J3にU-20選抜を参戦させたりしようとしたり、なんかいろんな案が飛び出てきますねぇ、今日のスポーツ報知さんにこんな記事が。

スポーツ報知の記事です

以下抜粋

【ナビスコ杯】U23起用義務付けへ

Jリーグが来季から、ナビスコ杯で23歳以下選手の一定数以上の起用を義務付ける“若手枠”導入を検討していることが25日、分かった。若手選手の出場機会増加が狙いで、今後は人数などの詳細を詰めていく。

リーグの発展と改革を議論する場として設置された戦略会議では、若手選手の出場機会の少なさが議題に上がった。同会議の出席者は「特に18〜21歳あたりのケアが必要。無理にでも試合に出さないと、成長するどころか入団時より能力が落ちてしまう」と説明した。

特にJ1では高卒入団後すぐにレギュラーを取れる選手はごくわずか。09年にはサテライトリーグも廃止されたため、ベンチ入りを逃すと公式戦の場がほとんど与えられない。この年代の実戦経験の少なさは深刻で、U―20W杯には3大会連続で出場を逃している。

 Jリーグは今季から、23歳以下の日本人選手で下部カテゴリーへの移籍に限って、年2回の移籍期間以外にも移籍を自由化する制度を導入。J1で出場機会の少ない若手が、いつでもJ2やJFLへの“武者修行”に出られるようになった。ナビスコ杯は23歳以下の選手を対象に「ニューヒーロー賞」を設けるなど、もともと若手の活躍を後押ししている大会。“若手枠”が実現すれば、各クラブから思わぬ新戦力が出てくる可能性が高い。

2013年Jリーグ・ナビスコ杯の23歳以下の日本人選手出場状況 (1990年1月1日生まれから集計してます) 
※当ブログ調べなので集計ミスあればごめんなさい(笑)
クラブ名  出場人数  出場時間(合計)  
大宮     5人     1304分  
横浜FM   5人      615分  
鹿島     7人     1384分      
セレッソ   6人     2614分 
FC東京   6人     1450分 
川崎     6人     1127分 
清水    11人     2742分 
新潟     4人     1010分 
甲府     5人     1235分
名古屋   7人     1035分  
鳥栖     6人     1621分 
湘南     8人     1994分 
磐田     3人      432分    
大分     5人      921分 

備考・メキシコで行われている若手選手起用ルール 通称 Regla 20/11
※Regla 20/11はルールができた時と微妙にルールかわったので今は正式名称違うかも

リーグ戦17試合(メキシコは前後期制)で、20歳11カ月以下の選手を合計1000分以上出場させなければならない。この条件を満たさないと、リーグ戦終了時に勝ち点3をはく奪。 ※数年前は765分(17試合の半分)だったが1000分に変更になったみたい。

数年前にルールが追加され
20歳11カ月以下の選手のプレー時間は100パーセント
21歳11カ月以下の選手のプレー時間の50パーセント
22歳11カ月以下の選手のプレー時間の25パーセント

として計算し、すべて合計して1000分を満たせばOK。しかし1試合につき、この条件を満たした選手の起用時間は最高270分として記録(消化試合や点差が開いた試合で若手をいっせいに出して条件を満たそうとするのを防ぐため)

※ルール解釈が間違っていたりちと古かったらスミマセン

ナビスコ杯に若手選手の出場を義務付け?

記事のとおりですが、リーグ戦と同時進行で行われているJリーグ杯、いわゆるナビスコ杯に若手選手の出場を義務付けようって動きがでているようです。Jリーグにはベストメンバー規定ってのがあるから、こうゆうのは難しいからせいぜい若い選手のベンチ入り義務化ぐらいに落ち着くかなーとか勝手に思っていたのですが、出てきちゃいましたねぇ同時にベストメンバー規定を緩和したり廃止する動きもあるんでしょうか。

こういった出場機会の義務付けってやつはメキシコがリーグ戦で行っているのが有名だと思いますが、イマイチ詳しくなかったので改めて調べてみるとなかなか細かく決められてるんですなぁ前期と後期足せば2000分以上になるからこれなら一定数の出場機会はたしかにできますね。今回のナビスコ杯に出場義務付けというルールつくりに関しても少なからず影響を与えるかな?

仮にナビスコ杯に出場義務付けのルールを作るとすれば人数よりもメキシコの例のように出場時間ってやつにも細かい数字を考えていかなきゃいけないと思われますが、ナビスコ杯の予選グループリーグをシードされるAFC・チャンピオンズリーグ出場組をどうするのかってのが難しい気がするので、そのへんがどうなるか。出場時間まで決めておかないと試合終了間際に出したりとか抜け道だらけになりそうですしねー。

もっとも、義務付けなんてルールがなくても今シーズンのナビスコ杯の出場記録を独自で調べたら現時点である程度できてしまっているという(笑)23歳を基準にするのなら現時点でこれなんだから特に義務化ってことはしなくてもいいかもしれませんね。

無理ない程度で、大会スポンサーのヤマザキさんにも失礼のない範囲でならやってみてもいいかもですが、どれくらいの規模になるんでしょうか。

若い選手の出場機会を作り出そうといろいろと案を出るのはいいことですが、僕はそれと同じくらいに年代別代表の強化日程を効率良いものにしていけれたらと思っているので、そちらの方も考えていきたいんですがね〜