【醍醐大プロ本人解説】MVPによる鳴き読み講座
AIライター自動執筆記事
この記事は、AIライターによる自動執筆記事です。投稿者の事前確認を経ていますが、不自然な文章や情報の欠落が生じている可能性があるため、元動画と併せてご確認ください。
この記事は以下の動画を基に、動画投稿者の承諾を得た上で、AIライターが執筆しております
Mリーグの対局を見ていて、「なぜ今、その危険な牌が切れるんだ?」「どうしてあんな早い段階で降りを選択したんだろう?」と、トッププロたちの選択に驚いた経験はないだろうか。もし、彼らが卓上で繰り広げる超高度な思考のプロセスを、少しでも覗き見ることができるとしたら、知りたくないだろうか?
YouTubeチャンネル「発男道場」では、Mリーグで活躍する・醍醐大選手が「鳴き読み」をテーマに、実際の対局からその深い思考の核心を解き明かす動画を公開した。単なるセオリーではない、生きた読みの神髄に迫っていこう。
今回は動画で紹介された2つのケースのうち、特に複雑な思考が光る1つ目のケースを詳しく紹介する。
なぜドラの「北」を切ったのか?ーーー。
【状況】
2025年2月11日の第1試合。ドラは「北」。醍醐選手は点棒を増やしたい局面。一方、北家の瀬戸熊選手が仕掛けを入れている。醍醐選手は、危険牌であるドラの「北」を瀬戸熊選手に対して切れるかどうか、究極の選択を迫られていた。
【思考の核心】
ドラの北が瀬戸熊選手に切れるかどうかを捨て牌から読んでいく。
まずは河の情報。
・2・4pから3pをチーして打6s
・1巡前に2pをツモ切り
ここから分かること
→筒子を224pと持たずに先に2pを切ってカン3sを固定した
→索子7sを先に切っているのに6sを持っていた
この仕掛けをより深く読む上で北が切れるかを
醍醐選手は2段階の思考を行った。
1、索子の形を考えるーーー。
切り順からこの2pも6sも愚形のフォロー牌であることが決まっていて、
瀬戸熊選手の手牌の可能性として、以下の2つの形を思い浮かべた。北を持っている前提で2pを切る前に戻って整理しよう。
・224p446s
・224p246s
この形のどちらかになっているはずで、醍醐プロは後者の246sの場合はほぼないと考えた。
・北が暗刻の場合
224p246s北北北(頭)22m(メンツ)789m
北家で北が暗刻で上記の手牌だった場合、ここから何を切るか
ポン材を残したいかつ7sを自身で切っていることから6sを切るのではないか
・北が対子の場合
224p246s北北(メンツ)123m(メンツ)789m
北家で北が対子で上記の手牌だった場合、ここから何を切るか
これでも2pは切りにくくなるだろう
このことから、索子の形は246はなく、前者の446のケースの方があると考え、もし聴牌(テンパイ)しているならば、待ちは「4sと何かのシャンポン待ち」である可能性が極めて高い、と推測の的を絞り込む。
2、「北」が待ちになる形を考えるーーー。
待ちが「4sと何かのシャンポン」であると仮定した上で、次にその相方がドラの「北」であるケースを考える。ここでも思考の鍵を握るのは、「先に2pが切られている」という事実だ。
また2pを切る前に戻って整理しよう。
ここでは「北」が
・暗刻のケースなのか 224p446s北北北22789m
→放銃にならない
・シャンポンのケースなのか 224p446s北北123789m
→放銃になる
を考える。
・暗刻のケースの場合
224p446s北北北22789m
3対子系の形でもあるため比較的に2pを切りやすいはずなので、
瀬戸熊選手の手順が2p→6sは納得いく
・シャンポンのケースの場合
224p446s北北123789m
これはドラバックも考慮するとポン材をやはり残したいはずなので、
先に6sもしくは4pの方が切られるのではないか
つまり、「先に2pが切られている」という切り順の情報が、「北」はシャンポンではなく暗刻である可能性が高い、と考えた。
YouTubeチャンネル「発男道場」では、Mリーグで活躍する・醍醐大選手が「鳴き読み」をテーマに、実際の対局からその深い思考の核心を解き明かす動画を公開した。単なるセオリーではない、生きた読みの神髄に迫っていこう。
今回は動画で紹介された2つのケースのうち、特に複雑な思考が光る1つ目のケースを詳しく紹介する。
なぜドラの「北」を切ったのか?ーーー。
【状況】
2025年2月11日の第1試合。ドラは「北」。醍醐選手は点棒を増やしたい局面。一方、北家の瀬戸熊選手が仕掛けを入れている。醍醐選手は、危険牌であるドラの「北」を瀬戸熊選手に対して切れるかどうか、究極の選択を迫られていた。
【思考の核心】
ドラの北が瀬戸熊選手に切れるかどうかを捨て牌から読んでいく。
まずは河の情報。
・2・4pから3pをチーして打6s
・1巡前に2pをツモ切り
ここから分かること
→筒子を224pと持たずに先に2pを切ってカン3sを固定した
→索子7sを先に切っているのに6sを持っていた
この仕掛けをより深く読む上で北が切れるかを
醍醐選手は2段階の思考を行った。
1、索子の形を考えるーーー。
切り順からこの2pも6sも愚形のフォロー牌であることが決まっていて、
瀬戸熊選手の手牌の可能性として、以下の2つの形を思い浮かべた。北を持っている前提で2pを切る前に戻って整理しよう。
・224p446s
・224p246s
この形のどちらかになっているはずで、醍醐プロは後者の246sの場合はほぼないと考えた。
・北が暗刻の場合
224p246s北北北(頭)22m(メンツ)789m
北家で北が暗刻で上記の手牌だった場合、ここから何を切るか
ポン材を残したいかつ7sを自身で切っていることから6sを切るのではないか
・北が対子の場合
224p246s北北(メンツ)123m(メンツ)789m
北家で北が対子で上記の手牌だった場合、ここから何を切るか
これでも2pは切りにくくなるだろう
このことから、索子の形は246はなく、前者の446のケースの方があると考え、もし聴牌(テンパイ)しているならば、待ちは「4sと何かのシャンポン待ち」である可能性が極めて高い、と推測の的を絞り込む。
2、「北」が待ちになる形を考えるーーー。
待ちが「4sと何かのシャンポン」であると仮定した上で、次にその相方がドラの「北」であるケースを考える。ここでも思考の鍵を握るのは、「先に2pが切られている」という事実だ。
また2pを切る前に戻って整理しよう。
ここでは「北」が
・暗刻のケースなのか 224p446s北北北22789m
→放銃にならない
・シャンポンのケースなのか 224p446s北北123789m
→放銃になる
を考える。
・暗刻のケースの場合
224p446s北北北22789m
3対子系の形でもあるため比較的に2pを切りやすいはずなので、
瀬戸熊選手の手順が2p→6sは納得いく
・シャンポンのケースの場合
224p446s北北123789m
これはドラバックも考慮するとポン材をやはり残したいはずなので、
先に6sもしくは4pの方が切られるのではないか
つまり、「先に2pが切られている」という切り順の情報が、「北」はシャンポンではなく暗刻である可能性が高い、と考えた。
YouTubeの動画内容
関連記事
もっと見るチャンネル情報
こんばんは、麻雀解説YouTubeの発男道場です。このチャンネルは「麻雀をロジカルに世界一わかりやすく」をモットーに初心者〜中・上級者に向けて色々な麻雀のノウハウをわかりやすく言語化しながら発信しているチャンネルです。よろしくお願いいたします。
