光をまとって生まれた皇子(写真:星野パルフェ/PIXTA)

輝く皇子は、数多くの恋と波瀾に満ちた運命に動かされてゆく。

紫式部によって書かれた54帖から成る世界最古の長篇小説『源氏物語』。光源氏が女たちとさまざまな恋愛を繰り広げる物語であると同時に、生と死、無常観など、人生や社会の深淵が描かれている。

この日本文学最大の傑作が、恋愛小説の名手・角田光代氏の完全新訳で蘇った。河出文庫『源氏物語 1 』から第1帖「桐壺(きりつぼ)」を全6回でお送りする。

光源氏の父となる帝の寵愛をひとりじめにした桐壺更衣。気苦労が絶えなかった桐壺は病に倒れ、ついに息を引きとる。聡明で、美しく成長した源氏は、亡き母の面影を追うように、一人の女性に思いを募らせていき……。

「桐壺」を最初から読む:愛されれば愛されるだけ増えた「その女」の気苦労

「著者フォロー」をすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

桐壺 光をまとって生まれた皇子

輝くばかりにうつくしいその皇子の、光君という名は、
高麗の人相見がつけたということです。

人相見の予言

高麗人(こまうど)が来日した折に、よく当たる人相見がいると帝(みかど)は聞きつけた。宮中に外国人を招き入れてはならぬという宇多(うだ)の帝の戒めがあるので、帝はひそかに、彼らの滞在している鴻臚館(こうろかん)に若宮を遣わせた。いつもは後見人として若宮に仕える右大弁(うだいべん)が、自分の子のように見せかけて連れていったのである。若宮を見ると人相見は驚いて、何度も何度も首をかしげてその顔を見つめては不思議がる。

「国の親となり、帝王という最高の位にお就きになるはずの相をお持ちですが、しかしそのような方として見ると、世が乱れ人々が苦しむことがあるかもしれません。では朝廷の柱石となり、天下の政治を補佐する方、と見ようとしますと、そのような相ではございません」

右大弁もじつに教養のある文人で、この高麗人と交わした会話は興味深いものだった。漢詩もお互いに作り合った。今夜明日にも帰国しようという時に、こんなに類いまれな人に会えたよろこび、反面、そのせいでいっそう増すだろう別離の悲しみを人相見がみごとな詩にすると、若宮もじつに胸に染みる詩を作ってみせる。人相見はその詩を心から賞賛し、数々の立派な贈り物を献上した。朝廷からも、多くの品々を彼らに贈った。帝自身は何も言わなかったのに、このことは自然と世の中に漏れ聞こえてしまい、弘徽殿女御(こきでんのにょうご)の父である右大臣までが、若宮を人相見に見せるとはどういうわけなのかと疑問を抱いている。

じつは帝は、すでに日本の人相見にも若宮を占わせていたのである。なので高麗人の人相見が占った結果も、すでにわかっていたことではあった。だからこそ、この若宮を親王と定めなかったのである。帝は高麗の人相見の言葉もおおいに参考にし、位階のない無品親王(むほんのしんのう)などにして、後ろ盾もないまま頼りない生活を若宮に送らせるようなことはするまい、と心を決めた。自分の治世もいつまで続くかわからないのだから、皇族を離れさせて臣下とし、朝廷の補佐役に任ずるのが若宮の将来にはいちばん安心ではないかと考えた。何を学ばせてもすぐに習得し、ずば抜けて賢い若宮を、臣下などにするのはじつにもったいないけれど、もし親王とするのなら、世間が疑問を持つのは避けられまい。また、占星術の達人に若宮を占ってもらっても同じ答えとなった。そこで帝は若宮を臣下に降(くだ)し、源氏という姓を与えることに決めた。


「桐壺」の人物系図

「四の宮」との出会い

月日が流れても帝(みかど)は桐壺御息所(きりつぼのみやすどころ)を忘れることができないでいる。気を紛らわせるように、相応の姫君たちを入内(じゅだい)させるものの、亡き人と比べることなどとてもできず、生きていることがひたすらつらく感じられるばかりだった。

そんな時、先帝の第四皇女がすばらしい美貌の持ち主だという噂を耳にした。帝に仕えている女官、典侍(ないしのすけ)は、先代の帝にも仕えていた人で、母后(ははきさき)の邸(やしき)にも、よく出入りをしており、この第四皇女も幼い頃から知っていた。母后がどれほど心を尽くしてこの四の宮を守り育てたかも知っており、今も成長した四の宮を見かけることもあるという。その典侍がこんなことを言った。

「これまで三代の帝にお仕えしてきましたが、お亡くなりになった御息所のお顔立ちに似ていらっしゃる方にはお目にかかったこともございませんでした。けれどこの后の宮の姫君だけは、御息所に生き写しかと思うほどに成長なさいました。驚くほどのうつくしさでございます」

それを聞いた帝は本当だろうかと思い、心をこめて母后に入内の件を申し入れた。ところがこれを聞いて母后は言葉を失った。

「なんておそろしいことでしょう。東宮の母女御(ははにょうご)さまがひどく意地悪で、桐壺更衣(きりつぼのこうい)が露骨な嫌がらせを受けたことはみな知っています。そんな忌まわしいところに娘を……」

と用心し、娘を入内させる決心もつかずにいた。そして決心しかねたまま、この母后もこの世を去ってしまった。後に残された姫君が心細く暮らしているところへ、「私の娘である皇女たちと同じように扱いましょう」という、帝からの誠実な申し出がある。

姫君に仕えている女房たち、後見の人々、兄である兵部卿宮(ひょうぶきょうのみや)も、こうして心細く暮らしているよりは、宮中に入って過ごしたほうが気持ちも紛れるに違いないと考えて、姫君はようやく入内の運びとなった。

姫君に与えられた部屋は藤壺(ふじつぼ)という。この藤壺、顔立ちも姿も、不思議なくらい亡き桐壺にうりふたつである。先帝の第四皇女である藤壺は、桐壺と違って格段に身分が高い。そのせいか立ち居振る舞いもすばらしく立派で、さすがにだれもこの藤壺を悪(あ)しざまに言うことはできない。そのため帝もだれに気兼ねすることもなく彼女を愛することができた。亡き桐壺は周囲のだれもが承知しなかったのに、帝に深く愛されすぎたのである。

帝は、桐壺を忘れることはできなかったものの、自然と藤壺に情が移り、以前よりずっと心が満たされていく。それもまた悲しい人の性(さが)である。

幼心にも


源氏の君は父帝のそばを離れないので、帝がときおり通う後宮の妃(きさき)たち、とくに足しげく通われる妃は、恥ずかしがって源氏の君から隠れているわけにはいかない。どの妃も、当然ながらだれにも劣らず自分がもっともうつくしいと思っているが、若い盛りは過ぎている。そんな中で藤壺はまだまだ年若く、かわいらしくて、君から懸命に顔を隠そうとしているけれど、ちらちらとその姿が見えてしまう。君は、母親である桐壺のことは面影も覚えていないけれど、「本当によく似ていらっしゃいます」と典侍が言うのを聞いていると、幼心にも本当になつかしいような気持ちになり、いつもそばにいて、もっとずっと親しく近づいてその姿を見たいと思うのだった。

帝にとってもこの二人はかけがえのない存在だった。

「若宮によそよそしくはしないでおくれ。不思議なことだが、あなたを若宮の母君と見立てたい気がするのだ。無礼だとは思わずに、どうかかわいがってあげてほしい。顔立ちや目元など、この子は亡き母に本当によく似ている。その母とそっくりのあなたを、母のように慕うのはそんなにおかしなことではあるまい」と、帝は藤壺に頼むのだった。

やがて君は幼心にも、ちょっとした春の花や秋の紅葉(もみじ)にかこつけて、藤壺を慕う気持ちを素直にあらわすようになる。弘徽殿女御(こきでんのにょうご)はもともと藤壺をよく思ってはいないので、君が藤壺への好意をあらわにすると、桐壺への憎しみもぶり返して、ますます不愉快に思うようになった。

弘徽殿女御がこの世にまたとないほどと思い、また世間でも美男だと名高い東宮の容姿に比べても、源氏の君の輝くようなうつくしさはたとえようもなく、いかにも愛らしい。やがて人々は「光君(ひかるきみ)」と呼ぶようになる。この光君とともに帝に深く愛される藤壺を、「輝く日の宮」と呼ぶようになる。

次の話を読む:元服、結婚と順風満帆でもかなわぬ「光君の思い」


*小見出しなどはWeb掲載のために加えたものです

(角田 光代 : 小説家)