今号の特集は編集者はもちろん、漫画ファンにとっても要注目の内容。個人的に「週刊少年マガジン」の編集長に影響を与えたコミックが『めぞん一刻』というところがなんとも感慨深かったです。

写真拡大

雑誌「編集会議」8月号で「日本のブームはコミックが作る」という漫画特集が組まれていました。ブームを起こした漫画家のインタビューや、これからヒットしそうな注目作品のピックアップ、魅力的な漫画を生み出すためのノウハウなどが掲載されていて、なかなか興味深い内容になっています。今回はそんな「編集会議」の特集について書いてみます。

特集はまず、一大ブームを作ったサッカー漫画『キャプテン翼(※1)』の原作者・高橋陽一氏のインタビューからスタートします。高橋氏とサッカーの関係は、高校3年生の時にテレビで観たワールドカップ(アルゼンチン大会)に感動したのが、そもそものきっかけ。サッカーの魅力に開眼するまでは、ずっと野球少年だったそうです。後に新人漫画賞に作品を投稿する際に、他人が描かないテーマをと考えた結果が『キャプテン翼』であったんだとか。

ちなみにジャンプ連載当時、日本のサッカーを見ても面白いとは思えなかったので、翼には世界のサッカーを意識し、世界のトッププレイヤーすら凌駕する超人的なプレイをあえてさせていたとのこと。実際、翼にオーバーヘッドキックをさせた回(第4話)から、下降気味だった人気が盛り返したそうです。そしてこのことが、プロとして読者に面白さを伝える自信につながったともコメントされています。

さらに、翼というキャラクターを創造する時の試行錯誤や、日本サッカー界の成長に対する思い、今後の展望などについても語っています。作者的に『キャプテン翼』は単純に面白い漫画が描ければいいと思っていただけで、社会に影響を与えることになるとは思ってなかったそうです。「ブームは作ろうと思っても作れるものではない」という視点は、特集全体の共通テーマとして扱われています。


(※1)キャプテン翼:あまりにも有名なサッカー漫画の金字塔。主人公大空翼の活躍により、日本ではマイナースポーツだったサッカーの知名度が飛躍的に上昇したことでも知られる。最初は「週刊少年ジャンプ」に読み切り作品として掲載(1980年)。この読み切りは、第10回フレッシュジャンプ賞入選作品。高橋氏(当時19歳)のデビュー作でもある。翌年(1981年)に週刊連載がスタートした。


他にも漫画発信でブームになった例として『アイシールド21』=アメリカンフットボール、『ヒカルの碁』=囲碁、『のだめカンタービレ』=クラシック音楽、『神の雫』=ワインなどが紹介されています。

『アイシールド21』は主題がアメフトという点でかなり特殊ですが、漫画のヒットとアニメ化の相乗効果により、アメフトそのものの人気も上昇。高校生のアメフト部員数が『アイシールド21』の連載開始時(2002年)比較して、2006年は1.6倍となったというのですから、影響力は絶大といえます。

小中学生の間に囲碁ブームを起こした『ヒカルの碁』については、漫画の連載終了から4年が経過したこともあって、競技人口は減少傾向。一時の"ヒカ碁"ブームは、もはや過去のものとなってしまいましたが、囲碁業界は漫画原作を募集するなどして、新たな一手を模索している様子。囲碁ブーム再燃の策を巡らしているようです。

『のだめカンタービレ』のヒットは、クラシック関連のCDやコンサートチケットの売り上げにも貢献しています。その一方で、最近コンサート会場で演奏中物音を立てたり、拍手のタイミングを間違えたり、休憩時間に騒がしくするという弊害も目立ってきているようです(この点は特集ではスルーされています)。これはクラシック初心者の「のだめ族」が原因とされていますが、こういう事象は、新たな客層が入ってきた時には避けられないことのようにも感じます。

ブームが生み出す功罪というテーマも気になるところですが、特集では良い影響の部分に特化した内容になっています。「編集会議」は基本的に編集者向けの"売れる本の作り方を考える雑誌"なので、後ろ向きなテーマを掘り下げてもあまり意味はないので、後ろ向きなネタが気になる方は、別の本を探してみてください。