PIERROTジャケットより


(冬将軍:音楽ライター)

90年代から現在までの、さまざまなヴィジュアル系アーティストにスポットを当て、その魅力やそこに纏わるエピソードを紹介していくコラム。今回は圧倒的なカリスマ性で人気を誇ったバンド、PIERROT。90年代ブームからの最後のヴィジュアル系バンドというべき彼らの唯一無二のボーカル、前衛的な音楽の魅力を紐解く。(JBpress)

[JBpressの今日の記事(トップページ)へ]

90年代最後のヴィジュアル系バンド、PIERROT

 PIERROTがメジャーデビュー日である9月10日、シングル/アルバム全26作品が各音楽ストリーミングサービスにて、配信開始された。

 よくヴィジュアル系バンドのファンを“狂信的”と表すこともあるが、そうしたファンのノリを生み出していた代表格が、PIERROTと言っていいだろう。ダークな世界観と独自の音楽性、そして圧倒的なカリスマ性で熱狂を超えたカルト的、狂信的な人気を誇ったバンドだ。

 1998年9月にメジャーデビュー。後期はハードロックの要素こそ強まるも、ヴィジュアル系バンドとしてのスタイルを貫いて2006年に解散した。時代背景を見れば、90年代ヴィジュアル系ブームからその終焉と氷河期をも経験してきた。90年代ブームからの最後のヴィジュアル系バンドというべき存在がPIERROTなのである。

キリトの孤高な作詞家性

 ダークなテーマ性と音楽性を持ちながらも、聴いていて絶望的にならないのは、どこか孤独な主人公を感じるキリトの歌声にあるだろう。悲痛さを帯びながら、少年のような純朴さと、その裏にある捻くれた心をも感じさせる不思議なボーカルだ。か細いようでよく通る声。誰かに似ているわけではない、粘ついた発音と細かく震えるビブラートといった個性的な歌唱を含めて中毒性も高く、唯一無二の存在と呼ぶに相応しい。

「MAD SKY 鋼鉄の救世主」(1998年)

 キリトはPIERROT楽曲すべての作詞を手掛けている。彼の詞世界は私小説的な物語性が土台にありながら、その表現は哲学的でもあり、自己の思想を体現している。アルバムにコンセプチュアルなものを落とし込み、複数の楽曲に繋がりを持たせ、ときに作品を超えての関連性を聴き手に感じさせるような作り方をしている。

「自殺の理由」(1996年)、「脳内モルヒネ」(1997年)といった、インディーズ時代の過激な内容を持った楽曲においても、幼児虐待からの自閉症、といった聴き手に投げかけるアンチテーゼが込められている。

「脳内モルヒネ」(1997年)

 鬱々とした絶望だけではなく、最後は希望を見出すような展開へ導いていくのもPIERROTの世界である。インディーズ時代のミニアルバム『CELLULOID』(1997年9月)のラストを飾る「HUMAN GATE」は、PIERRO楽曲の中でも明るい曲調であり、ポジティヴさに溢れた1曲だ。

「HUMAN GATE」(ANDROGYNOS- a view of the Megiddo - 2017.7.8(sat) at YOKOHAMA ARENA)

 ライブでラストに演奏されることの多い同曲は、陰鬱な楽曲が多い中での救いとなる存在である。とはいえ、そこはPIERROTだ。あからさまなポジティヴシンキングを歌っているわけではない。

〈感情の無い歯車に はさまれて作り笑いの裏、涙を流す〉

〈子供の頃 夢見た白馬の騎士は 現れない〉

 AメロからBメロにかけては、理想とはかけ離れたリアルな現実を淡々と歌っている。そして、サビの一節。

〈それでも生きていかなければ〉

 この一節に救われた人が多くいた。PIERROT、キリトは「ああしろこうしろ」とも、「頑張れ! いいことあるさ」……そんなことは言わない。ただただ現実を受け止めながら、生きていかなければならないと。とにかく生きることを肯定するのである。

 生と死、死生観というものは多くのヴィジュアル系バンドが楽曲テーマとして扱っているし、バンド自体のアンチテーゼになっているケースも多くある。しかしながら、ここまで冷静で現実的に、“生きていかなければ”ということを歌ったバンドは初めてだったのではないだろうか。アルバム『CELLULOID』の最後を飾る意味、ライブでもラストに歌われる意味を考えれば、彼らの音楽に対する真意がこの曲にあるのかもしれない。

一体感を超越したカリスマバンド

 そして、PIERROTは冒頭で触れた狂信的なファンを生み出すカリスマ性を持っているバンドであり、選民思想やニヒリズム、のちの俗に言う“中二病”を色濃く表しているバンドだ。ナチスドイツのアドルフ・ヒトラーをテーマにした「Adolf」は、そんな彼らの代表曲のひとつ。画家を志していたヒトラーの芸術性の側面や恋愛観、そしてイデオロギーを表現した詞が綴られている。

 不気味な異国情緒を感じさせるシタール風のギターフレーズと、これまでのヴィジュアル系楽曲にはあまり見られなかった“横ノリ”のビートが、怪しく妖しい雰囲気を醸し出す。シーンにおけるPIERROTのポジションを大きく印象付けた楽曲と言っていいだろうし、同時にヴィジュアル系シーンにおける“振り”文化を定着させたと言っていい楽曲である。

「Adolf」(1997年)

“お立ち台”の上にボーカリストが立ち、オーディエンスを扇動していく。そんなヴィジュアル系バンドのライブにおける見慣れた光景は、PIERROTが広めたのかもしれない。台の上のキリトに合わせて何千人というオーディエンスが一糸乱れぬ動きを見せる光景は、一体感を超越した、まさに狂信的と言い表すに相応しいものだ。その代表曲がこの「Adolf」である。

 ゆったりとした横ノリのビートに合わせ、会場いっぱいのオーディエンスが、頭上で両手首を打ち鳴らしていく様相は、何かの儀式のようでもある。そのインパクトは大きく、多くのバンドに影響を与えたことは間違いないだろう。

 そして、PIERROTはバンドアンサンブルにおけるアレンジメントについても大きな特徴を持っている。アイジと潤、2人のギターは従来のバンドには見られなかったツインギタースタイルだ。

アイジと潤、前衛的なツインギター

 ロックバンドにおけるツインギターといえば、リードギターとリズムギターという役割が分担されているか、もしくは上下のメロディに分かれて美しいハモリを聴かせていく、そのどちらかがほとんどであった。そんな既成概念を破ったのが、LUNA SEAだった。2人がまったく異なるスタイルで、まったく異なるフレーズを弾きながらひとつの楽曲を作り上げていく。PIERROTはそのLUNA SEAをさらに進化させた、前衛的なツインギタースタイルを持っていたのである。

 ハードロックギター的にいえば、“ミッドが濡れた音”という表現をするが、ミッドレンジ(中音域)に特徴を持った音色でリードを弾くアイジ。ロックギターに多く使用されるペンタトニック・スケールをあまり使用せず、親しみやすく口ずさみやすいギターソロを奏でる。時には、スケールアウトしたような音使いや不協和音を多用した不気味なフレーズを奏でることも多い。

 そして、PIERROTのツインギターを前衛的なものに、PIERROTの音楽を奇抜なものにしているのが潤のギターだ。アイジのリードフレーズに対し、アルペジオなどで楽曲の音世界を広げたりもするが、潤の特徴といえばギターシンセを多用することだ。普通のバンドあれば、シーケンスや打ち込みで補うパートをすべてギターで奏でる。

 このシーンにおけるギターシンセといえば、BUCK-TICKの今井寿が飛び道具的に、DIE IN CRIESの室姫深はエフェクト的な味付けとして、MALICE MIZERのManaは弦楽器のパートを奏でるなど、部分的な効果としての使い方をしていた。しかしながら、潤はギターシンセがメインと言わんばかりの頻度で大胆に使用している。

「鬼と桜」(1997年)

 先述の「脳内モルヒネ」のイントロの尺八や、「鬼と桜」の壮麗なストリングス、「ハルカ・・・」のサビのバックで奏でられるハーモナイザーのような民族楽器風の音色からシタール、間奏の鐘のようなものまで、すべてギターで鳴らされている。楽曲を構成する大きな要素として、ギターシンセを用いた。

「ハルカ・・・」(1999年)

 ギターシンセは当時、信号処理速度により発音自体の遅れや、ワイヤレスが使用できないなど、システム自体を要因としたマイナス点も多々あったが、潤はそうした機材面の問題においても、ギタリストとして真っ向から挑んでいたのである。

 そして、ギターシンセ以外の部分でのツインギタースタイルも特徴的だ。

「-CREATURE-」(1999年)

「満月に照らされた最後の言葉」(1996年)や「-CREATURE-」(1999年)のイントロなど、2本のギターが綿密に絡み合いながらひとつのフレーズを構築していくのもPIERROTならでは。フレーズ、リズム、音色、すべてにおいて2本のギターが被っているところがない。しかしながら、その2本のギターが合わさることによって、ツインギターのアンサンブルが完成する。

「満月に照らされた最後の言葉」(2003 ver.)

 このアイジと潤によるツインギターのスタイルは、後続のバンドにも多大な影響を与えている。BAROQUE(baroque)やメリーなど、その影響下を感じさせるバンドも多くおり、ヴィジュアル系バンドならではのツインギタースタイルとして確立されていった。

 そんな複雑なギターの絡みのあいだをくぐり抜けるようなKOHTAのベースラインもシンプルながら躍動感があり、フィルの華やかさや電子パッドを多用したTAKEOのドラムもPIERROT楽曲の独自性を彩っている。

 王道的な8ビートはほとんどなく、変拍子のリズムが多いことも特徴的だ。

「自殺の理由」の3拍子から4拍子、そしてまた3拍子へと変わる展開は言うまでもなく、比較的ストレートに聴こえるナンバーでも変わったことをやっている場合も多い。

「クリア・スカイ」(1998年)

「クリア・スカイ」(1998年)の引っかかるようなスネアさばきや、「神経がワレル暑い夜」(2000年)の疾走感をスキップで駆け抜けていくような、一筋縄でいかない変態的なビートの作り方が印象的である。

「神経がワレル暑い夜」(2000年)

 2006年の解散から8年、2014年に新宿アルタビジョンで『DICTATORS CIRCUS FINAL』の開催を発表するなど、SNSでのプロモーションへと移りゆく時代のなか、90年代当時の熱を再現するかのごとく再結集を果たしたことも彼ららしいところだった。

 その後は、かつて人気を二分したDIR EN GREYとの対バンイベント『ANDROGYNOS』を2017年に開催。近くも遠い間柄であった両バンドの共演に、シーンは騒然となった。そんな『ANDROGYNOS』が再び10月11日、12日に代々木第一体育館で開催されるというのだから、また新たな伝説が生まれることは間違いないだろう。

p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 12.0px 'Hiragino Sans'}span.s1 {font: 12.0px 'Helvetica Neue'}

筆者:冬将軍