「社会はウェブをコピーする」:小林弘人に訊く「現実世界」の次なる常識

写真拡大 (全4枚)

ネットと新しいデヴァイスが密接に結びつき、「次」の常識が生まれている。「モノのインターネット」は、イノヴェイションは、ぼくらの生活に何をもたらしうるのか。そしてこれからの組織、社会、ビジネス、そして働き方はどう変わるのか。その黎明期からインターネットとともに歩み、最新刊『ウェブとはすなわち現実世界の未来図である』(PHP新書)にまとめた小林弘人に、訊いた。

「「社会はウェブをコピーする」:小林弘人に訊く「現実世界」の次なる常識」の写真・リンク付きの記事はこちら

──「モノのインターネット」(Internet of Things)という言葉が広く語られるようになってきましたが、それ自体、どんなポテンシャルをもっているんでしょう?

大事なのは「それで何ができるのか」ということ。提供できる体験が何なのか考えたうえで、デヴァイスとインターネットをいかに協調させるかをデザインする必要があります。それも、モノをネットにつなげることをユーザーに意識させることなく、です。

かつての「PC中心主義」は、インターネット前史および黎明期に「ネットワーク中心主義」に移行しました。そして、いまのようにインターネットのユーザー数が増え、いつでも簡単にスマートフォンで接続できる時代は、すでに「人間中心主義」になったと言えます。それなのに、個々のデヴァイスのスペックや覚えなければならない操作に翻弄されているとしたら、いかにも前史的です。

「スマート家電」ということでいえば、例えば冷蔵庫をインターネットとつなげて、食材を管理したりレシピを入手したりする使い方は容易に予想できます。でも、なかのイチゴが腐っているのを教えてくれたり、賞味期限も含めて食材を管理してくれたり、庫内の食材からレシピをおすすめしたり、腐っている食材があればすぐにオンラインショップにオーダーをするかを聞いてくれたりする姿が考えられますよね。まだまだ「人間中心主義」的に設計できる余地がある。

つまり、目的がはっきりしたうえで、やっとユーザーを満足させられるんです。テクノロジーの使い方よりも、提供できる体験の価値をどうデザインできるかがカギ、なのです。

グーグルに買収された警報機「ネスト」がいい例でしょう。ネストは人工知能によって家の中の空調などをコントロールしますが、生活者のパターンを学習し、またそれを生活者にアプリ経由で知らせてくれます。どういうパーツをネットワークと絡めて協調させていくか。いまはすでに、そういう時代に突入している。必要なのは、「目的設定とユーザー体験」といったヴィジョンからのリヴァース・エンジニアリングだと思います。

ただし、いまはグーグルのようにお金をもっている企業が新しいプロダクトをどんどん買っていっちゃう。それにしても、フェイスブックによるOculusRift(オキュラス・リフト)の買収にはびっくりしましたね。

──フェイスブックはオキュラス・リフトを買って、何を狙っているんでしょうね。

普通に考えたら、「セカンドライフ」の未完成をオキュラス・リフトが完成させる可能性はありますね。友人同士を接続し、仮想空間を楽しむ方法論が考えられます。

でも、もう一方で、現行サーヴィスとは切り離したビジネスにする可能性もありますし、ぼくならばそうします。ただ言えるのは、オキュラス・リフトのヤバさはもう、ここ5〜6年で見たテクノロジーのなかでもダントツ。

──何がすごいんですか。

80年代に提唱されたサイバーパンクの世界がやっと実現したか、という感じですね。いったん身につけたら人類はもう、オキュラス・リフトの中から出てこられない気もする。目の前に展開される仮想の空間に、好きなだけいられる。究極の引きこもりツールですよ(笑)。

オキュラス・リフトは「肉体」というセンサーを騙すのが巧妙なので、疑似体験が「疑似じゃない」。これまでのツールは錯視などを利用して脳を騙そうとしてきたし、その綻びゆえに、脳が仮想体験を補完してきました。でも、オキュラス・リフトによって、肉体が本当に体験してきたようになるわけです。ちょっと小難しい言い回しになりますが、「仮想世界の実体験」がオキュラス・リフトの真骨頂かと。

エンターテインメントの分野以外でも、例えば火を噴く火山や月面のように、人が歩けない地点の状況をシミュレーションすることができますよね。建築の現場でも、シミュレーションをよりリアルに再現できる。オキュラス・リフト自体はすでにあった技術を組み合わせたものでしかありませんが、生み出せる体験が大きな意味をもつわけです。

──ヴァーチャルの中でリアルな体験をできるようになる一方で、リアルな社会はウェブをコピーする。著書でもそのようにおっしゃっていますが、リアルとヴァーチャルの両軸は、どのようにつながるのでしょうか。

オキュラス・リフトはともかく、本ではもっと根本的な思想について書いています。『WIRED』の読者ならおわかりでしょうが、あるテクノロジーが普及する前に、自分で利用してその効能を知るとします。そうすると、そこで獲得したリアリティをもとに次のことを考えるようになる。ぼくの場合は、例えばブログがそうでした。「これはヤバい」から始まって、「このツールを使って、個人でも新聞社や雑誌社と同じことができるじゃないか」、と。

同じように、例えばネットで誰かと知り合ってイヴェントを行ったり、クラウドファンディングやソーシャルレンディングを利用したりすることで、ウェブのリアリティを個々が獲得していく。そしてその人数は次第に増えて、現実社会にリアリティがフィードバックされるのです。

そうした繰り返しは、今後さらに加速することになるでしょう。なぜなら、冒頭に述べたように「人間中心主義」の時代に突入しつつあるから。繋がっているのは「あなたのPC」ではなく、「あなたというURLとそのほかの人たちそれぞれのURL」なのです。人がソーシャルグラフをもち、あらゆるデヴァイスがネットに繋がる時代には、モノありきではなく、コトが起きる。それは、共創(コ・クリエーション)やそれを含む共有型経済(シェアリング・エコノミー)がもつ思想を抜きには語れません。実社会は次第に、それらの行動様式や価値観を、ウェブからコピーしていくようになるでしょう。

本の中で「インターネットで調べられないものを調べろ」と書いたように、ぼくはヴァーチャル至上主義ではありません。ヴァーチャルが規定している中でしか活動しないのは危険だし、視野を狭めてしまう可能性がある。ヴァーチャルとリアルとの融和点を見出し、それをどううまく結びつけていくかということが、今後テクノロジーを用いる大きなヒントになっていくだろうと思っているんです。

ですから、冒頭で述べたように、世の中はテクノロジー・ドリヴンではなくなる。個々のテクノロジーよりも、目的の背後でデヴァイスやウェブ、あるいは他社サーヴィスのAPIなどが連動したかたちで動く「使い方」、言い換えるなら「文脈重視」になってきています。


──リアル世界がネットで起きたことを模倣していくという見通しは、早い段階からお持ちでしたか?

それは、もう昔から。インターネット黎明期、それこそウェブサイトが数えるほどしか存在しなかった時代から見てきましたが、現実からネットへの「引っ越し」は1990年代の後半から起こっていたと思います。

その頃ネットにあったのは、あくまで二次元の現実でしたが、いまは二次元だった「カーボンコピー」に奥行きが生まれています。Facebookが登場して、ひとりの人がひとつのパーマリンクとなり、お互いがつながった。

そのとき何が起こるかというと、やはりモノではなくコト、なんですよね。例えばネット上で「海岸行ってゴミ拾いをやろうぜ」と投げかけると、「賛同! わたしたちもやる」というコミュニケーションが発生する。マイクロ・アクションから、クラウド・ファンディングまで、人はすべて、コトに共感するわけです。そのような行動は、まだネットに詳しくない人たちには説明が必要です。しかし、ネット上でつながった人たちのリアリティは、次第に社会にコピーされていく。いまはそのリアリティをもつ人とそうでない人たちが共存する端境期と言えます。

ちょっと昔話をしましょうか。ぼくがEメールを使い始めたころは、メールが届いたその日のうちに返事を書かないと、電話がかかってきて怒られた(笑)。自宅でもメールを使えるように設定するのは今より大変で、ハード/ソフトとともに障壁が高かったんです。だから、それをクリアすることに歓びを見出す人が先を走れたわけです。でもいまは、スマホを持ち歩く生活が当たり前になって、当時では考えられないくらい高性能なデヴァイスを使い、ほぼ常時接続している。そして、そこでのリアルタイムのやり取りが普通になっています。

ネット上のリアリティは、時間をかけながら現実の社会にも持ち込まれるわけですけれど、ヴィジョンが先行するので、実は「やがて社会はこうなる」というアイデアの多くは黎明期に議論百出しているんです。いまはそれを皆が知らないし、知りようもないので、新たなアイデアのように語られることが少なくありませんが、実は90年代初頭から米『WIRED』などではさんざん書かれていて、当時は夢想主義や自由主義と批判されていた(笑)。90年代後半、MITメディアラボの10周年記念行事に出向いたことがありますが、そのときにウェアラブルデヴァイスの話や「botがあなたに代わって情報収集する」というアイデアは多々出ていて、まだ実現されていないものもあります。

「オープン」や「シェア」という言葉も同様で、いましだいに現実社会にコピーされつつある。この20年強ずっと見てきて、やはり「社会はウェブをコピーする」のだと実感しますね。

──インターネットの歴史を見てきたなかで、大きなモメンタムがあるとすると、何になりますか。例えば3つ、重大な出来事を挙げるなら。

逆算してみましょう。まずFacebook、そしてGoogle。これらは巨大ですよね。

もうひとつ、それ以前ではやっぱり、インターネット閲覧用のブラウザ「モザイク」(NCSA Mosaic)の登場でしょうか。それまでのネットワークでは、テキストだけを検索するための「ウェイズ」(WAIS)、ファイルを検索する「ゴーファー」(Gopher)、掲示板の代わりに各種議論を「ニューズグループ」で…というように、バラバラだったんです。だからこそ、すべてをひとつにしたブラウザの登場は衝撃的でした。現MITメディアラボ所長の伊藤穣一氏が、富ヶ谷で日本最初のウェブサーバを立ち上げた頃、彼にモザイクのデモを見せてもらったのですが、そのとき「世界が変わる」と確信しました。

──スマートフォンやモバイルの存在は、その数に入りませんか。

果たしている役割は、確かに大きいですよ。ただし、デヴァイスやツール、仕組みは時代とともに変遷するもの。同軸ケーブルよりも光ファイバーのほうが偉大だという議論と同じことです。

生活を変えてしまうには、背後のインフラ革新はもちろん欠かせません。ただ、行動様式そのものを書き換えてしまうということは、フロントエンドありきなので、ソフトウェアやサービスを挙げました。

今後、スマホよりもっとエポックメイキングなものがいつ登場するかわかりませんよね。そのうちオプトインで肉体に埋め込むデヴァイスだって現れるかもしれない。

ただ、脳内への挿入はさすがに倫理的な抵抗があります。その点でスマホではどうしても超えられない壁があって、人の脳に電極を刺して入力するときの「一瞬」に勝てないタイムラグが、アナログの最後の砦だと言えるでしょう。ある情報を見たときにその人がどう考えるのか、そしてどういう行動に遷移させるのかという、信号と感情を司る部分──人とデヴァイスの間の「最後の数十センチ」をどう埋めるかが勝負になると思います。


──そのときカギになるのは、何でしょう。

再三言っていますが、ぼくは「体験のデザイン」ということになると思う。例えばそれは、「使って気持ちいい」とか「マニュアルなくても使いやすい」ということかもしれませんし、「ちょっと洒落てる」「気が利いている」といった感覚も、そうでしょう。コンテンツを作っている立場であれば、そのコンテンツを見た人を泣かせるのか笑わせるのか、マーケッターならそのブランドに対する感情をどう設計するかといった能力ですよね。

ぼくは昔から、ハードウェアでもソフトウェアでもない、マインドウェアとでもよぶべきものがあると思っています。メディアは短期的に見ればただのコンテンツの集合体ですが、長期的にユーザーが摂取する場合にはマインドウェアとして機能します。ディズニーランドが提供しているのはハードウェアと演出のデザイン、そしてホスピタリティですが、それらすべての影響力が絡み合ってマインドウェアとして、来る人の心に作用するわけです。

──では、体験をデザインする役割は、どういう人間が担うのでしょうか。従来の「デザイナー」という職能では説明できないように思うのですが。

究極的には「わがままなユーザー」なのだと思います。iPhoneを生み出したスティーヴ・ジョブズのような、「俺はこれを使いたいんだ!」「ないんだったら自分でつくる」という考え方。つまりは、地上でもっともわがままなユーザーになり、その人たちが、何を欲しているかというのが起点になってくるのでしょう。呪文のようなコマンドを入力する仕様のPCが、少し前まですごく売れていたということすら笑い話になるかもしれません。

ただ、この話は結局、組織論にぶちあたるんですよ。組織のなかのひとりが「これをつくっている場合じゃない」と思ったとしても、企業の論理では「それはおまえの範疇じゃない」、でしょう? 企業において、そのようなわがままが通ると、収集がつかなくなってしまう。

──企業体をどうデザインするのか、非常に難しい課題が立ち上ってきますね。

アップルや、同じようにひとりの「わがままな」リーダーが率いる企業を見ていても、実は、普通の会社とそう変わらないと思います。というか、むしろボスこそ絶対なので、『インサイド・アップル』など内幕を描いた本を読むと、普通の会社よりイヤな感じ(笑)。

必要なのは、共創に近い考え方なのでしょう。出版社を例にとると分かりやすいのですが、「お前は営業、俺編集者」という区別はもはやありえません。メディアの売り方に対しては、全員がアイデアを出すべきだし、メディアのことを一番よく知っているのは編集者。それなのに縦割りで動くことに、意味はありませんよね。

多くの場合、仕事はひとりの力ではカヴァーできなくなっていて、だからこそ、人が集う企業であることの意味が出てくると思うんです。そして、企業内で実現できないのなら、外部の力を調達して、コラボレーションしていくことも考えなければならない。自己完結することは、もはや複雑かつスピーディーなこの世界や市場では難しい。


──世界では、ドラスティックなメインプレーヤーの変化が起こっているじゃないですか。日本でも若くて勢いのあるヴェンチャーに期待する一方で、とはいえ、それがいまの産業構造をひっくり返すほどまでに大きなものになり得るのかというと、正直分からない部分もあります。

そうした局面は、たしかにあります。製造業などを除く多くの国内大企業に顕著ですが、海外進出というのは既存の海外企業をM&Aしている場合が少なくない。また、スタートアップの資金調達とその方法において、なぜそれだけの資金が集まるかといえば市場が大きいからです。そのため、日本から世界へという夢をもっても、なかなかそれは難しい。

ぼくも海外展開を試みていますが、シリコンバレーでVCを営む知己から言われたのは、まず日本では世界で戦えるだけの資本が集まらないから、シンガポールないしは、シリコンヴァレーに来いと。ただ、いまの自分はこの国から始めたいという意思がある。そして、アジアとの連携を考えている。産業構造をひっくり返すとかはともかく、ぼくは、この国での起業自体に多様な投資のバリューチェーンのようなものがもっと存在してもいいと思いますね。ただし、出資を受ける側もその意味でスケールを大きくデザインする必要があります。

もっとも、資金調達できる仕組み以前に、起業してリスクを取ることに寛容さがなくては始まりません。失敗を許容しない限り、ウェブ的な“永遠のβ版文化”というのは理解されない。そして、そのような多様性を担保しない社会は、今後ともに豊かとはいえません。

その点、ネットは、既存の社会に異なる次元を持ち込んだわけです。ネットという次元ができた瞬間に、そこでは常に革新が起きてきた。今後はそれをどう現実世界に拡張できるのか。それはぼくらネットと共に歩んできた者のテーマでもあるわけです。

──同時に、大企業のなかからイノヴェイションを起こしていく人も、必要なのでしょうね。

もちろん。どちらが増えてどちらが減るという話ではないですね。

会社のあり方はロングテール化しているし、クリス・アンダーソン曰く、「超並列文化」に突入したわけです。しかし、多くの人はいまだヘッドしか見ていない。だから、胴体(トルソー)やテールで利益を生み出す企業が増えることが必要でしょう。日本経済全体を見渡しても、テールにひしめく中小企業の数がヘッドを上回っている。クラウドファンディングやオープンソースを利用した、ロングテール企業が今後大企業と貼り合える部分があるとしたら、それはアイデア、スピード、リスクです。それらがすべてを奪うのです。

──ちなみに、小林さんの「やりたいこと」って、何なんですか? ご自身の行き先をお考えになることはあるのでしょうか。

ぼくはメディアの人だと見られているから、なにをしてもメディアとひもづけられる(笑)。でもひとつ言えるのは、ぼくがやってきたのは、テクノロジーを使ってどう人々を楽しませるか。そこにニーズがあって、ビジョンさえ見えたら、あとはそれを実現するためにどういう人を動かしていくかということの繰り返しです。つまり、起業という名のハックですよね。

既存のやり方に息が詰まりそうなときに、「なんとかして、そこを抜ける」。ブレークスルーする手口を見つけて、ハックしていく。たぶん、そういうことに楽しみを見出しているのでしょうね。

──それは、終わりがない道筋ですね。

そうですね。ぼくはプログラムは書けないけれど、「文系のハッカー」なのだと思います。よく人からこの先どうなるということばかり聞かれますが、決して20年先を見通しているわけではない(笑)。でも、行き当たりばったりだったとしても、今後もテクノロジーと人間社会が交差する重要な局面に立ち会うだろうという自信があります。

しかし、立ち会えても、見逃し三振するか、自らプレイヤーになるかはわかりません。20数年来のネット黎明期からの生き証人(笑)として思ったことは、まず打席に立たねば、ヒットも打てない。若い人に言いたいことは、君たちはすでに打席に立っている。しかし、そこが打席かどうか気づいていない人の数はとても多い、ということです。

『ウェブとはすなわち現実世界の未来図である』
小林弘人=著 ¥648(Kindle版)〈PHP研究所〉
Amazonで購入する>>

テクノロジーとインターネットがいかに世界を変えてきたのか。そしてその先に待つ社会のかたちは、いかなるものに変わりうるのか。ベストセラー『フリー』『シェア』の監修・解説をつとめた著者による、「はじめての一般書」にして、未来予想図。