ヒマラヤをピンバレーよりさらに奥地に進み、ナコという、中国との国境ギリギリに位置する村に向かうことにした(写真:筆者撮影)

世界36カ国を約5年間放浪した体験記『花嫁を探しに、世界一周の旅に出た』が話題を呼んでいるTVディレクター・後藤隆一郎氏。

その後藤氏が旅の途中で訪れた、ヒマラヤ山脈にある辺境の地、チベット仏教の聖地「スピティバレー」で出会った「標高4000mに暮らす人々」の実態をお届けします。

*この記事の続き:敏腕TVマンが見た!驚いた!「マジで秘境!」チベット仏教の村(中編)
*この記事の続き:敏腕TVマンが見た!驚いた!「マジで秘境!」チベット仏教の村(後編)

【前回までのあらすじ】
インドの最南端から最北端を目指す壮大な縦断の旅。最終目的地はチベット最奥の地。ようやく辿り着いたスピティの入口カザの村で、日本人の旅人カナさんと再会した。
ピンバレー国立公園へのトレッキングの途中、山の天候が急変し、命の危機に直面したが、予期せぬ大自然の脅威を肌で感じることで、人間と自然の関係について深く考え始める。また、厳しい自然環境で暮らすチベットの山岳民族の逞しさに触れ、大自然と共に生きる人々に徐々に影響を受けていく。
やがて、二人の旅はこの地をさらに知るため、さらに奥深き場所へと足を踏み入れることを決心した。

ヒマラヤ奥地「中国との国境至近の村」

ムド村で数日を過ごした後、再び移動を開始し、アルタゴ橋の交差点でバスが来るのを待っていた。しかし、スピティ谷を走る唯一の一本道には、バスどころか1台の車も見当たらない。

すでに1時間以上待ち続けていた。俺とカナさんはヒマラヤをピンバレーよりさらに奥地に進み、ナコという、中国との国境ギリギリに位置する村に向かうことにした。

せっかくスピティ(チベット語で「中間の地」という意味)に来たのだから、その名前に一番ふさわしい場所に行ってみたいと話し合って決めたのだ。

バス停には、俺たちの他に、20代くらいのチベット人女性が2人と小さな子ども、小豆色の服を全身にまとった50代くらいの女性、グレーのパーカーにチノパンをはいたインド人風の男がのんびりとした表情でバスの到着を待っていた。

バス停には時刻表が見当たらない。だが、これだけの人々が待っているのだから、バスはいつか来るだろう。インド縦断旅で感染した“間抜けすぎるほどの楽観主義”という病は、すでに全身に蔓延していた。

「世界一時間に厳しい日本社会に戻ったとき、この病から回復できるだろうか?」

そんな思いに耽りながら、ぼんやりとスピティ川の流れを眺めていた。


アルタゴ橋のバス停(写真:筆者撮影)


アルタゴ橋でバスを待つカナさんと現地の人々(写真:筆者撮影)

「君たち、どこの国の人?」

小さなバックパックを背負ったアラブ系の顔つきをした若い男が、突然声をかけてきた。頬から顎にかけて無精ヒゲを蓄えている。

「日本だけど、そちらは?」

「イスラエル」

旅先で見かけるイスラエル人の共通点

イスラエル人は高校卒業時の18歳から、男性は3年間、女性は2年間の兵役が義務づけられている。

インドには、兵役終わりのバケーションに来た若いイスラエリーの旅人がウジャウジャいて、彼が1人でここにいる理由も容易に理解できた。

「どこに泊まってたの?」

「どこにも」

「え? どういうこと?」

「野宿だよ。俺、1カ月くらいはこの辺りの山で寝泊まりしていた。まぁ、慣れてるから余裕だけどね」


それから彼は5分以上ひとりで話を続けた。

簡単に説明すると、兵役で似たような訓練を受けてきたらしく、テントを張り、毎日トレッキングをしながらこの辺りの景色を楽しんでいたとのこと。

そして、たった今、山から降りてきたらしい。

実は、若いイスラエル人からこの手の話を5回近く聞いたことがある。共通しているのは若者特有のキラキラとした目と「俺、すげーだろ!」という自尊心が溢れた態度だ。

カナさんもそうだが、長期の旅人はあまり自分の旅の話をしない。

相手が質問してきたとき、必要最低限の情報は伝えるが、どの場所が最高だったとか、こんなに苦労したという類の話を避ける。

というのも、その手の話は、本人は面白くても、聞いている人には退屈だということがわかっているからだ。

俺が「すごいねー」と答えると、彼は無我夢中で話を続けた。だが、決して俺たち2人に目線を合わせることはなく、むしろ、会話をしながらも心を遠ざけているかのようにさえ感じた。

「山の中にひとりでいたから、人恋しかったんじゃないですかね」

バスの中でカナさんがぽつりと言った。彼女もまた、このような辺境の地に1人で訪れた旅人だ。孤独と向き合う人の気持ちをよく理解している。

「あんまり人が好きじゃないのかもね」

そう言うと、静かにうなずいた。

「どこから来たの?」

今度は、10歳くらいの男の子と5歳くらいの妹弟らしき3人が、6つの透き通った瞳でまっすぐ俺の目を見つめ、話しかけてきた。

異国のおじさんを見つめる無垢の眼差し


現地の乗客と一緒に座るカナさん(写真:筆者撮影)

子どもたちには一切の警戒心がなく、視線が一度も外れることはない。その瞳の奥に広がる純粋さと無垢さに、どこか居心地の悪さを感じた。

「日本からだよ」

そう答えると、兄妹は顔を見合わせてニコリと笑った。

「日本人に会うのは初めて?」

「うん」


この辺りに住む3人きょうだい(写真:筆者撮影)

子どもたちは異国の見知らぬおじさんを、ヒマラヤの青空のように、一片の曇りもなく信頼している。その無垢な感情を理解したくて、自分が幼い頃の記憶を辿ろうとしたが、何一つとして思い出せなかった。

俺が感じた居心地の悪さは、「無条件に信じるという行為」が、自分の中ではとうの昔に消え失せてしまったという後ろめたさからくるものだ。突き刺さるような美しい6つの無垢の眼差しが、汚れてしまった自分を浮き彫りにさせる。

「君たちはスピティの子?」

「うん。でもネパール人だよ」

地図を頭に浮かべると、確かにこの辺りは中国との国境近くにあるが、その南にはヒマラヤ山脈の雄、エベレストがあるネパールも隣接している。

ネパールにはチベット仏教が根付いているため、「ラマの聖地」と呼ばれるこの地域に宗教上の理由で移り住んだのかもしれない。

また、ネパールの山岳民族の多くの人々がインドに出稼ぎにきていることは、これまで出会ったネパール人から聞いていた。

しかし、インドの都市部ならまだしも、わざわざ、こんな自然環境が厳しい場所に両親が出稼ぎに来るとも考えにくい。

彼らがなぜ、この辺りに住んでいるのかを質問しようとしたが、心に収めた。こんな小さな子どもに家庭事情や歴史・宗教的背景などを聞いても意味がない。

インドでも人気の「あのキャラクター」

「俺、ネパールの曲、2つ知ってるよ」

「えーーー! なんで知ってるの?」                 

「インドで仲良くなったネパール人に教えてもらったんだ」

そういうと、子どもたちは目をまん丸にし、無邪気に笑った。俺はネパール民謡の「Resham Firiri」と「Yo Maan Ta Mero Nepali Ho」の2曲を小さな声で歌った。

北インドのヒッピー村のオーガニックレストランで、ネパールから出稼ぎに来ている、ドラえもんの「ジャイアン(ヒンディー語でGian)」というあだ名のヤンチャな男に強制的に覚えさせられた曲だ。

ちなみに、ドラえもんはインドでも大人気で、DORAEMON(ドラえもん)は「ドレーモン」と発音され、ジャイアンは「ジアン」、他の登場人物は「ノベタ」「シドュカ」「スニオ」と発音されている。


ダラムサラの隣にあるヒッピー村のオーガニックレストラン(写真:筆者撮影)


ゴカと呼ばれる有機野菜の料理(写真:筆者撮影)


ネパールのジャイアン(オーガニックレストランのオーナー)(写真:筆者撮影)

「レッサンピーリーリ〜、レッサンピーリーリ〜♩ 」

「ちょっと違う、教えてあげるよ」

男の子はそう言うと、歌を教えようと「Resham Firiri」を大声で歌い出した。

兄の声に引っ張られるように、妹たちも可愛らしい声を震わせる。なんだか恥ずかしくなり、バスの車内を見渡した。

しかし、バスの乗客たちはその様子を温かい眼差しで見守っている。俺は、3人の歌う歌詞を1つひとつ慎重に耳に留め、記憶に刻み込みながら一緒に歌った。

最後のパートが終わると乗客から少しの笑い声と小さな拍手が起きた。車内にほがらかな空気が流れる。

兵役が終わった若いイスラエル人は、こちらに一切の興味を寄せず、寂しそうな表情で、一人窓の外の景色を見つめていた。

ヒマラヤに「80年代アイドル曲」が響く

「今度は、日本の歌を教えてあげるよ」

「えー、教えて教えて」

俺は、少しばかり気恥ずかしい気持ちを抑えつつ、近藤真彦の「ギンギラギンにさりげなく」を歌った。

子どもたちは、その歌声に耳を傾け、しばらくの間、じっとしていたが、やがて無邪気に口ずさみ始めた。

「ジンジラジンにサゲーアクー」

「違う違う」

俺は笑いながら訂正する。

「ジンジラジンに…」

ネパールの「ジャイアン」が俺に強制リサイタルを開かせ、ゲラゲラと笑っていた理由がわかった。

「あの野郎、こうやって微妙な間違いを楽しんでいたんだな」

英語学習のときもそうだったが、まったく異なる言語の音を一発で聞き取るのは難しい。しかし、子どもたちは耳がいいのか、5回くらい歌うとそれなりにはなっている。

「ギンギラギンにサゲーアクー」

その後、3人はしばらくの間、バスの中で「ギンギラギンにさりげなく」を熱唱した。


バスの中で大合唱する子どもたち(写真:筆者撮影)

世界を旅していると、「なぜこんな場所で古い日本の曲を知っているの?」という場面にしばしば出会うことがある。

たとえば、中国で「昴」が歌われていることや、カンボジアで「時の流れに身をまかせ」を耳にするのは、まあ何となく想像がつく。

しかし、マルタ共和国で日本のアニメソングをヘビーメタル風にアレンジしたANIMETALの「宇宙戦艦ヤマト」をシャウトな声で熱唱している奴には、思わず爆笑してしまった。

そして、もし別の旅人が標高4000メートルにあるヒマラヤの奥地で「ギンギラギンにさりげなく」を耳にすることがあったなら、その仕掛け人は間違いなく「俺」である。

それから2〜3時間ほどバスに揺られると、車両が停まった。スムド検問所でスピティ地区からキンナウル地区に入るための、制限地域許可証を申請するためだ。

制限区域に入り「最も危険なルート」へ

この辺りはインドと中国(チベット自治区)の国境近くに位置しているため、国防上および政治的に非常に繊細な場所である。チベットからの亡命者がいないかをチェックしているのだ。

また、原生的な植物や絶滅危惧種の野生動物が残っているため環境保護の観点からも非常に重要な地域。外国人訪問者はパスポートなどの身元証明と事前に申請した入域許可証を提出しなければならない。

費用は10日間で30ドル。しかし、申請は拍子抜けするくらい簡単で、30分ほどで終わった。身元が証明されていれば、難なく通過できる。


スムド検問所にいたインドの軍人(写真:筆者撮影)

それからバスが進むと、道はますます険しくなり、これまでの道のりで最も危険なルートに差し掛かった。

インドと中国(チベット自治区)の国境にそびえるヒマーチャル・プラデーシュ州の最高峰、標高6791メートルのレオ・プルギル山。その雄大な山を抱くザンスカール山脈を削り造られた車1台分しか通れない断崖道路を、車幅ギリギリで走る。

この一本道は頻繁に崖崩れが起きるらしく、つい数日前も通行止めになっていたと乗客から聞かされた。


標高4000メートルは優に超える危険な崖道(写真:筆者撮影)


ビデオを撮影しようとするが恐怖で手が震える(写真:筆者撮影)

標高が4000メートルを超えると、息苦しさが増してくる。だが、不思議なことに、その危険が増せば増すほど、心が高揚していった。

多くの旅人が足を踏み入れない辺境へと向かっていることが、冒険心を駆り立てている。どうやら、スピティの旅が、自身の内面に静かな変化をもたらしつつあるようだ。


チベット自治区近辺の広大な山々(写真:筆者撮影)

それから数時間、いくつもの山や谷を越え、下り道に入ると、やがて、雄大な山々に囲まれた小さな村が見えてきた。

GPSで現在地を確認すると、ナコ村だ。バスは村から結構離れた場所に止まった。

*この記事の続き:敏腕TVマンが見た!「マジで秘境!」チベット仏教の村(中編)
*この記事の続き:敏腕TVマンが見た!「マジで秘境!」チベット仏教の村(後編)

(後藤 隆一郎 : 作家・TVディレクター )