「孤独」とどのように向き合っていけばいいのか。明治大学の齋藤孝教授は「40歳が近づいたら孤独を楽しめる大人になりましょう。そもそも、孤独でいること自体が寂しいのではなく、『孤独感』が人の心を寂しくさせるのです」という――。

※本稿は、齋藤孝『40代から人生が好転する人、40代から人生が暗転する人』(宝島社)の一部を再編集したものです。

写真=iStock.com/kyonntra
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/kyonntra

■「マイぼっちタイム」を作る

「孤独」についても、これからの40代がしっかりと向き合うべきテーマであろうと思います。

人生の中で自分にとっての「孤独」の場を用意しておくことはとても有意義なことです。一人ぼっちでいることをネット用語で「ぼっち」などと言うようですが、「ぼっち」だって別にかまわないのです。むしろ積極的にスケジューリングをして、1日30分でもいいので「マイぼっちタイム」を設けてみてください。

私の場合、川辺のほとりで本を読むのが昔から好きで、静岡県の中学校に通っていた頃から、よく犬を連れて安倍川へ行っては、一人で本を読んだものです。これが至福の時間だったのです。

こうした時間というのは、仲間とワイワイ騒いで楽しむのと本質が異なり、自己の内面から満たされる一人だけで楽しめる時間です。特に私は、なぜか昔から川を見ると心が落ち着く習性があるようで、サラサラと流れる川の音と周囲の景色を見るだけで、心をすっぽりとその時間にはめ込むことができました。これはきっと、人それぞれの心象風景によって落ち着くポイントも違うのだろうと思います。

■カフェやサウナが現代生活のオアシス

残念ながら今の私の自宅の近くに川は流れていないのですが、ここ数年はカフェに一人で入るときが心を整える時間になっています。

仕事の帰りなどに良さそうなカフェがあると迷わず入り、そこで1時間くらいを過ごしながら、メモを見返したり、打ち合わせの内容を整理したりするのを常としています。カフェに入る前と後では心の状態があきらかに違っていますし、もちろん仕事も整理されています。私にとっては現代生活のオアシスと呼んでもいい空間なのです。

カフェ以外ではサウナも私は昔から大好きで、お金が無い若い頃も近くのサウナ施設の会員証を奮発して購入し、足しげく通ったものです。今は若者の間でも大変に流行っているようで、2021年には「ととのう」が新語・流行語大賞にノミネートされています。最近ではサウナ漫画から派生した「サ道」という言葉も浸透しているようです。単独の時間で心を整えるという意味では、このサウナという空間もいいものでしょう。

■「孤独」だから寂しいのではない

40歳が近づいたら孤独を楽しめる大人になろうということです。一人の時間を楽しめる人は、喜びを自分で生み出せる人です。そもそも、孤独でいること自体が寂しいのではなく、「孤独感」が人の心を寂しくさせるのです。川辺で、一人で読書をすることは、別にネガティブなことでも、気の毒なことでもありません。

知り合いの編集者で、ある町で10年ほど田舎暮らしをした人がいるのですが、一人でお店などいると必ず「あれ、一人でどうしたの」「誰かを誘いなよ」「一人じゃ寂しいじゃん」と言われてしまい、暮らし心地はよかったものの、それだけは最後まで困ってしまったと言っていました。

東京では一人でお店に入り、食事をすることは普通でしたし、お酒を飲むときも立ち飲み屋などで静かに自分の時間を過ごすのが常だったそうですが、その地域では一人で喫茶店でご飯を食べたり、一人で映画を見たりする文化がほぼ無かったのだそうです。そのたびに「いや、別に寂しくはないんだけどね……(笑)」と返していたそうですが、いつしか町民からは「彼はいつも一人でいる人」とカテゴライズされていたといいます。

その町に住んだ10年あまりで「一人で寂しそう」と何十回言われたかわからないとのことでした。とはいえ、その町も住む人も今も大好きだそうで、仕事の都合で東京へ戻ったものの、今もほぼ毎年そこへ足を運んでいるとのこと。良いか悪いかではなく、文化と習慣が違ったということなのでしょう。

■「孤独」を「単独」と置き換える

もし、その町の方に彼の心情を伝えるのならば、「孤独」を「単独」と置き換えてみると、ある程度は理解してもらえるのかもしれません。

どこへいくのも友達とつるんで行動するのではなく、40歳にもなったら基本は単独で行動をし、一人でいる時間を楽しめるのが大人というものです。一般にブレない自分を持っているという人は単独でいることがストレスになりませんし、むしろ楽しむことができます。

誰かとの繋がりがないと社会と関われない人は、依存と同じで自己肯定感をすり減らしていくことになりがちです。自分だけの軸で生きられないため、他者からの評価も必要以上に気にしてしまいます。日常の中で他者とのコミュニケーションは何よりも大事ですが、最後は自己完結できる単独のメンタルを持ちつつ、40代からの日々を送りたいものです。

■仕事をしていない時間を受け入れる

孤独を楽しむ人というのは、退屈な時間を恐れない人でもあります。

退屈であっても慌てない、「何かしなきゃ」と焦ることなく、「こういう時間もあっていい」と泰然と受け止め、むしろ楽しむことができる心の余裕を多くの40代が身につければ、ストレスを溜めて心をすり減らす中高年はこの国から減っていくはずです。

私の知人はとにかく散歩が大好きで、少しでも陽が出ていると外に出て、行き先も決めずにぶらぶらと漂い歩くのだそうです。この「漂う」というユルい感覚がいいのではないでしょうか。

その際、頭に浮かんでくることを基本的に否定せず、そのまま受け止めて緩やかに思考するようにしているのだそうです。たとえば、休日にボーっとしている中で仕事のことが浮かんだら、「せっかくの休みなのに仕事のことなんて……忘れろ、忘れろ」と打ち消す人もいると思いますが、浮かんでくるということは脳にだってきっと何か都合があるはずです。それはそれとして煩悩の一つとして受け止めながら、散歩中の景色を眺めつつぼんやりと考えるのだそうです。

「休みなのに仕事のことを考えてしまっている自分」を否定してストレスを感じるより、浮かんだものは浮かんだものとして受け止めるというのは、確かにおもしろい考え方なのではないでしょうか。

写真=iStock.com/Ekkasit Jokthong
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Ekkasit Jokthong

■ぼんやりする時間が豊かな発想を生む

事実、人の脳というのは、このようにぼんやりしているときに活性化する神経回路があり、これを「デフォルトモード・ネットワーク」(DMN)と呼ぶそうです。

脳科学研究の第一人者である東北大学教授の川島隆太先生によれば、この働きが活性化しているときに、脳内では蓄積された情報の整理が行われ、これによりクリエイティブな発想が生まれやすくなることがわかっているのだそうです。豊かな発想を生むためには、ヒトの脳にも緊張と緩和、多忙と退屈の切り替えが必要なのでしょう。

従って、散歩中にボーっとしている中で仕事のことが浮かんだら、それが思いがけない創造性に富んだアイデアに転換していくことだってあるのです。電車に乗っているとき、カフェでぼんやりしているとき、突然「あっ、そうか」とひらめくのは、おそらくこのデフォルトモードが働いているからかもしれません。

だからといって「よし、ぼんやりして脳のDMNを活性化させるぞ!」と力んでしまっては、もはや「ぼんやり」の域から逸脱してしまっています。身心をガチガチに硬直させながら「のんびりするぞ! ぼんやりするぞ!」とシュプレヒコールを上げてしまえば本末転倒です。座禅を組む前に興奮しながら「よっしゃ、これから悟るぞ!」と意気込んでしまうのと同じ過ちです。

■まずは散歩から始めよう

齋藤孝『40代から人生が好転する人、40代から人生が暗転する人』(宝島社)

大きめの深呼吸を何度かしてみて、気張りを捨てて心を自然にそこへもっていくこと。そうして考えると、のんびりと散歩や日向ぼっこをしたり、公園や川辺などでボーっとしたりしてみることは、禅の悟りを開く行為と地続きにあると考えてもいいのかもしれません。実際、瞑想や座禅に集中できている人の脳を分析すると、デフォルトモード・ネットワークが活性化しているといいます。

つけ加えれば、散歩で日光を浴びるとビタミンDが活性化され、食事で摂取したカルシウムの吸収も促進されます。40代になると特に女性は骨がもろくなると言われますので、身体の健康維持のためにも散歩はお勧めしたい習慣です。

多忙でストレスを溜めがちな40代だからこそ、メリハリをつけた日常で退屈を楽しんでほしいと思います。

----------
齋藤 孝(さいとう・たかし)
明治大学文学部教授
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業後、同大大学院教育学研究科博士課程等を経て、現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー作家、文化人として多くのメディアに登場。著書に『孤独を生きる』(PHP新書)、『50歳からの孤独入門』(朝日新書)、『孤独のチカラ』(新潮文庫)、『友だちってひつようなの?』(PHP研究所)、『友だちって何だろう?』(誠文堂新光社)、『リア王症候群にならない 脱!不機嫌オヤジ』(徳間書店)等がある。著書発行部数は1000万部を超える。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導を務める。
----------

(明治大学文学部教授 齋藤 孝)