財界オンライン
-
エキサイトホールディングス・西條晋一社長に直撃!「自らの再生ノウハウを他社再生にも生かす」
「上場前に事業の再定義、経営資源の再配分を行った」 2023年4月19日、エキサイトホールディングスは東証スタンダード市場に上場し…
-
「付加価値アップの値上げが賃上げを実現する」ニッセイ基礎研究所・矢嶋康次氏の提言
最近、都内で「従業員を確保できないため、当面営業を休ませていただきます」といった張り紙を見かけることが増えた。 これまで日本の労働力人口…
-
【新しい法制下での不動産ビジネス】行方不明者の共有持分の売却権限付与の法則
(不動産会社開発事業部長Q氏) 弊社は、都内とその周辺地域にオフィスビルや住宅のための用地の取得を推進しており、特に空き家の土地建物を広…
-
編集部おすすめ 『今週の一冊』
『ビジネスエリ―トが実践している教養としての企業分析』 田宮 寛之著 自由国民社 定価1705円(税込) 企業分析力を身につければ、明…
-
【わたしの一冊】『選択できる未来をつくる』パナソニックのスーパーウーマン
スーパーウーマンとしか言いようがない波乱万丈の半生記 超一流のコンピュータ科学者であり、伝説的ベンチャー企…
-
アイリスオーヤマ・大山健太郎の国内回帰論「国内にはまだ耕す場所がいっぱいある!」
「当社は国内回帰に力を入れていきます」――。海外に18工場、国内18工場と、これまで海外生産を増やしてきたアイリスオーヤマ。ここ…
-
レゾナックHDが今期営業赤字 半導体材料の不振が響く
編集部内の会話から、時の話題を取り上げる本コーナー。今回は新たなスタートを切った企業の決算について。 デスク「旧昭和電工…
-
バフェットの「日本買い」、次に注目される銘柄は何か?
「日本での投資は完了していない。これからも投資先を探していく」─。5月6日に米ネブラスカ州オマハで開かれたファンド「バークシャー・…
-
「アップル銀行」が米国で話題に 日本上陸で影響を受けるのは?
アップルがゴールドマン・サックス(GS)と組んで米国で始めた普通預金口座サービス「アップル銀行」が〝開業〟わずか4日で1…
-
《創立100周年の梅村学園》中京大学長・梅村 清英「〝知・体・徳〟の3つの要素を兼ね備えた人材を育成していく」
勉学やスポーツを通じて人間性を養っていく ─中京大学の母体である学校法人梅村学園が創立100周年を迎えました。この100周年についての…
-
クレサヴァ・園部皓志代表取締役「不要になった衣類から野菜をつくる!」
不要になった衣類から作った肥料で野菜を育む─。世界では年間に約51万トンもの衣類が廃棄されています。ファッション業界は石油産業に次ぐ世界第2位…
-
民事再生法適用を受けたユニゾHD、融資した地銀に問われる「リスク管理能力」
今年、最大の倒産案件に─。2023年4月26日、日本の上場企業で初めて、EBO(従業員による買収)で非上場化したユニゾホールディングスが経営破綻…
-
白井さゆり・慶應義塾大学総合政策学部教授「物価目標2%を5年で総仕上げする。これが植田総裁の発言のポイント」
「植田さんの発言から、何が金融政策の『本質』なのかを見極める必要がある」─こう話すのは、元日本銀行審議委員で慶應義塾大学教授の白井さゆり氏。…
-
【株価はどう動く?】欧米で信用不安、地政学リスクが高まる中、日本株は新たな上昇波動に?
日本株に対して弱気になる理由 現在の東京株式市場に関して弱気の人は、なぜ弱気になっているのか。第1に欧米の銀行の経営破綻や危機による信用…
-
『ツインバード社長』野水重明「燕三条のものづくりの技術力を結集し、体験価値や情緒価値を提供する「ライフスタイルメーカー」を目指していく」
メッキ加工業として創業 1951年、ものづくりの町である新潟県燕三条地域で、メッキ加工業として創業しました。それから70年余が経ちましたが、当…
-
【財務省】少子化対策の財源議論が錯綜 家計への負担増に懸念
岸田文雄首相の少子化対策に伴う財源確保を巡る議論が錯綜し始めた。政府は6月にとりまとめる経済財政運営の指針「骨太方針」に財源確保に向けた方向…
-
【農林水産省】食料安全保障でG7が結束 新興国取り込みも狙う
宮崎市で4月に開かれた先進7カ国(G7)農相会合は、農業の生産性向上と持続可能性の両立を目指す閣僚声明を採択し、閉幕した。世界の食料安全保障が揺…
-
【総務省】「地域おこし協力隊」は過去最多6447人に増加
総務省は、都市部から過疎地などに移り住んで地域活性化に取り組む「地域おこし協力隊」の人数が2022年度に6447人となり、これまでで最も多くなったと…
-
長隆・日本子育て包括支援推進機構代表理事 「産後ケア施設は収益性が高い。民間企業はどんどん進出すべきです」
「異次元の子育て政策」─。岸田文雄政権は肝煎りの政策として子育て支援を打ち出すが、出生数が80万人を割り、少子化に拍車がかかっている。そんな中…
-
【武蔵小杉で産前産後ケア施設が開業】東邦大学看護学部・福島富士子元教授が語る”子育て支援政策”
少子化に拍車がかかる中、子どもを産んで育てる母親にとって切れ目のない支援が不可欠となっている。それを支える仕組みが「産前産後ケア」だ。3月に…
-
新潟を拠点に「大手の飛ぶ路線に飛ぶ!」 トキエア・長谷川政樹の新・地域航空ビジネス
14年ぶりに国内で独立系航空会社が新規就航する。新潟を拠点とする「トキエア」だ。東京への人口集中が進行し、国土の0.6%に全国民の3割弱が住む中、…
-
【ゴルフ場運営最大手】田代祐子・アコーディア・ゴルフ会長「ゴルフ人口はまだまだ増やせる!」
「コロナ禍で年配者の需要が減っても女性や若い人たちが増えた」─。このように語るのはゴルフ場運営大手のアコーディア・ゴルフ会長の田代祐子…
-
【政界】ウクライナや韓国外交で支持率上昇 三度目の正直を狙う岸田首相の奇策
永田町に「解散風」が吹いている。先の衆参5補欠選挙での自民党の勝利や、先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)開催など、首相(自民党総裁)の岸田文…
-
ロイヤルホールディングス会長・菊地唯夫「多店舗化による『規模の成長』とあわせて『質の成長』を志向する事業も」
コロナ禍で大きな影響を受けた産業の1つとなった外食業界。その中でファミリーレストラン「ロイヤルホスト」や空港内レストラン、ホテルなどを…
-
リートの立ち上げなどを実践 【東急】次期社長に堀江常務執行役員
輸送人員はコロナ前に戻らない 「沿線にコミットして逃げない。鉄道やバス事業の安定のために不動産事業で何ができるか考えていく」─。6月29日付…
-
【ずいひつ】フライウィール・横山直人社長が語る「企業に眠っているデータは宝物」
企業に眠っている様々なデータは宝物だ─。当社は企業が持っている様々なデータを統合・分析して検証し、課題解決までを一貫で支援するデ…
-
【倉本 聰:富良野風話】小百合
昔、『北の国から』を書いていた40年ほど前、酪農家は生活に苦しんでいた。牛乳の生産量がダブついて、国の命令かホクレンのお達しか、採れた牛乳に食…
-
日本初の営業利益3兆円に向けた【トヨタ】の〝稼ぐ力〟に課題
2024年3月期の営業利益3兆円─。トヨタ自動車が日本企業で初となる営業利益の実現に向けて動き出している。 最後のフロンティアを狙え! 中古車の…
-
【厚生労働省】50年後に8700万人 日本の高齢者比率は4割に
厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が4月に発表した日本の将来推計人口によると、2070年の総人口が現在の1億2615万人から8700万人にまで落ち込…
-
【国土交通省】IR整備計画の残る枠は?追加募集に募る期待
政府は、大阪府と大阪市が申請したカジノを含む統合型リゾート(IR)の整備計画を初めて認定した。今後、施設整備に向けた手続きなどが本格化し…