今どきの「五月病」と最近増えている「六月病」…原因と対策

写真拡大


執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ

例年、この時期になると話題になるココロの不調

「五月病」

今や言葉としてすっかり定着しましたが、最近は五月ではなく六月に同じような状態になる人が多いことから、

「六月病」

も増えているといいます。

そこで、改めて五月病の症状と現況、予防法などを整理してお伝えしたいと思います。

五月のGW明けは要注意!

「五月病」は、入学後ひと月ほど経った大学生に見られる無気力や無関心について、1961年に米国の精神科医が「軽度のうつ症状」だと報告したのが始まりといわれています。

日本では1968年に流行語にもなりました。

当時は受験競争が過熱化、大学紛争も激化していた時代でした。

そのような頃と比べると、現在は学生に限らず、むしろ新入社員の五月病が注目されています。

学校を卒業して「社会人」となり、新たな環境下で仕事や生活をすることになる新入社員たち。

一生懸命に頑張るものの、なかなか適応できないストレスが少しずつ蓄積されていきます。

そしてゴールデンウィークの休暇が明けたころ、急に仕事への意欲や関心を失ったり、無気力感に襲われたりしてしまう状態が「五月病」ないし「六月病」です。

新しい環境に馴染めない原因として、具体的にはたとえば次のような要因が考えられます。

IT化された職場環境や異なる世代の人たちとの協働作業など、それまでとは違う新しい環境に馴染めない

社会人になってからの新しい人間関係が構築できない

学生時代に期待していた生活とはギャップがあり、期待外れの現実に悩んでいる

目標を見失ってしまった

過剰適応によるストレスの反動

一般に五月病や六月病は、真面目で頑張りすぎる気質の人がなりやすいといわれています。

こうした人たちには、一日でも早く新しい環境でよい成績を上げたい、周囲の人から評価されるような仕事がしたいと、人一倍強く動機づけがなされている傾向にあります。

ところが現実にはなかなかうまくいかず、徐々に大きなストレスと感じるようになり、やがては心身の不調へとつながっていくことも少なくありません。

真面目すぎる、頑張りすぎる人たちは、得てして人並み以上に頑張って環境に馴染んでいこうとしますので、

「過剰適応」

の心理状態になりやすいのです。

そして、そのツケがGWという少々長い休暇を経ることで、反動として無気力や無意欲といった形になり、いわゆる「五月病」の症状を来たすのでしょう。

五月病は医学的な病気?

五月病には、特徴的な心身の不調があります。

身体的には、めまい・はきけ・肩こりや頭痛・便秘や下痢・疲れやすさ・だるさや身体の重さ・寝つきの悪さ・熟睡感のなさ・食欲不振などです。

精神的には、気持ちの落ち込み・不安や焦り・イライラ・やる気が出ない・何をするのも面倒・判断力や思考力の低下・集中力の低下・もの忘れ・これまで興味のあったことが楽しく思えないなどです。

これらの不調を「症状」と捉えると、病気のようにも見えますが、「五月病」は正式な医学用語ではありません。

よく用いられる表現は

「うつ病の一歩手前の適応障害」

です。

適応障害とは一過性のストレス反応で、急激な環境変化についていけず、心身がいわば悲鳴をあげている状態です。

明らかなストレスの原因から3か月以内に症状が現れて、日常生活に支障をきたしている場合、適応障害と診断されることがあります。

また、適応障害はうつ病との類似性が高いともいわれています。

ですから五月病は、真性の適応障害やうつ病といった精神疾患などの病気と、健康な状態との中間にある心身の不調と位置づけることができるでしょう。

もちろん、放っておくと心身の病気へと移行してしまうリスクは高いと認識しておかなければなりません。

 

一過性の不調ということで自然に軽快する期待は持てますが、病気への移行を予防する意味でも、次のような点に留意しましょう。

仕事への取組み


「ストレス・コーピング」
と呼ばれるストレス対策を講じてみましょう。

・何でも完璧にこなそう、頑張ろうとしない。100点ではなく合格点を目指す
・ストレスのもと(原因)を冷静に分析する
・オン・オフのメリハリをハッキリつける。仕事では頑張っても、オフタイムは仕事を忘れて生活を楽しむ

生活習慣の改善


ストレスへの耐性を高めるために、基本的な生活習慣を見直してみてください。
質の良い睡眠、栄養バランスのとれた食生活、適度な運動習慣はとても大切です。

慣れない独り暮らしや社宅の生活などで乱れた生活習慣を、GWを機会にリセットして快適なリズムに改善できるように心がけましょう。

孤立しないで相談相手を見つける


学生時代の人間関係は同世代の人たちが中心でしたが、社会人になるとさまざまな世代や職種の人たちと関わるようになります。

そのような環境で孤立しないように、異なった特性や価値観を持つ人たちとの関係づくりにも少しずつチャレンジしましょう。

その一方で、責任感からくる「できるだけ自分で解決しよう」という気持ちは一旦保留にして、何でも相談できる友人なり先輩や上司が見つかると楽になります。

万一見つからなくて精神的に追い詰められてしまった場合は、会社の健康管理室や地域の保健センターなどを利用して、専門家に相談するという方法もあります。


新社会人の皆さんの仕事や生活はまだ始まったばかり。

超高齢化の現代では、これから60年以上にわたって、こうした生活が続いていく可能性があります。

それだけ長い道のりなのですから、焦らないでじっくりと取り組んでいっても大丈夫です。

後から振り返ってみたとき「どうしてあんなことで悩んでいたのだろう」と(きっと!)思えるようになりますので、「頑張りすぎない」セルフケアを心がけてみてください。


<執筆者プロフィール>
藤尾 薫子(ふじお かおるこ)
保健師・看護師。株式会社 とらうべ 社員。産業保健(働く人の健康管理)のベテラン

<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供