乗りものニュース
-
ミドリムシで路線バスが走る!JR四国バス大栃線で「四国初」導入 エンジンはそのまま
ミドリムシ+使用済み食用油で走ります。「ユーグレナバイオディーゼル燃料」を使用「ユーグレナバイオディーゼル燃料」給油の様子(画像:ユーグレナ…
-
吹雪等による高速道路の通行止め多数 東北は広範囲に閉鎖 中部でも
東北道などで広範囲に通行止めとなっています。北海道から中部まで通行止め多数東北道 北上金ヶ崎IC〜北上江釣子IC間の状況。1月19日10時20分現在(画…
-
F-35はなぜ「ライトニングII」? 影響与えた英国製ヘンテコ機 元祖「ライトニング」とは
航空自衛隊で着々と数を増やしつつあるF-35A「ライトニングII」戦闘機。アメリカ製ながら、実は命名に際してイギリス機の影響もあったといいます。イ…
-
ピンとこない「首都高と雪」だから恐ろしい 雪に弱い首都高 関係者の危機感
日本海側の大雪で相次ぎ大規模な車両の立ち往生が発生したことを受け、「他人事ではない」と、首都高速道路が危機感を強めています。過去の経験から首…
-
関西「平成に消滅した駅」5選 大都市でも秘境駅、新線開通、隣が近すぎ
近年の関西の鉄道では、路線が廃止になったわけではないですが、途中駅や一部区間が廃止されたケースがあります。廃止の背景は新路線の開通や、吸収合…
-
あす暴風雪予報で計画運休 東北のJR線 新幹線は昼前から仙台・盛岡折返しに
秋田新幹線は始発から運転見合わせの予定です。暴風雪で計画運休雪の中を走る新幹線H5系。写真はイメージ(画像:photolibrary)。あす2021年1月19…
-
「SOS」はもう古い 海上保安庁の新たな捜索・救助システム「MEOSAR」とは?
2020年12月より海上保安庁で新たな捜索・救助システムの運用がスタートしています。その名は「MEOSAR」。人工衛星を用いた新システムとのことですが、…
-
「断崖絶壁で船付けられないなら掘ってしまえ」要塞みたいな漁港 超離島の生活変える
一般的に離島の漁港といえば、海に面した場所に比較的こぢんまりと存在するイメージですが、沖縄県にある絶海の離島、南大東島には、その概念を覆すよ…
-
バス車内「製造段階」から抗ウイルス・抗菌コート 日本初 ジェイ・バス採用
空港やJR、東京メトロなどで実績のある工法です。バス車内の乗客がよく触れる部位に施工ジェイ・バスが製造するいすゞと日野の路線バス車両(画像:ダ…
-
つぼにピッタリ! 駅弁「ひっぱりだこ飯」の「蓋」登場 要望受け製品化 発売前倒し
ありそうでなかった「蓋だけ」!つまみはタコの頭「ひっぱりだこの蓋」(画像:淡路屋)。淡路屋は2021年1月17日(日)、西明石駅(兵庫県明石市)…
-
家で機内食食べられます ANA 2種類の「機内食詰め合わせ」をネット販売 メニューは?
楽天でも買えちゃう。パンダフル。国際線エコノミーで実際に出したメニューを…ANA(全日空)が2021年1月18日(月)から、機内食のメインディッシュ…
-
コロナ後のバスや鉄道を救うか「変動運賃」 「ラッシュ時は高い」は受け入れられる?
大きく減少した公共交通の需要は、「コロナ後」もその影響が続くと見られます。そこで路線バスや鉄道で注目されているのが、需要量に合わせて運賃を変…
-
軽自動車のメリット どこにあるのか? 「維持費」より多かった意見とは
軽自動車のメリットとして「維持費」はよく挙げられるところですが、ホンダが実施したアンケートでは、それ以外の内容がトップに。また軽自動車ユーザ…
-
自動車カラー「青」人気続く グレーも注目 シルバーからシフト 2020年版レポート
世界的な自動車塗料メーカー2社が、2020年版の自動車カラーに関する報告書を発表しました。白・黒・グレー・シルバーの「無彩色」が高い割合を占める…
-
なぜ? さらに「遅く」なった銚子電鉄 自転車で勝てるんじゃ… 社長と検証してみた
千葉の最東端部をゆっくりと走るローカル私鉄・銚子電鉄。実は近年、さらに「遅い」ダイヤにしているといいます。もしかしたら自転車より遅いのでは……
-
「36ぷらす3」水戸岡さんに密着 伊藤壮吾さん試乗会へ 「友近・礼二の妄想トレイン」
BS日テレの番組「友近・礼二の妄想トレイン」に、水戸岡鋭治さんが登場。観光列車「36ぷらす3」最終チェックへの密着取材、「SUPER★DRAGON」の伊藤壮…
-
持ち運びできる「ジャンボジェット」!? 退役したBAのB747がスーツケースに大変身
荷物入れるのもったいなくなっちゃいそう。BOAC塗装にインスピレーションイギリスのブリティッシュエアウェイズは現地時間2021年1月13日(水)、「…
-
「#南海アイコンコンテスト」ツイッターで募集中 入選で賞金やトレインルーム宿泊券
条件は、一目で南海電鉄と分かるイラストです!賞品に「トレインルーム1泊宿泊券」も南海電鉄が2021年2月15日(月)まで、同社の短文投稿サイト「ツ…
-
昭和レトロすぎるバス停、東京の住宅街に なぜできた? 手作りの待合室に懐かしの看板
東京都西東京市のとあるバス停に、レトロな看板や古道具が置かれた待合室が設置されています。なぜこのような待合室が生まれたのでしょうか。気分はち…
-
「ほぼANAカラーのエアバス製ヘリ」新型「H160」初飛行 オールニッポンヘリコプター向け
どう見てもトリトンブルーじゃん……。日本初導入のH160初飛行が実施されたANH向けのエアバス・ヘリコプターズH160(画像:エアバス・ヘリコプターズ…
-
大きく動き出した「令和の貨物新幹線」どんな姿に?「昭和の貨物新幹線」と違う形
新幹線を利用した貨物輸送がいま、コロナ禍を受け大きく動き出しています。JR貨物も経営構想に盛り込みました。過去に東海道新幹線で貨物新幹線構想が…
-
装甲車に操縦席複座型があるワケ 戦車は単座 狭い車内でなぜ操縦手を2名座らせるのか
およそ地上を走行する自動車で、複座といえば教習所の教習車くらいでしょう。戦車も複座はまずありません。ではなぜある種の装甲車に限って、複座がわ…
-
大阪メトロ「長堀鶴見緑地線」限定の駅メロディ、耳をすませば分かる秘密とは
「ブォン……」から始まる、接近放送の冒頭のメロディです。メロディには明確な意味があった1990年開業の長堀鶴見緑地線。国内でも珍しいリニアモータ…
-
横浜駅・桜木町駅〜みなとみらい結ぶループバス 3月に試験運行 100円
ありそうでなかった、みなとみらい21直結のバス路線です。交通ニーズの実態を検証みなとみらい21地区(画像:写真AC)。横浜市は2021年1月14日(木…
-
BRT自動運転に向けバス車両導入 「レベル3認証」めざし走行試験へ JR東日本
いよいよ実用化に向けて本格始動です。運転手は「待機しているだけ」自動運転専用バスとして運用される車両(画像:JR東日本)。JR東日本は2021年1…
-
多摩川の新しい橋「羽田連絡道路」工事進む 国際線ターミナル直結 車の流れどう変わる?
多摩川の下流部で、羽田空港と川崎市を結ぶ新たな道路橋の工事が進められています。東京都と川崎市の再開発地区どうしで連携を強化するのが狙いですが…
-
九州道屈指の混雑ポイント「太宰府IC」変わるか 上り線の出口渋滞に対策
みんな出る出る、このICで。都市高速との接点です。中央車線からも出口利用できます!九州道上り線 太宰府IC付近で車線が変更される(画像:NEXCO西日…
-
WHO調査団、武漢入りにまさかの「LCC利用」どうして? 思わぬ形で注目「スクート」とは
新型コロナウイルスの発生源などを調査すべくWHOのスタッフが中国の武漢に乗り入れましたが、その際に使用したとされるのが、LCCのスクートです。なぜ…
-
インド 独自開発の国産戦闘機「テジャス」改良型を調達決定
スケジュール通りに行くのか、ある意味注目です。「テジャス」アップデート型の量産を承認インド政府は2021年1月13日(水)、国産戦闘機「テジャス…
-
「緊急事態、関係ない」ガソリン価格下がらぬワケ 10か月ぶり高値 まだ上がる?
ガソリン価格が7週連続で上昇しています。新型コロナウイルスの影響にともなう1度目の緊急事態宣言の際は、需要の減退もありガソリン価格も右肩下がり…