ブルーライトから家族の目を守れ!親子で「JINS PC」体験レポート

写真拡大

パソコンのモニターを長時間見続けると、目が疲れる・痛くなるという経験をしたことがある人は多いはず。

これは、液晶ディスプレイから発せられる「ブルーライト」によるものだ。

ブルーライトはパソコンに限らず、スマートフォンや液晶テレビ、ポータブルゲーム機などのディスプレイからも多く発せられている。

これらの機器は、もはや日常生活においてなくてはならない存在。

私たちは、常にブルーライトにさらされているといえるだろう。

最近では、このブルーライトから目を守るためのメガネが話題になっている。

「JINS PC」もそのひとつ。

画面が見やすい光マネジメント技術を採用し、ブルーライトを約50%もカットするという。

また、キッズ用のアイテムも展開しており、(社)日本PTA全国協議会の推薦商品および子ども会推奨商品に認定されている。

親子で使えるこのメガネ、実際にはどのような着け心地なのだろうか。

今回は横須賀市に住む川越さんファミリーに、その効果を体験してもらった。

全員、視力がいい川越家。

そのため、パソコンなどの作業をするたびにメガネをかけることには少し抵抗があったそうだ。

実際の着け心地について、母・美由紀さんにうかがった。

「最初はメガネが重く感じるのでは? と心配でしたが、ほとんど気になりませんでした。

顔にもフィットしますし、長時間着けていても疲れませんね。

子どもたちも違和感はないようで、しばらく着けていました。

いつもと違う自分の顔を楽しんでいるようです」美乃莉ちゃんは赤いフレームが気に入ったようで、普段の生活でも使いたがるとか。

宗紀くんもパソコンの授業で使用したところ、「それ、かっこいいね」と友達にうらやましがられたそうだ。

早速、「JINS PC for kids」を装着して、ポータブルゲーム機で遊びだした美乃莉ちゃん。

お気に入りのゲームを楽しんでいた。

「ゲームは時間を決めて遊ばせているのですが、熱中するとどうしても顔が画面に近づいてしまうんですよね。

短時間とはいえ、目に負担がかかるのではと心配です」と美由紀さん。

子どもたちに姿勢をただすように注意しても、なかなか改善されなかったという。

また、光の点滅の多いアクション系のゲームの場合、目が疲れてしまうせいか、すぐに飽きてしまうとか。

美由紀さんは子どもたちの視力と集中力の低下を心配して、ポータブルゲーム機で遊ぶことには賛成してこなかったそうだ。

「JINS PCを着けてからは、ひとつのゲームに集中するようになりましたね。

本人は目の疲れを自覚していないのかもしれませんが、ゲームに対する姿勢が変わったように感じるので、目の疲れが軽減されているのかもしれません」(美由紀さん)友達とポータブルゲーム機で遊ぶこともあまりいい顔をしてこなかった美由紀さんだが、これからは同製品の装着を条件に許容してあげたいと語った。

美由紀さんは、パソコンを使って家計簿をつけているとのこと。

その際、わずかな時間でも目が疲れてしまい、調べ物で時間がかかるときなど、肩こりがひどくなることもあるそうだ。

「JINS PCを装着してモニターを見ると、画面全体がやわらかくなったように感じます。

液晶画面特有の青白い光もカットされますし、モニターが見やすくなりましたね。

目も疲れないので、パソコンでの作業が面倒ではなくなりました」美乃莉ちゃんは、宗紀くんのパソコン授業がはじまったことや、友達の影響でパソコンやタブレット端末にも興味を持ちはじめたそうで、美由紀さんの作業中にも、画面をのぞきこむことが増えたという。

「視力の問題もあって、美乃莉には触れさせてこなかったのですが、JINS PCがあれば安心できますね。