純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学

写真拡大 (全3枚)

疫病による大和全滅の危機


 大和入りした神武天皇の年代はいまだに不明だが、ざっと3世紀半ば過ぎくらいか。とはいえ、神武の後、第2代から第9代まで、都は橿原(かしはら)のまま。事跡も不明。それで、「欠史八代」として天皇の実在性までも疑われる。


 なんにしても、大和政権は巨大化していく。神武に先立つ大国主(農地土木集団)の東岸三輪山周辺への入植以来、周辺の山々の木々が燃料として伐採され、崩れる土砂の堆積で干拓が進み、奈良湖はあっという間に消滅し、中央に水足池(現奈良県流域下水道センターのあたり)の沼を残すのみ。しかし、干拓も善し悪し。広大な農地に大量の村民を得たものの、疫病が大流行。記紀によればすでに住民の過半が病死、このままでは大和全滅というほどの猛威を振い、暴動も起こった。


 北からの郡山と南からの島の山(現古墳)が台地でつながっており、最後に残ってしまった水足池は、もはや排水のしようがないのだ。この東側に大量の人口を抱えれば、下水汚水が逆流し、疫病が大流行するのも当然。まして初瀬川上流で水銀開発などしていたら、水銀に溶かした金で大仏にメッキを施した平城京末期と同様、気化水銀が奈良盆地住民に体内蓄積し、しだいにひどいことになってきていただろう。


 義兄の長髄(ながすね)彦を殺して、後から来たイワレ=神武天皇の大和入りを認めたニギハヤヒ(物部氏の祖)の末裔のイカガシコメが第9代開化天皇妃となり、第10代崇神天皇を産む。崇神天皇は、汚染された畝傍山麓の橿原から三輪山麓の瑞籬(みずかき、生け垣で隔離されたところ、現天理教敷島大教会)に宮を遷した。また、これまで宮中で天照大神と大国主と二つを並べて祀っていたが、神威畏れ多く、というより、この疫病を両神の祟りと恐れ、とにかくどこか外のところで祀ることにした。


 まあ、もともと大和は国津神の大国主の出雲系植民領で、天津神の天照大神が強引にそれを譲り受けたもの。天照から高千穂に派遣されたニニギの末裔だか弟子だかだったにすぎないイワレこと神武天皇は、自分でかってに高千穂を出て、大和に乗り込んだだけであって、大国主からしても、天照大神からしても、両者の大和承継の間に横入りした簒奪者にほかならず、それを継ぐ大和政権が双方から恨まれても仕方あるまい。



渡来人治水土木技術者


 とりあえず天照大神の方は、自分の娘の一人を巫女にして大和の笠縫村(比定地不明)に祀って、磯堅城(しかたき、石塚?)に神籬(ひもろき、依り代)を立てた。一方、大国主は、もともと三輪山が御神体なので、瑞籬宮の北に大神(みわ)神社を造った。ここにも娘の一人を巫女にして置いたが、髪が抜け落ちて祀れなかった。すると、夢に大国主が現れ、大田々根子(たたねこ)に祀らせろ、と言う。


 しかし、大田々根子とは誰だ、ということで、天下に布告して、これを探した。すると、須恵村(堺市、泉ヶ丘駅の東北1キロ、現陶(すえ)荒田神社)にいるらしい、とのこと。そこで、崇神天皇みずから出向いて問うと、大国主の子だと言う。それで、天皇は物部氏に八十平瓮(ひらか)を作らせ、彼を大神神社の祭司とした。ということになっているが、神社の伝承では、大田々根子はスサノオの十世の孫。このころ、このあたり、高温の窯で焼く黒鉄色の須恵器を作る渡来人だらけ。この背景からすれば、大田々根子は、出雲系の子孫ではなく、吉備系スサノオ(スサの男=治山土木技術者)=蘇我氏が朝廷に紹介した渡来人治水土木技術者であろう。


 崇神9年、水足池が一夜で陸になった、と言う。このあたり、この伝承を伝える広瀬大社(相殿にニギハヤヒを祀る)のほか、杵築神社(スサノオを祀る)、素戔嗚(スサノオ)社などがいくつもある。おそらく汚染され逆流する水足池を排水するために、渡来人治水土木技術者たちは生駒山系と金剛山系の間の大和川の難所、亀の瀬まで川底を掘削したのではないか。とはいえ、簡単な土木工事ではない。一時的な水路を別に作って川を迂回させ、底を露呈させる必要がある。とくに難しいのは水路の分岐点付近で、堤防を築いて本来の川底より高い天井川にしてやらないといけない。


 だが、この高度な治水土木技術は、中国や半島ではすでに各地で使われていた。日本では、倉敷の上東(じょうとう)遺跡(吉備=スサノオの拠点、現RSKバラ園のあたり)の港湾突堤ですでに紀元1世紀に使われている。これは敷葉工法と呼ばれ、まず土嚢を積み上げて区画を分け、その中に椎などの葉や小枝を敷き詰め、この上に粘土を塗り、また葉を敷き詰め、これを繰り返してミルフィーユ状にしていくもの。葉や小枝の繊維質が粘土の骨材になり、また土嚢区画が大きな粘土ブロックとなり、全体として強固な土塁を築くことができる。



住吉大運河計画


 こうして水足池を排水すると、大和の疫病も治まった。これに気をよくしたのか、崇神天皇は、農業は国の大本だ、河内狭山(泉北台地と羽曳野台地の間)に池を作って、農業を振興しよう、などと言い出す。


 じつは、古代エジプトに最初の王が登場した紀元前4000年ごろ、世界は雨続きで、気温も高く、海はもっと広かった。日本列島では「縄文海進」として知られ、いまの海抜5メートルあたりまでが海。それが弥生時代になると大きく後退し、洪積台地が地上に出現。その間に、内陸からの土砂で大きな沖積平野ができた。河内でも、まだ生駒山系に突き当たる大きな河内湖が残っていたものの、北の淀川下流に巨大な三角州が広がり、西を上町台地〜泉北台地に遮られ、これと羽曳野台地との間に天野川の沖積である狭山平野、羽曳野台地と生駒金剛山系との間に石川・大和川の沖積である大きな河内平野が広がりつつあった。


 ただ、沖積平野はヤワで、洪積台地から降りたところで、川は両岸を浸食して底が下がり、ときには地下水になってしまう。このため、細い狭山平野は、面積のわりに耕作可能なところがあまり無かった。それで、中国・半島のように、ここに灌漑のための溜め池を作ろう、というのだ。依網(よさみ)池。場所は、現在の阪南高校グラウンド・依網池公園広場から、その対岸にかけて。(江戸時代、1704年の付け替え工事で、大和川は、柏原から北に流れていたのを西へ開削し、依網池を経て住之江へ流すようになる。このため、依網池は新大和川の途中に吸収されてしまった。)


 ところで、このころ半島情勢はかなり不安定で、そこに大和政権ほか、いくつもの勢力が複雑に介入していた。にもかかわらず、大和は交通の便が著しく悪かった。河内湖の入り口であった難波は、淀川の堆積物で埋まってしまい、堀江と呼ばれたように、浚渫しないと干潮時に船が入れなくなってしまっていた。また、そこから河内湖に入っても、奈良盆地から流れてくる大和川と金剛山系から流れてくる石川の土砂で、ここも中途半端な沖積沼地が広がっていてどうしようもない。このため、河内湖に入らず、難波で上陸して、上町台地の難波大道をまっすぐ南下し、現大泉緑地のところから西へ大津道を東へまっすぐ進み、柏原、亀の瀬を経て奈良に入るという面倒な長い陸路を行く必要があった。


 第14代仲哀天皇の后、神武皇后も、「三韓征伐」の後、大和へ戻ろうとしたが、摂政11年、難波で船が進めなくなり、兵庫県の武庫川に引き返して占うと、住吉三神(そこつつ・なかつつ・うわつつ)が、自分たちを大津の渟中(ぬな)倉の長峡(ながお)に祀れ、と言うので、そこに住吉大社を置いた、と言う。後にここが新港となり、瀬戸内海、そして半島へ出る近道となる。じつは、依網池も、狭山平野の灌漑用というのは建前で、ここから住吉大社へ水路を切っている。つまり、住吉大社に上陸し、依網池を経て大津道出るのが大和への最短ルート。ただし、これは防衛上の極秘事項だ。


 だが、取水する天野川(狭山池の取水により消滅)が流れてくる狭山平野は、沖積のために途中で大半の水が浸み込んでしまい、住吉大社〜依網池の水路も、船が通るにはどう考えても水量が足らない。ところが、1964年、航空写真によって、当時のとんでもない国家的土木プロジェクトが発見された。江戸時代の大和川付け替え以前に、金剛山系からの石川を依網池経由で住吉港へ西へ流す長大な運河。たしかに、日本書紀の仁徳14年に、石川の水を引くために大溝(おおうなで)を掘った、との記録はある。そして、その後の調査で、ほんとうに運河遺跡が発掘されてしまったのだ。幅10メートル、深さはところによって5メートルにもなる。



 もとより生駒山系と金剛山系の間を大和川が駆け下り、金剛山系の石川と合流する柏原付近は、しょっちゅう氾濫していた。そこで、石川をまるまる付け替えることにしたらしい。大阪芸大と貴志駅の間の河南橋がおおよそ標高36メートル。ここにいまも堤があり、ここから西岸に水路で水を引いている。この水路もまた石川と呼ばれ、いまは古市の手前で本来の石川に戻っているが、当時、ここから白鳥陵、仁賢陵を抜け、仲哀陵の手前で西へ折れ、恵我ノ荘北側を回り、現河内松原駅南側(標高21メートル)で松原の丘を断ち切って、布忍(ぬのせ)に至る巨大水路が掘られた。ここから依網池へ。その標高、10メートル。そして、住吉大社の西で3メートル。当時、どうやって標高を計ったのかわからないが、この線で行けば、全長おおよそ30キロの運河、計算上はたしかに水は引ける。


 ただ、古市古墳群のあたりまでは完成水路跡があり、また松原の丘にも遺跡が残っているものの、実際に住吉港まで全路開通したのかどうかはわからない。むしろ羽曳野台地を降りたところ、松原に出た沖積平野の部分で水が浸み抜けてしまい、大失敗だったのではないか。このために、天野川の水を、沖積平野に出てしまう前のところで堰き止め、西除川と東除川として台地に沿った2つの天井川水路で引いて、運河の水を途中で補う計画があらためて立てられたのだろう。これが狭山池。須恵村の大田々根子の屋敷のすぐ東の谷下。その竣工は616年。聖徳太子のころ。埋設水路の木材の年輪から確実だ。いまからちょうど1400年前のこと。


by Univ.-Prof.Dr. Teruaki Georges Sumioka. 大 阪芸術大学芸術学部哲学教授、東京大学卒、文学修士(東京大学)、美術博士(東京藝術大学)、元テレビ朝日報道局『朝まで生テレビ!』ブレイン。専門は哲学、メディア文化論。著書に『死体は血を流さない:聖堂騎士団 vs 救院騎士団 サンタクロースの錬金術とスペードの女王に関する科学研究費B海外学術調査報告書』『悪魔は涙を流さない:カトリックマフィアvsフリーメイソン 洗礼者聖ヨハネの知恵とナポレオンの財宝を組み込んだパーマネントトラヴェラーファンド「英雄」運用報告書』などがある。)