金額なら全額の場合でも1000円相当の残高付与がされる。

 また、全額還元についてもより多くのユーザーが当選するよう条件を変更。第一弾で40回に1回だった一般ユーザーの当選確率は10回に1回に、こうした上限額や全額還元の変更を考慮すると、今回は5000円以上の買い物を繰り返すより生活に必要な1000円以下の買い物を繰り返すのが賢い使い方ということになる。

 前回はキャンペーン後にクレジットカードの不正利用が問題になったが、現在はセキュリティ対策が大幅に改善されているので信頼性は高まっている。クレジットカード情報の入力回数には制限を設けたほか、本人認証サービス(3Dセキュア)に対応。他人に悪用される可能性を極力排除した。また、アプリの仕様も定期的に変わり、使い勝手もアップデートされている。

●1週間、PayPayで生活してみた



 この1週間で購入したのは主に食料品。朝食に大豆バーと野菜ジュース、昼食におにぎり2個とインスタントの味噌汁といった具合に、近所のファミリーマートでこまめにPayPayを利用した。

 ある日の買い物を例にあげると、こんな具合だ。朝食で233円、昼食で371円をPayPayで決済、これで120円相当の還元。その日によって多少の金額の上下はあるものの、これを1週間続けた結果、食料品だけで合計1071円相当が還元された。これには一度だけ当選した「やたら当たるくじ」で全額還元された341円相当も含まれる。

 PayPayを利用したのは朝昼の食料品だけではない。ビックカメラでNintendo Switchのスタンド型充電器(1296円)、街の花屋でプレゼント用の花(2700円)を買うときにもPayPayを利用した。家電量販店は以前からビックカメラやヤマダ電機、エディオン、ジョーシンなど対応店舗が多かったが、ふと来店した花屋でも使えたことは驚きだった。結局、1週間にPayPayで決済したことで還元された金額は1870円相当。2日間の朝食と昼食が賄える程度に得することができた。

 使っていて便利だと感じたのは、利用可能な店舗の検索だ。アプリで「近くのお店」を選択すると、PayPayが使える店舗が地図上に表示される。都内だと対応店舗は急拡大しているようで、多くの対象店舗がポップアップされた。

 「第2弾100億円キャンペーン」は、5月31日まで実施予定。早期に終了する可能性もあるが、付与される残高の上限額が前回よりも低いので、10日間よりは長く続くはずだ。前回のキャンペーンで得した人も、チャンスを逃してしまった人も、まだ焦る必要はない。生活しているだけでも大いにお得な今回のキャンペーン。「塵も積もれば山となる」で、毎日コツコツとPayPayを利用し、お得を積み上げてほしい。(BCN・南雲 亮平)