乗りものニュース
-
大阪駅・新大阪駅など4駅に「駅ナカ」個室ワークスペース設置 JR西では初
関西のJRにも「駅でテレワーク」環境が。スマホで予約し利用駅構内に設置される個室ブース「テレキューブ」のイメージ(画像:阪神高速)。JR西日本…
-
阪神高速に「高石PA」誕生 旧本線料金所に「細長いPA」
無人ですが、軽食が購入できます。料金所の跡地を活用して設置4号湾岸線北行きにオープンする高石PAのイメージ(画像:阪神高速)。阪神高速は2021…
-
ガソリンもう5円高!? 値上り14週連続 2月後半から急激アップのワケ
ガソリン価格の上昇が止まりません。値上がりは14週連続で、特に2月後半から値上がり幅が大きくなっています。その背景には何があるのでしょうか。3週…
-
JAL 国内航空会社初 成田空港に「自動運転トーイングトラクター」本格導入へ
2019年から実証を重ねてきましたが……。T2サテライト稼動再開後に本始動へJAL(日本航空)が2021年3月2日(火)、手荷物搬送用の自動運転トーイン…
-
「山手線唯一の踏切」廃止へ加速 線路またぐ橋の事業着手
長いカウントダウンがついに始まりました。立体交差で踏切の役目受け継ぐ今回事業着手となる都市計画道路の中里工区(画像:東京都)。東京都は2021…
-
「ブレイズEVトライク」量販店に初登場 京都のMEGAドンキにて取扱い開始
ブレイズEV、いろいろありますが「トライク」もドンキ販売とは!2輪とキックボードのEVも取り扱い電動モビリティを製造販売するブレイズ(名古屋市…
-
利根川に残るレトロ渡し船に乗ってみた 「県道」だから無料 戦国時代からの重要路線
群馬県と埼玉県の県境を流れる利根川に、自治体によって無料の渡し船が運航されています。古くから水運の要所であったこの渡し船は、今も重要な意味が…
-
21世紀に入っても運用!? WW2期米ソの代表的戦車 M4「シャーマン」とT-34の「戦後」
M4「シャーマン」とT-34といえば、その圧倒的な生産数で、WW2に連合軍が勝利した原動力のひとつとなった戦車としても知られています。しかしこれら戦…
-
復活!ピーチ「バニラエア塗装機」就航 元バニラ拠点・成田への“里帰り日”も公開
バニラファン待望の機体がテイクオフです!バニラエアゆかりの「奄美黄島線」でデビューピーチ「バニラエア塗装」機(画像:ピーチ)。LCC(格安航…
-
「急行」でも発売開始! 名鉄の特別車両券「ミューチケット」朝の新鵜沼発で
特急以外で初めての「ミューチケット」発売です。使われていなかった車両を有効活用一部特別車の特急に使用される2200系電車(画像:名古屋鉄道)。…
-
西武「西武遊園地」「遊園地西」まもなく改名で「新旧駅名セット」記念乗車券発売
新旧路線図のステッカーも!A種・D種2種類の硬券が西武鉄道は2021年3月4日(木)、きたる3月13日(土)のダイヤ改正で西武遊園地駅、遊園地駅をそれ…
-
成田への最短路「北千葉道路」外環道接続なるか 「市川・松戸」国の調査結果まとまる
東京方面から成田空港への最短ルートとなることが見込まれている国道464号「北千葉道路」の未事業化区間について、国が一部区間の調査結果をまとめま…
-
東武特急りょうもう 小児特急券の購入で「隣席も確保OK」に ディスタンス配慮
「隣席」の分の乗車券は不要です。「1人利用でも隣席確保」可能に東武特急「りょうもう」(左)と「リバティりょうもう」(画像:東武鉄道)。東武…
-
「日本最長路線バス 八木新宮線と奈良交通営業所撮影会の旅」開催 1泊2日でバス貸切
所要時間6時間半、隘路を行きます!臨時便で運用される車両を貸し切りツアーで使用予定の日野ブルーリボンIIトップドア車「QDG-KV234L3」(画像:日本…
-
新幹線・特急車内の文字ニュース提供を終了 スマホなどの普及受け JR東日本
JR東日本が、新幹線や在来線特急の車内で行っている文字ニュースの提供を終了すると発表しました。東海道新幹線でもすでに終了されています。19年前に…
-
近鉄「新スナックカー」引退で記念乗車券とグッズ発売 車番にちなんで1220円
「特急」ヘッドマークのピンバッジも。懐かしの勇姿がデザインされた乗車券近鉄は2021年3月3日(水)、「新スナックカー」の愛称で親しまれた特急12…
-
ホンダが先陣「自動運転レベル3」新型レジェンド “操縦主体はシステム”で何が変わる
ホンダが最高級セダン「レジェンド」を刷新し、量産車で世界初となる自動運転「レベル3」の機能を搭載しました。これまでの「レベル2」と比べ、走行中…
-
あれ? 部品がない… 鉄道ファンの「盗り鉄」「クズ鉄」問題
どんな集団でも、「すべての人が問題を起こさない」ということはありません。鉄道ファンでも残念ながらそういう人は存在し、「盗り鉄」「クズ鉄」など…
-
ボーイング&豪空軍 無人実験機「ロイヤル・ウイングマン」初飛行に成功
少数の有人機が多数の無人機を引き連れ、なんてことも……。追加機が完成したら次は編隊飛行へアメリカの航空機メーカー、ボーイングは2021年3月2日…
-
航空会社の被災時「臨時便」 定期便ない路線になぜすぐ飛ばせたのか? ANAの場合は
2月13日に発生した福島県沖地震で、東日本の交通アクセスの要である東北新幹線が見合わせに。その際航空会社は、翌日から普段定期便のない路線に“助…
-
上田電鉄 28日に臨時列車&無料で全線再開 2019年の豪雨被災から1年半ぶり
上田駅に上電がようやく帰ってきます。2019年10月の台風で被災長野県上田市で別所線を運行する上田電鉄は2021年3月3日(水)、台風で被災し不通とな…
-
大阪市で初のオンデマンドバス社会実験 3地域で AIがルート自動生成
生野区と平野区で行われます。300メートル間隔で乗降場所を設置大阪市と大阪メトロは2021年3月4日(木)、生野区および平野区でオンデマンドバスの…
-
新幹線食堂車、館内飛行など最新AR・VR技術で体験 「リニア・鉄道館」で期間限定開催
「リニア・鉄道館」の10周年を記念し、最新のAR・VR技術を用いた「鉄道車両説明ツアー」「館内飛行体験」「新幹線食堂車内体験」が、期間限定で開催さ…
-
駐車時ドアミラーをたたむべきなのか 電動格納ミラーができたワケ
駐車場に停める際、ドアミラーをたたむのはマナーだという風潮も一部で見られます。確かに電動格納機能があれば手間もなく、クルマとクルマのあいだも…
-
ビューカードのVIEWプラス還元率改定 モバイル優遇も駅購入やATMのSuica入金は対象外に
えきねっとは予約時決済で「3〜8%付与」にアップ!窓口発券やATMのSuicaチャージは0.5%にダウンビューカード「VIEWプラス」の付与率が改定される(…
-
台湾 新ジェット練習機T-5「勇鷹」の試験飛行を公開
台湾でも新型練習機の開発が進んでいます。台湾独自の「経国」ジェット戦闘機がベース台湾(中華民国)国防部は2021年3月3日(水)、開発中のT-5「…
-
「ほぼ垂直に突き刺さる橋」なぜできた? そそり立ち度MAXの可動橋 鉄道ないのに踏切も
高知県香南市の手結港可動橋は、約30mの高さまで道路がほぼ垂直に立ち上がり、下の水路に船舶を通す構造になっています。とはいえ、橋を渡れるのは1日…
-
13時間超え夜行バス1年ぶり復活! 酒田・鶴岡〜京都・大阪線 庄内交通&南海
関西の緊急事態宣言解除を受けて復活です!日本海縦断! 800km超え夜行バス庄内交通の大阪線「夕陽号」車両(庄内交通Instagramより)。新型コロナ…
-
30年前の成田アクセスを体験 初代スカイライナーの自動放送復刻 京成「今昔ツアー」開催
成田空港駅開業30周年記念企画です。旧・成田空港駅からバスで空港T1へ初代「スカイライナー」AE形電車(画像:京成トラベルサービス)。京成トラベ…
-
海自 音響測定艦「あき」就役 異形のレア艦種 約30年ぶりの誕生
イージス艦や潜水艦よりも謎の多いフネです。自衛艦では稀な双胴船型を採用防衛省は2021年3月4日(木)、三井E&S造船 玉野艦船工場(岡山県玉野…