「速読のプロ」が教える 1時間で本を理解する方法
資料を読んだり、読書の概要を掴んだりと、忙しいなかで情報をインプットしないといけない場面は多々あります。こんな時、「速読ができればなあ……」と思ったことがある人は多いでしょう。
ところで、「速読」というと、選ばれし天才だけが身につけられる能力のようなイメージがありますが、実はそんなことはないようです。
『速読日本一が教える 1日10分速読トレーニング』(日本能率協会マネジメントセンター/刊)によると、普段の2倍〜3倍の速さで読むということであれば、トレーニング次第で誰でもできるのだとか。
今回は、この本の著者である角田和将さんにお話をうかがい、速読を身につける際のポイントを教えていただきました。その後編をお届けします。
――また、文章を読むということは、「速く文字を捉える」こと以外に「要点をつかむ」というスキルも必要になります。こちらのスキルについてはどんな鍛え方がありますか。
角田:速く読めば読むほど理解度が落ちるかというと、そうとも言えないんです。
たとえば、活字を追って丁寧に読んでいく読み方だと、最後の方まで読み進めた時には最初の方に書かれていたことを忘れてしまっていたりしますよね。
でも、ページをビジュアルで捉えて素早く読める人は、最初に書いてあったことを忘れる前に最後まで読みきることができます。それに、同じ時間で2回3回と読めるわけですから、結果的に丁寧に1回読む人よりも理解度が高まることもあります。
ここが速読のポイントで、速読を身につけても1回で全部理解できるわけではありません。普通に読む時の理解度は超えられませんし、それを求める必要もない。ただ、速く読めるようになることで繰り返し読めるので、深く理解しなければいけない時は、そうやって理解度を上げていくのが、速読というツールの使い方としては正しいのかなと思います。
――たとえば、1時間しかないというなかで1冊の本を読んで、おおまかな内容を掴まなければいけないという時、角田さんはどのような読み方をしますか。
角田:今お話ししたような読み方をしますね。20分で一回読み切って、それを3回繰り返します。一回読んだ段階での理解度は、人にもよりますが30%くらいだと思うので、繰り返すことでそれを50%、60%と高めていくのが現実的ですね。
――求められているアウトプットによっても読み方は変わるのではないかと思いました。本の内容を把握するだけでいい場合と、要点を人前で話さなければならない場合で、読み方に違いはありますか?
角田:やはり「7文字〜10文字単位のブロックとして活字を捉える」という方法で、ページをビジュアルとして見ていくわけですが、書店で立ち読みをする時はこのブロックを10文字ずつとか、5行とか大きめに設定します。
それに対して、後で内容を話さなければいけない時などは、ブロックを小さめに設定すると、スピードは落ちますがより細かく読んでいけます。
僕の場合は、こうして目的に応じてブロックの大きさを変えることで、スピードのコントロールをしています。
――角田さんのやり方は「ページをイメージとして捉える」というものですが、速読には他のアプローチもあるのでしょうか?
角田:結果的に速く読めればいいわけですから、やり方は色々あります。
本の中で「読むのが遅くなる理由」として挙げた「なぞり読み」にしても、目を動かすスピードを純粋に速くすれば、これはこれで読むスピードは上がります。普通に歩くのを早歩きにするようなやり方ですが、こういうアプローチもある。
極端な話、目の疲れをストレッチなどで取ってあげるだけでも、読むスピードが上がる人もいますし、やり方は色々で「このやり方じゃないとダメ」というのはないんです。
ただ、読むスピードが2倍、3倍になったくらいでは、それほど速くなった実感がないんですよ。このあたりが、速読ができないという人が多い原因になっていると思います。速くなった実感がないから、これはダメだということでトレーニングをやめてしまったり。
僕自身、10倍近くスピードが上がっていた時でも、速く読めている感覚はありませんでしたから。
――でも、やはり読むのにかかる時間は短縮されている。
角田:そうです。なんだか今日は時間に余裕があるな、とか、気づいたら仕事が早く終わっていたとか、そういうところに効果が出てきますね。
――文章を速く読めることで、日常生活にどんなメリットがあるとお考えですか?
角田:情報収集が速くなるというのが一番でしょうね。どうしても時間を取られがちなところなのですが、この本で紹介しているような「文字をブロックとして捉える」「一度に見ることができる視野の範囲を広げていく」という方法でトレーニングをしていくと、膨大な量の情報の中から自分が求めているものを見つけて集めるという作業にかかる時間はかなり短縮できるはずです。
それと、視力が上がったという声も僕のセミナーの受講者の方からいただいています。運転免許の更新の際の検査で、視野が狭くなってしまっているということで落ちてしまった高齢者の方がいたのですが、トレーニングをやっていただくことで視界の周辺のものも認識できるようになって、結果的に免許更新できたという連絡を先週いただきました。
――最後になりますが、文章を読むのが苦手だったり嫌いだったりする人や、もっと速く読めるようになりたいと思っている人にアドバイスやメッセージがありましたらお願いできればと思います。
角田:文章を読むのが苦手だったり、活字が嫌いという人って、元々学校の国語が苦手だった人が多いと思いますが、今回の本で僕が紹介している速読というのは、国語の授業で教わるような読み方とはまったく違うものです。だからこそ試してみていただきたいですし、活字嫌いな人にこそ向いていると思っています。
「速読」については、過度な期待を持たず、できることをできるぶんだけトレーニングしてみてください。それだけでも伸びるはずですし、伸びた分だけ時間に余裕が出たり、普段より早く仕事終わったりといった効果が出るようになるはずです。
(新刊JP編集部)
ところで、「速読」というと、選ばれし天才だけが身につけられる能力のようなイメージがありますが、実はそんなことはないようです。
『速読日本一が教える 1日10分速読トレーニング』(日本能率協会マネジメントセンター/刊)によると、普段の2倍〜3倍の速さで読むということであれば、トレーニング次第で誰でもできるのだとか。
今回は、この本の著者である角田和将さんにお話をうかがい、速読を身につける際のポイントを教えていただきました。その後編をお届けします。
角田:速く読めば読むほど理解度が落ちるかというと、そうとも言えないんです。
たとえば、活字を追って丁寧に読んでいく読み方だと、最後の方まで読み進めた時には最初の方に書かれていたことを忘れてしまっていたりしますよね。
でも、ページをビジュアルで捉えて素早く読める人は、最初に書いてあったことを忘れる前に最後まで読みきることができます。それに、同じ時間で2回3回と読めるわけですから、結果的に丁寧に1回読む人よりも理解度が高まることもあります。
ここが速読のポイントで、速読を身につけても1回で全部理解できるわけではありません。普通に読む時の理解度は超えられませんし、それを求める必要もない。ただ、速く読めるようになることで繰り返し読めるので、深く理解しなければいけない時は、そうやって理解度を上げていくのが、速読というツールの使い方としては正しいのかなと思います。
――たとえば、1時間しかないというなかで1冊の本を読んで、おおまかな内容を掴まなければいけないという時、角田さんはどのような読み方をしますか。
角田:今お話ししたような読み方をしますね。20分で一回読み切って、それを3回繰り返します。一回読んだ段階での理解度は、人にもよりますが30%くらいだと思うので、繰り返すことでそれを50%、60%と高めていくのが現実的ですね。
――求められているアウトプットによっても読み方は変わるのではないかと思いました。本の内容を把握するだけでいい場合と、要点を人前で話さなければならない場合で、読み方に違いはありますか?
角田:やはり「7文字〜10文字単位のブロックとして活字を捉える」という方法で、ページをビジュアルとして見ていくわけですが、書店で立ち読みをする時はこのブロックを10文字ずつとか、5行とか大きめに設定します。
それに対して、後で内容を話さなければいけない時などは、ブロックを小さめに設定すると、スピードは落ちますがより細かく読んでいけます。
僕の場合は、こうして目的に応じてブロックの大きさを変えることで、スピードのコントロールをしています。
――角田さんのやり方は「ページをイメージとして捉える」というものですが、速読には他のアプローチもあるのでしょうか?
角田:結果的に速く読めればいいわけですから、やり方は色々あります。
本の中で「読むのが遅くなる理由」として挙げた「なぞり読み」にしても、目を動かすスピードを純粋に速くすれば、これはこれで読むスピードは上がります。普通に歩くのを早歩きにするようなやり方ですが、こういうアプローチもある。
極端な話、目の疲れをストレッチなどで取ってあげるだけでも、読むスピードが上がる人もいますし、やり方は色々で「このやり方じゃないとダメ」というのはないんです。
ただ、読むスピードが2倍、3倍になったくらいでは、それほど速くなった実感がないんですよ。このあたりが、速読ができないという人が多い原因になっていると思います。速くなった実感がないから、これはダメだということでトレーニングをやめてしまったり。
僕自身、10倍近くスピードが上がっていた時でも、速く読めている感覚はありませんでしたから。
――でも、やはり読むのにかかる時間は短縮されている。
角田:そうです。なんだか今日は時間に余裕があるな、とか、気づいたら仕事が早く終わっていたとか、そういうところに効果が出てきますね。
――文章を速く読めることで、日常生活にどんなメリットがあるとお考えですか?
角田:情報収集が速くなるというのが一番でしょうね。どうしても時間を取られがちなところなのですが、この本で紹介しているような「文字をブロックとして捉える」「一度に見ることができる視野の範囲を広げていく」という方法でトレーニングをしていくと、膨大な量の情報の中から自分が求めているものを見つけて集めるという作業にかかる時間はかなり短縮できるはずです。
それと、視力が上がったという声も僕のセミナーの受講者の方からいただいています。運転免許の更新の際の検査で、視野が狭くなってしまっているということで落ちてしまった高齢者の方がいたのですが、トレーニングをやっていただくことで視界の周辺のものも認識できるようになって、結果的に免許更新できたという連絡を先週いただきました。
――最後になりますが、文章を読むのが苦手だったり嫌いだったりする人や、もっと速く読めるようになりたいと思っている人にアドバイスやメッセージがありましたらお願いできればと思います。
角田:文章を読むのが苦手だったり、活字が嫌いという人って、元々学校の国語が苦手だった人が多いと思いますが、今回の本で僕が紹介している速読というのは、国語の授業で教わるような読み方とはまったく違うものです。だからこそ試してみていただきたいですし、活字嫌いな人にこそ向いていると思っています。
「速読」については、過度な期待を持たず、できることをできるぶんだけトレーニングしてみてください。それだけでも伸びるはずですし、伸びた分だけ時間に余裕が出たり、普段より早く仕事終わったりといった効果が出るようになるはずです。
(新刊JP編集部)