イオン(本社・千葉県千葉市)は27日、「イオンスマホ第4弾」の発売を発表した。端末は富士通製と、イオンスマホとしては初の日本製。同社がG.G(グランド・ジェネレーション)世代と名づけるシニア層を念頭に、低価格性と同時に「使いやすさ」や「安心」を追及した機種・サービスという。

写真拡大

 イオン(本社・千葉県千葉市)は27日、「イオンスマホ第4弾」の発売を発表した。端末は富士通製と、イオンスマホとしては初の日本製。同社がG.G(グランド・ジェネレーション)世代と名づけるシニア層を念頭に、低価格性と同時に「使いやすさ」や「安心」を追及した機種・サービスという。

 イオンによると、G.G世代のスマホの利用状況や潜在的ニーズを詳細に検討した。まず、端末代金を含め、月額2880円(税抜)の料金だ。G.G世代の場合、スマートフォンに関心があっても料金が高額だと「そこまでして乗り換えなくてもよいのでは」と考える場合が多いことを念頭に入れての価格設定という。

 端末を富士通製にしたことについては、G.G世代では日本のメーカー、とりわけ「富士通」というブランドに対する信頼感が大きいとの理由がある。通信業者はビッグローブだ。

 端末は「電話」や「メール」などの使用頻度の高い機能を大きく、分かりやすく配置する機能を搭載したほか、視野角を大きくした。複数人数で画面を見るような使い方も考慮したという。さらに、旅行など長期外出で使うことが多いので、最大待ち受け時間を約700時間(LTE)、約950時間(3G)、最大連続通話時間約11時間と、電池が長持ちする設計にした。

 さらに防水・防塵設計で、雨濡れや台所仕事などの水関連の家事など「使われるシーン」にこだわり、安心して使えるようにした。

 料金面では、通信量について解約金を撤廃したことも特徴だ。消費者の心理を考えれば、解約金が設定されていることが、「初めてのスマホに対して二の足を踏む原因」になっていると判断したという。

 日本ではこれまで、携帯電話など通信用端末について、業者側が当初契約した以外の会社で使えないようにする「SIMロック」を設定することが慣行になっていた。しかし総務省は2015年には、「SIMロック」の解除を義務づける方針だ。

 「SIMロック」解除についてイオンは「むしろ歓迎している。比較してもらえるから」と説明した。

 イオンは「イオンスマホ」の戦略について「新しいものを追い求めていくというよりも、顧客の顕在または潜在的ニーズをつかむこと」を重視していると説明。例えばG.G世代向けにはオーバースペックにするのではなく、「求められる機能を簡単に安心して利用できる」ことを考えたという。

 イオンにおける他の商品開発と同様に、「売り場における顧客の声」キャッチすることにも力を入れた。たとえば女性の場合、夫はスマートフォンを使っているが、自分自身のスマホ購入については「家計をあずかる立場として、出費増をためらってしまう」ケースが目立ったという。一方で、友人グループがSNSなどを利用しているのに、自分は参加できないという悩みを持つ人が多かった。

 イオンスマホの第1弾は4月に発売したが、主婦層とみられる女性複数が売り場にあらわれ、まだスマホを持っていない人に友人がイオンスマホを勧めるケースがしばしばあった。料金設定の適確が確認できた一例という。

 イオンスマホは一般向けには12月5日に発売。イオンカード会員には先行発売として29日に販売を始める。

 また12月中旬にはタブレットパソコンの発売も行う。タブレットパソコンは端末代金と通信料金を合わせて月額3580円(税抜)。LTE対応で、Wi-Fiルーターなどの通信機器なく、広いエリアでインターネットに接続できる。マイクロソフトのOffice Home and Business2013がインストール済みなので、ワードやエクセル、パワーポイントがそのまま使える。

 イオンがタブレットパソコンを発売するのは初めてで、今後はスマホを含めたデジタル機器や通信サービスを「イオンモバイルシリーズ」として展開していく。

 イオンによると、イオンスマホには「お買いものアプリ」を搭載している。今後はイオンスマホやイオンモバイルを通じて、顧客とのつながりを一層密にしたいと考えている。(写真はイオン品川シーサイド店のイオンモバイル販売コーナー。撮影はサーチナ編集部)(編集担当:中山基夫)