高速道路で「前のクルマとの距離」どう測る!? カンタンにわかる「適切な“車間距離”」の調べ方とは
車間をツメ過ぎると「あおり運転」に該当することも
クルマを運転する時には、前のクルマとの間に適切な「車間距離」を取ることが大切です。
車間距離が近すぎると事故や渋滞の原因になることもあるといいますが、適切な車間距離はどのように測ればいいのでしょうか。
クルマを運転する時には、前のクルマとの間に適切な車間距離を取らなければなりません。
【画像】「えっ…!」これが高速道路で「絶対やってはいけない」行為です!(30枚以上)
車間距離が近すぎると「車間距離不保持違反」として、違反点数は高速道路では2点、一般道では1点、反則金は高速道路で9000円、一般道では6000円(それぞれ普通車の場合)が科されます。
また、車間距離不保持は妨害(あおり)運転の10類型にも該当し、悪質なあおり運転と判断された場合には、より重い罰則が科されることもあります。
車間距離を詰めすぎると、急なブレーキやハンドル操作が難しくなり、事故を起こしやすくなってしまうほか、ブレーキを踏む頻度が増して渋滞の原因となってしまうこともあります。
走行中に適切な車間距離を測る方法とはどのようなものでしょうか。
車間距離に関して、道路交通法第26条では次のように定められています。
「車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行するときは、その直前の車両等が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避けることができるため必要な距離を、これから保たなければならない。」
さらに「交通の方法に関する教則」では、タイヤが新しい場合は時速100キロでは約100m、時速80キロでは約80m、タイヤが減っている時には約2倍の車間距離が必要だとしています。
高速道路を管理するNEXCO各社でも、路面が乾燥している時は時速100キロでは約100m、時速80キロでは約80mの車間距離を取る必要があり、雨で路面が濡れている時にはそれぞれ2倍の車間距離を取るよう呼びかけています。
高速道路など速度域が高い道路では、速度と同じ数字分の距離がひとつの目安になりそうです。
一般道での「車間距離」の測り方とは
一方、一般道など速度域の高くない道路では「停止距離」が目安です。
停止距離とは、ドライバーが危険を認識してからブレーキを踏んで、ブレーキが効き始めるまでの「空走距離」と、ブレーキが効き始めてから実際に停止するまでの「制動距離」を合わせた距離のことです。
走行スピードが速いほど停止距離も長くなる傾向があり、時速40キロでは22m、時速60キロでは44mになるといいます。
しかし、これらの距離を走行中に正確に測ることは簡単ではありません。
そこで、欧米諸国において車間距離の指導に用いられている「車間時間」という考え方が、日本でも取り入れられてきています。
車間時間とは、先行するクルマとの車間距離を時間で測るというものです。
これは、少し先にある電柱や標識などを目印として、先行車がその目印を通過してから自分のクルマが到達するまでの秒数をカウントする方法です。
停止距離を基準に車間時間を算出すると、時速60キロでは2秒以上、時速80キロでは3秒以上の車間時間を取ると、適切な車間距離が確保できることになります。
この時、「イチ、ニ、サン」と数えると実際の秒数より早くなってしまうことがあるため、「ゼロイチ、ゼロニ、ゼロサン」というように「ゼロ」を入れて数えることが推奨されています。
※ ※ ※
他にも、渋滞の仕組みを研究する「渋滞学」では、クルマがスムーズに流れるためには「1kmあたり25台」がひとつのボーダーラインになるといいます。
これを車間距離で考えると約40mということになり、車間距離が40mより短くなると渋滞が発生しやすくなることを示していますが、ある程度交通量があり比較的低速な道路では40mの車間距離は広すぎると感じるかもしれません。
周囲の状況によっては車間の空けすぎにも注意が必要ですが、渋滞防止のための車間距離を意識してみてもいいかもしれません。