銭湯のでかい湯船に浸かって温まれば、何ともいえない心地よさ。ふらり立ち寄り、極楽時間を過ごしたら、今度は銭湯やその周辺でちょいと至福の一杯を。東京に残る銭湯約450軒の中から、そんな楽しみが待つ、銭湯を厳選して紹介します…

銭湯のでかい湯船に浸かって温まれば、何ともいえない心地よさ。ふらり立ち寄り、極楽時間を過ごしたら、今度は銭湯やその周辺でちょいと至福の一杯を。東京に残る銭湯約450軒の中から、そんな楽しみが待つ、銭湯を厳選して紹介します。

第1位『深川温泉 常盤湯』 @森下

湧いた! 江戸の温泉 下町銭湯の懐かしさそのままにリニューアル

『深川温泉 常盤湯』気鋭のペンキ絵師田中みずきさんによる、雪化粧の富士山に宝船。湯に浸かりながら眺めれば、心は自ずと晴れやかに

[住所]東京都江東区常盤2-3-8
[電話]03-3631-9649
[営業時間]12時〜24時半(最終受付24時)
[休日]木
[交通]都営大江戸・新宿線森下駅A7出口から徒歩3分

【温泉で癒され酒場天国森下の街へ】

でかい湯船で手足を伸ばせば思わず「はぁ〜」と声が出る。見上げれば雪化粧の富士山。なんだかとても贅沢だ。しかしここは箱根でも伊豆でもない。お江戸は深川、東京のど真ん中なのである。80年以上の歴史を持つ『常盤湯』が、2023年3月リニューアルオープン。懐かしい宮造りの建物は活かしつつ、屋内の設備を一新。目玉は敷地内に湧く天然温泉だ。

『深川温泉 常盤湯』淡い琥珀色の深川温泉。なめらかな肌触り、約42度でやや熱め

「以前から敷地内に温泉が出るのではないか、という話はあったんですが、ほんとうに出てよかった。銭湯に新しい時代が来ていると思います。古さは大切にしながら、少しでもみなさんの『癒し』になりたい」と、三代目の山本彬善さん。男湯のみだが温泉の露天風呂まである。うれしいのは湯船によって、温度が約36度、約40度、約42度と分けられていること。「熱湯」派も「ぬる湯」派も楽しめる。水を飲み体を整えたら……さあ湯上りの一杯を。ロビーでまずは生ビール。

『深川温泉 常盤湯』ロビーでは生ビール450円、クラフトビールやハイボールなどを販売

くぅ〜っと体に吸い込まれ、勢いづいて近くの『田口屋』へ。こちらも風情ある建物に赤提灯、酒樽を使った椅子がかっこいい。「樽生のクラフトビールがありますよ」とご主人。酒樽の椅子で飲むビールが旨い。

道を挟んだお隣の『三徳』は、創業55年の老舗居酒屋。「レバフライタルタルソースがけ」は、レバーの旨みと甘めのソース、タルタルソースが調和し、あとを引く。「下町ハイボール」で口をさっぱりとさせて、またがぶり。銭湯帰りらしい、「風呂セット」のカゴを持ったお客がほろ酔いで帰っていく。ご近所さんがうらやましい。『常盤湯』『田口屋』『三徳』。「幸せの三角地帯」と呼ばせてください。

『田口屋』 @森下

ビールに日本酒、ジンなどを角打ちで

ドラフトビールは約4種類、日本酒、ジン、ワインなどグラス400円。販売する商品はすべて店内で飲める(グラス使用・抜栓料も無料)。「『三徳』さんが満席のときはウェイティングバー的に飲む方もいます」と、ご主人の飛田良則さんが笑う

剣菱樽酒、TOKYO Blues、地元深川蒸留所のジンFueki すべて400円

『田口屋』左から剣菱樽酒、TOKYO Blues、地元深川蒸留所のジンFueki。すべて400円

[住所]東京都江東区常盤2-6-11
[電話]03-3634-4711
[営業時間]9時〜19時
[休日]日・祝
[交通]都営大江戸・新宿線森下駅A7出口から徒歩3分

『三徳』 @森下

安くて旨い! これぞ下町居酒屋

「もつ煮込み」は8種の味噌を使う、コクのある味わい。土鍋で出されるので熱々だ。同じ味噌ベースを使った「下町マーボー豆腐」680円は、まかないから生まれた逸品。安旨つまみ揃いの人気居酒屋だ

ポテトサラダ 350円、三徳特製もつ煮込み 550円

『三徳』(奥)ポテトサラダ 350円、(手前)三徳特製もつ煮込み 550円

[住所]東京都江東区常盤2-11-1 新光社ビル1階
[電話]03-3631-9503
[営業時間]17時〜24時(23時半LO)
[休日]日・祝
[交通]都営大江戸・新宿線森下駅A7出口から徒歩3分

第2位『一の湯』 @沼袋

沼袋で創業73年 やさしさあふれる「ウチのお風呂」

『一の湯』天井が高く、天窓がある昔ながらの浴室は開放感たっぷり。富士山に三羽の鶴が力強く羽ばたくタイル画が、目を楽しませてくれる

[住所]東京都中野区沼袋1-39-10
[電話]03-3386-2836
[営業時間]16時〜翌2時(女湯は翌1時半)
[休日]水
[交通]西武新宿線沼袋駅北口から徒歩1分

【銭湯愛を語りつつ夜は更けていく】

『一の湯』に入るたび、「やさしい銭湯だなぁ」と思う。シャンプー、ボディソープはもちろん、子ども用のおもちゃもある。女湯には無料の化粧水やクリーム、そして脱衣所のハンガーにかかった洋服には、「ご自由にどうぞ」。なんと、風呂上り、もし無性に着替えたくなったらもらってよいのだ。

なぜこんなにやさしいのか。「家のお風呂のように入ってほしいから」。女将の西川祥惠さんに伺うと、こんなひと言が返って来た。「うちは駅から近いし、仕事帰りに本当に手ぶらで寄れる銭湯にしたいんです。だからフェイスタオルも2枚まで無料にしてるの」。

『一の湯』脱衣場にはソファセットもあり、ゆったりくつろげる

帰り道に、ぶらりと寄れる銭湯で一日の疲れを取って――。そうか、『一の湯』のやさしさは、そんな女将さんの母心にあったのだ。湯は井戸水を軟水化しているので、シャンプーや石鹸の泡立ちもよく、髪や肌もしっとりする。創業は1950年。70年以上地元の人たちが浸かってきた。銭湯前の通りに「一の湯商店街」と名がつくほど沼袋の街に溶け込んでいる。

ぽかぽかが冷めないうち、目指すのは焼とんの人気店『たつや』だ。ハートランドの生ビールで「てっぽう」をひと口。ビールはあっという間に消え、「フローズンキンミヤ、ホッピーとセットで!」。

沼袋から去りがたく、もう1軒。『BarCafe チロル』はこじんまりとしたかわいらしいバーだ。「『チロルチョコみたいに小さいけど、親しまれる店にしたかった」と店主の櫻井恭子さん。わずか7席、自然と客同士の会話もはずむ。「僕も『一の湯』入ってきましたよ」「昔はもう一軒『清水湯』もあってね」。銭湯愛を語り合い、沼袋の夜は更けていく。

『たつや』 @沼袋

旨みたっぷりのやきとんで一杯!

鮮度のよいモツを、店主藤井龍成さんが最高においしく焼き上げる。独自に調合した「味噌」はクセになる味。「乗り鉄」の藤井さんが、旅先で仕入れた特産品がメニューに登場するのも楽しみ

フローズン キンミヤ・ホッピーセット 500円、てっぽう、かしら、しろ 各130円、みと 180円、トマト肉巻き 220円

『たつや』(奥)フローズン キンミヤ・ホッピーセット 500円、(手前の皿、奥から)てっぽう、かしら、しろ 各130円、みと 180円、トマト肉巻き 220円

[住所]東京都中野区沼袋3-27-6
[電話]03-5942-9986
[営業時間]18時頃〜23時(22時半LO)
[休日]不定休
[交通]西武新宿線沼袋駅北口から徒歩2分

『BarCafe チロル』 @沼袋

酒好き、銭湯好きが集うバー

窓が大きく開放的な雰囲気のバー。開けた窓からは気持ちのよい風が入って来る。リキュール「ピプノティック」のカクテルは、爽やかな青が初夏にぴったり。同じ沼袋に、姉妹店「和チロル」「チロルさん」もあり

カクテル 700円、チーズの盛合わせ 600円

『BarCafe チロル』カクテル 700円、チーズの盛合わせ 600円

[住所]東京都中野区沼袋1-45-6
[電話]03-3388-7698
[営業時間]19時〜翌1時
[休日]不定休
[交通]西武新宿線沼袋駅南口から徒歩3分

第3位『東京浴場』 @西小山

湯に浸かって寛いで 西小山に蘇った街の憩いの場

『東京浴場』ブルーの天井と昔ながらの洗い場がかわいらしい。提灯は夏頃まで飾る予定。タイル画はヨーロッパをイメージして造られた

[住所]東京都品川区小山6-7-2
[電話]03-6421-5739
[営業時間]5時〜12時、14時〜翌2時
[休日]火
[交通]東急目黒線西小山駅から徒歩1分

【ぬる、熱、水の交互浴で、心も体も癒される】

湯に浸かる前、まずはロビーが心地よい。壮大な書棚にマンガや本がびっしり。読書スペースでマンガに読みふける人。駄菓子コーナーをじっと見つめる子ども、ベンチでジョッキを傾けるお父さん。みんながくつろぐ居間のようだ。

『東京浴場』巨大書棚には漫画7000冊!読み放題だ

西小山で60年以上営んでいた「東京浴場」が閉業したのは、2019年6月のこと。またひとつ名銭湯が消えた……ところが2020年7月、『東京浴場』は復活した。蘇らせたのは、銭湯代行業のニコニコ温泉株式会社。「また銭湯をやってくれてありがとう」。スタッフは、たくさんの地元の方々からお礼を言われたという。

湯は、「ぬる湯」と「熱湯」。そして、井戸水を汲み上げた「樽水風呂」だ。これらに交代で浸かるのが「東京浴場流交互浴」。これ、ほんとに気持ちよい。2度繰り返すと、コリも取れて体がふわっと軽くなったよう。ロビーに戻れば「あら、久しぶり」なんて声を掛け合う常連さんたち。銭湯は単にお風呂に入るだけの場ではない。みんなの憩いの場なんだなあと、湯上りビールをプハ〜っとしながら思う。

『東京浴場』生ビール、レモンサワー各460円、そのほかクラフトビール飲み比べセット980円など。駄菓子類や缶詰と、つまみもいろいろ

銭湯を出て、『クラフトビレッジ西小山』へ。ほの明るい夕方、テラスで本日のビール2杯目、最高です。お次は中華『みんみん』へ。スタートは「焼き餃子」と生レモンサワー。熱々を頬張りながら、メニューをじっくり見れば「中華じゃない方」もかなり充実。

「揚げ空豆」「新筍のあおさ炒め」などかなり魅力的だ。注文した「揚じゃがとイチボの肉じゃが」は、揚じゃがに煮汁がじゅわっ〜。すかさず老酒投入。『東京浴場』から『みんみん』まで歩いて2分、次は湯上り直行だ!

『クラフトビレッジ 西小山』 @西小山

好みの美味をテラスでのんびり

1階には居酒屋、ベーカリーなど飲食店数店舗が並ぶ。好みのつまみと飲み物を買って好きな席で食べられる。晴れた日は、2階のテラス席がオススメ

アップルパイ 340円、食堂の日替りポテサラ 450円、ニラ玉焼き 650円、サンドイッチ 240円

『クラフトビレッジ 西小山』(奥から時計回りに)アップルパイ 340円 B、食堂の日替りポテサラ 450円 A、ニラ玉焼き 650円 A、サンドイッチ 240円 B ※Aは『食堂西小山』、Bは『ポアラクテ』のもの

[住所]東京都目黒区原町1-7-8
[電話]03-5725-9680
[営業時間]各店舗異なる
[休日]月(祝の場合営業、翌火休)
[交通]東急目黒線西小山駅から徒歩1分

『みんみん』 @西小山

中華から創作料理まで豊富に揃う

1962年、武蔵小山で創業以来、地元で愛されてきた。7年前、再開発で西小山に移転。「その際、お酒もゆっくり飲んでいただきたいと、創作メニューを加えたんです」と三代目のミホさん。ひとり客、家族連れなど幅広い客層でにぎわう

生レモンサワー 450円、焼餃子 450円

『みんみん』(右)生レモンサワー 450円、(手前)焼餃子 450円

[住所]東京都品川区小山6-6-11
[電話]03-6426-6117
[営業時間]17時〜24時
[休日]無休
[交通]東急目黒線西小山駅から徒歩3分

第4位『梅の湯』 @西尾久

人と人をつなぐ ひとつ屋根の下の銭湯と焼鳥屋

『梅の湯』薬湯、高濃度水素風呂や気泡風呂、超音波風呂など多様な湯が楽しめる。ボナサウナは無料。ロビーには建て替え前に使われていた、「いろはかるた」を描いた天井板が飾られている。クラフトビールも各種揃う

[住所]東京都荒川区西尾久4-13-2
[電話]03-3893-1695
[営業時間]15時〜翌1時
[休日]月
[交通]都電荒川線小台駅から徒歩7分

【期待以上の焼鳥に銭湯抜きで通う客も】

銭湯から即飲み屋!銭湯好きのんべえの理想、ですよね。『梅の湯』はまさに、その理想形。ひとつ屋根の下に、銭湯と焼鳥屋さんが仲良く並んでいるのだから。まずは『梅の湯』の暖簾をくぐった。露天風呂に浸かり、夕暮れの空を眺める。なんて贅沢。その後、高温のジェット風呂でスッキリだ。

『梅の湯』

『梅の湯』は創業1951年。2009年、三代目栗田尚史さんの母が建物の一部で『梅京』を始めた。2016年に全面リニューアル。館内で印象的なのは地元関係のポスターやチラシが多いこと。『梅の湯』がイベントの会場となることもあるらしい。栗田さんは言う。「銭湯は人が集まるところですから、人と人がつながる場でありたいと思うんです」。

『梅京』の暖簾をくぐる。現在は、栗田さんの義弟・鈴木克典さんが店主だ。鈴木さんによれば、「お義母さんが引退するので、和食の料理人だった私が引き継ぐことになった」そう。話しているうち「おまかせ」5本が焼き上がる。砂肝、レバーの焼き加減は絶妙。もも、ハツもぷりぷりだ。

「銭湯併設」に気を取られ、実はあまり期待していなかった……。「最初はよく言われました」と笑う鈴木さん。今では焼鳥そのものを気に入ってやってくる客も多い。夜も更けて、おなじみさんがやって来ては「お疲れさま」の声がかかる。『梅京』でもまた、人と人がつながっている。

『梅京』 @西尾久

銭湯から徒歩10秒の実力店

吟味した鶏肉を毎日串打ちし、炭火で焼き上げる。ほか焼串のフランスパン165円、鳥スープ茶漬け、稲庭うどん各550円なども人気。日本酒はその日によって「伯楽星」などオススメあり

『梅京』

[住所]東京都荒川区西尾久4-13-2
[電話]090-4362-8154
[営業時間]18時頃〜24時
[休日]月
[交通]都電荒川線小台駅から徒歩7分

『天ふじ』 @西尾久

街で人気の天ぷら屋さん

創業63年。手間暇かかった煮卵天150円は感動のおいしさ。ほか、天丼650円、フキノトウなど季節ごとの天ぷらも楽しみ。持ち帰りのみ。『梅の湯』帰りのお土産にぜひ

『天ふじ』

[住所]東京都荒川区西尾久1-32-7
[電話]03-3894-4746
[営業時間]10時半〜19時頃
[休日]日・祝
[交通]都電荒川線小台駅から徒歩7分

第5位『万年場』 @新大久保

旅気分も味わえる 軟水風呂がやさしい新大久保の「隠れ湯」

『万年場』「お客様が心落ち着ける空間にしたい」(武田さん)と、装飾などはごく控えめに。井戸水を軟水にしているため、風呂上りの肌は驚くほどしっとり

[住所]東京都新宿区大久保1-15-17
[電話]03-3200-4734
[営業時間]15時〜24時(最終受付23時半)
[休日]土
[交通]JR山手線新大久保駅から徒歩5分

【日常として浸かれる 落ち着く空間に】

にぎわう新大久保の大通りから、一本路地を入る。さらに角を曲がった先に『万年湯』が現れる。「ちょっと奥まっているのがいいでしょう。だから、うちは『都心の隠れ湯』を謳ってるんです。それに私の名前が名前なもので……」。そう言って少しにやっとしたご主人。名刺を見ると、んん、「武田信玄」さん?「のぶよしと読みますが漢字は同じです」。なるほど、「信玄の隠れ湯」。粋ですね。1961年創業。変貌する新大久保の街で営み続け、2016年に全面リニューアル。

『万年場』脱衣場はレトロな灯が温かい雰囲気

設備は新しくしつつ、木を生かした落ち着く脱衣場、白を基調としたタイル絵。品のよい、落ち着く空間だ。「お客さまが疲れない、オーソドックスな銭湯というのが一番でした」と武田さん。大きな転換は、軟水化させる機械を導入したこと。湯質の劇的な変化は想像以上だったという。実際に湯に浸かってみると、入っているみなさん、くつろいだいい顔をしている。湯から出て肌をなでると、ほんとうにしっとり、入る前とまったく違うのだ。

つるつるの肌をなでつつ、ご機嫌で韓国料理『美名家』へ。「ヤムニョムホタテ」や「セリのチヂミ」がおいしい。合わせて飲むのはマッコリ。「隠れ湯」で肌をしっとりさせ、内側から乳酸菌。これはちょっと人に教えたくないような……いやいや、ぜひ一度お試しあれ。

『美名家』 @新大久保

しっかり食事も可の大衆韓国料理店

落ち着いた雰囲気と細やかなサービスがいい。にぎやかな店が多い新大久保で、大人におすすめの一軒だ。量は多めなのでできれば3、4人でいろいろ食べたい。ポッサムも人気だ

ヤンニョムホタテ 2200円、マッコリサワー 680円、セリチヂミ 1650円

『美名家』(左奥)ヤンニョムホタテ 2200円、(右)マッコリサワー 680円、(手前)セリチヂミ 1650円

[住所]東京都新宿区大久保1-9-17 寿ビル2階
[電話]03-3203-4088
[営業時間]11時半〜15時、17〜22時
[休日]月・火
[交通]JR山手線新大久保駅から徒歩8分

撮影/西崎進也(常盤湯、田口屋、三徳、東京浴場、西小山、みんみん、梅の湯、梅京、天ふじ)、鵜澤昭彦(一の湯、たつや、BarCafe チロル)、小島昇(万年場、美名家)、取材/本郷明美

※2023年6月号発売時点の情報です。

※全国での新型コロナウイルスの感染拡大等により、営業時間やメニュー等に変更が生じる可能性があるため、訪問の際は、事前に各お店に最新情報をご確認くださいますようお願いいたします。また、各自治体の情報をご参照の上、充分な感染症対策を実施し、適切なご利用をお願いいたします。

※写真や情報は当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。