「奨学金がなければ、今の生活を手にすることはできなかった」と語る戸上直美さん(仮名・45歳)。現在、中国で2人の子どもを育てながら、中国国営企業で日本顧客対応窓口として働いている(写真はイメージです)(写真:Ushico/PIXTA)

これまでの奨学金に関する報道は、極端に悲劇的な事例が取り上げられがちだった。

たしかに返済を苦にして破産に至る人もいるが、お金という意味で言えば、「授業料の値上がり」「親側におしよせる、可処分所得の減少」「上がらない給料」など、ほかにもさまざまな要素が絡まっており、制度の是非を単体で論ずるのはなかなか難しい。また、「借りない」ことがつねに最適解とは言えず、奨学金によって人生を好転させた人も少なからず存在している。

そこで、本連載では「奨学金を借りたことで、価値観や生き方に起きた変化」という観点で、幅広い当事者に取材。さまざまなライフストーリーを通じ、高校生たちが今後の人生の参考にできるような、リアルな事例を積み重ねていく。

母校(GMARCH)出身を自慢するも、「女に学歴はいらない」と言っていた父

「私立高校に通っていたときから、収入が低い家庭のための学費減額制度を利用していたんです。だから、大学進学のために奨学金を借りて、社会人になったら返済するということも常に意識していました」


本連載を原案とするマンガが始まりました。画像をクリックすると外部サイトにジャンプします

そう語るのは九州出身の戸上直美さん(仮名・45歳)。現在、中国で2人の子どもを育てながら、中国国営企業で日本顧客対応窓口として働いている。

「奨学金がなければ、今の生活を手にすることはできなかった」と語る彼女だが、そもそも大学進学までのハードルが高かった。

「父は『俺が通っていた都内の私立大学(GMARCH)はすごいんだぞ』が口癖で、幼少期からその価値観を刷り込まれていました。

だから、その大学に入ることで父と肩を並べられると思っていたのですが、一方で九州出身で男尊女卑の傾向があり、家では父権を振りかざすタイプ。『女に学歴はいらない』という考えだったため、予備校の費用などは出してくれませんでした。模擬試験を数回受けさせてもらった程度で、あとは自力で勉強して父と同じ都内の私立大学に合格しました」

なんとか大学進学を果たせた戸上さんだったが、実家に大学進学のための資金が存分にあったわけではないため、彼女は日本育英会(現・日本学生支援機構)から第一種奨学金(無利子)を借りた。

「時代的にすでに第二種奨学金(有利子)もありましたが、前述の通り、高校時代から学費減額制度を利用していたこともあり、第一種は申請書を出しただけで通りました。奨学金は親がすべて管理していたため、細かい金額は覚えていませんが、4年間の合計が400万円程度。少なくとも在学期間中の学費を賄う分は確保されていました。

うちにはお金がないことは、わかっていましたから、借りることに抵抗はなかったですね。むしろ『これくらいの額であれば、社会人になって返せないということはないだろう』と思っていたぐらいです」

通学は片道3時間。電車内で勉強漬けの日々

こうして、都内の私立大学に進学した戸上さん。神奈川にある叔母の家に下宿させてもらえることになったものの、通学は片道3時間。そのため、誰もが思い描くような花のキャンパスライフを送ることはできなかったという。

「父がひとり暮らしを許してくれなかったため、毎朝5時半に起きて、家から駅まで自転車で向かい、6時20分の電車に乗ることで、やっと1限目の講義に間に合いました。当時はスマートフォンもなかったので、電車内でできることといえば予習と復習。成績はいいに越したことはないので、真面目に勉強できましたが、その分サークルや友達との飲み会には参加できませんでした。家から大学までが遠く、行くだけで疲れるということもあり、学祭にも参加せず、青春を謳歌することはありませんでした」

なんだか聞いているだけでも、楽しくなさそうな生活であるが、通学時間の勉強は無駄になることはなかった。

「第二外国語で履修していた中国語にハマったんです。もともと、語学学習が好きで、英語にも力を入れていましたが、それ以前から中国語にはなにか惹かれるものがあったんです。そこから、大学2年生まで週2回の語学の講義に熱心に取り組んでいました。折しも当時は『アジア』が流行していた時期でもあり、わたしはその中でも中国の経済成長に興味を持ち、1年生の夏休みには貯金して上海に旅行に行ったぐらいです。そこで、中国の国としての勢いや面白さに触れることができ、ますますのめり込んでいきました」

そこから戸上さんは、国際経済学を学ぶために大学院進学を決意。学部時代は電車内で勉強漬けで、成績が平均Aだったため、系列の大学院に自己推薦で入学することができた。

そして、大学院進学を機に新たに50万円近くの奨学金を借りる。これで合計450万円となる。さらに、1年間留年することで、タイに交換留学で行くこともできた。

就職活動のタイミングを逃し、選んだ道は…

こうして、アジア経済を肌で学ぶことのできた戸上さんだったが、完全に就職活動のタイミングを逃してしまった。

「修士過程の2年目の夏に留学先から戻ってきたのですが、その頃には世間も『就活終わり』という雰囲気でした。わたしは勉強を第一に考えて『修士論文を書き終えたら就活しよう』と、のんびり構えていたんですよね。翌年1月、無事に修論を提出して、審査も終わった2月頃になって、ようやくお尻に火が点いて就活を始めましたが、どの企業も応募は締め切っているので、まぁ無理でした」

進路も決まっていないまま、修士課程を終えてしまった戸上さん。そこから、彼女は博士課程には進まず、結婚という道を選んだ。

「当時、付き合っていた中国人の彼氏に『卒業したら結婚しよう』という話をされていたので、卒業と同時に結婚しちゃいました。6歳年上の夫は、同じ大学院を出ているのですが、いい感じの仕事に就いており、着実にキャリアを積んでいました。

そこで、夫から『子どもが欲しいから仕事しなくてもいいんじゃないか? 専業主婦という道もあるだろう?』と提案されて。さすがに、それはこれまで自分が勉強したことを、すべて捨てるような考えだったので、どうにかして『自分の学んできたことを社会に活かしたい! 社会参加したい!』と思って、正社員の仕事を探しました」

本腰を入れて改めて就活を始めたのはいいが、時代は就活氷河期。100近くのもの履歴書を書いたものの、職歴なしの院卒既婚女性は条件が悪く、選考には落ち続けるばかり。しかし、若者向けハローワークに通い、相談員のアドバイスも受け、なんとか見つけた正社員の研究職に就くことができた。

そこから3年。戸上さんは転職を果たして、外資系メーカーで働き始めると、高度不妊治療を経て、第1子を出産。勤務先では初めてとなる産休・育休を経て、産後8カ月で職場に復帰した。

「ただ、職場の雰囲気とメンバーが以前と変わっていて、非常に仕事がやりにくくなっていました。しかも、保育園に預けている子どもはしょっちゅう熱を出すので、上司に頭を下げてお迎えに行くことも多々ありました」
 また、戸上さんが働きたい理由は社会参加したいからだけでなく、毎月2万5000円の奨学金の返済もあったからだ。そうしているうちに、次第に夫婦関係にもほころびが生じ始める。

「子どもが病気を繰り返すようになり、ついには肺炎で入院になってしまいます。当然ながら、その付き添いをやらなければならないのですが、夫は一切手伝ってくれなかったんです。疲労で仕事のミスも連発するようになり、精神的に病みました。そんな中、いよいよわたしも過労で倒れてしまいます。

そこで、『仕事と育児はもう無理だ』と思うようになり、夫からも『仕事を辞めて家にいたほうがいい』と言われたことで、職場復帰半年足らずで仕事を辞めました。

そしたら、今度は夫が『中国に帰りたい』と言い出したんです。わたし自身、仕事はもう辞めたし、昔から中国に興味もあったので快諾して、子どもを連れて中国に引っ越すことにしました」

予想以上にハードな異国での生活

紆余曲折を経て、昔から夢見ていた中国に渡った戸上さん。しかし、異国での生活は予想以上にハードなものだった。

「先に夫が上海で暮らし始めて、その数カ月後にわたしが子どもを連れていったんです。到着したのは金曜日の夜だったので、翌日からの週末は家族団らんで過ごせると思っていたのに、夫は土曜日の朝一から全体会議があるからと、仕事に行ってしまいました。しかも、翌週も残業や出張ばかりで全然家にいない……。上海は日本人向けサービスが充実しているので、中国語が話せなくてもなんとかなるのですが、それでも生活していくうちに次第に必要な場面は増えていくので、慣れるまでは本当に大変でした」

なお、戸上さんは中国に渡ってからも奨学金の返済は続いており、日本円の銀行口座から毎月引き落とされていた。2社目の外資系でそれなりに稼げたので、返済を滞りなく続けられるほどの残高の見積もりはあったという。

そうでなければ、ビザの関係上、日本人が海外で容易に働くことはできない。おまけに、戸上さんの夫は2人目の子どもを望んでいた。

「子どもの通っている幼稚園が長期休暇に入るタイミングで日本に帰って、高度不妊治療を受けていました。約半月卵子を育てる注射をし、夫が保存した精子と採卵した私の卵子を受精させて、受精卵をまた体内に戻すというサイクルの繰り返しですね。何度も妊娠に至らず、やっと妊娠してからの流産も経験しました」

「これで最後」と臨んだ治療の結果、2人目の子どもを妊娠することができた。さらに、出産後のタイミングで、奨学金の返済も終了。渡航後から続けていた中国語では、中国語の検定試験である「HSK6級(最高級)」を取得。昔からの勤勉さが実を結んだ結果だろう。

そして、子どもが託児所に入ることのできる年齢になったのを境に、政府機関の契約職員の仕事を始める。その3年後、彼女は友人の紹介で、中国国営企業での日本顧客対応の仕事を見つける。

「政府機関の仕事は3年契約。延長も可能でしたが、自立のためにはまだ足りない待遇。求人を探していたところ『中国語が話せなくても、日本人女性で安定性を優先。給料は2万5000元(当時の50万円程度)』という求人を見つけたんです。いざ、応募してみたところ、いろいろと物事がうまく重なり、さらに面接はすべて中国語だったのですが、自分でも驚くほどスムーズに受け答えができたので、すんなり受かりました」

夫のモラハラが日々激化…離婚を決意

こうして、戸上さんが異国の地で働き始めた一方で、彼女の夫の人生に、悪運が垂れ込めるようになった。

「わたしが政府機関で働き始めた頃、夫の仕事がうまくいかなくなり、クビになってしまったんです。 そこで、彼は日本での仕事を見つけて、一時上海を離れました。日本で1年半働いていたのですが、結局うまく成果が出せずに、上海駐在の仕事を見つけて帰国しました。


昔からストレスが溜まってしまうとモラハラの気があったのですが、それがどんどん悪化したんですね。というのも、彼はそのとき40代後半で、頑固で精神的に不安定になってきたんです。『人生の総仕上げの時期なのに、どうして悪いことばかり起きるんだ!』と、抑えきれない怒りの感情をすべてわたしにぶつけてきたんです。当時はもう毎日が地獄絵図でした」

夫の怒りに拍車をかけるかのごとく、この時期の上海は新型コロナウイルスの影響で、全市民が缶詰め状態になっていた……。戸上さんの新しい仕事は在宅勤務を余儀なくされ、仕事もままならない夫の鬱憤は溜まるばかりで、モラハラも日々激化した。

さらに、不幸なことに彼女の母親が亡くなってしまうのだが、ロックダウンのため、国外にも出られず、葬儀に参加することも叶わなかった。

そんな日々にとうとう我慢の限界が訪れた戸上さんは異国の地で離婚を決意。現在、夫とは別居状態で、親権などを巡る離婚裁判の真っ最中である。

なかなか、波乱万丈な海外在住生活を送っているが、「これも今の仕事がなければできなかったことであり、そのチャンスを与えてくれた奨学金に感謝しています」と、語る。

「奨学金に対して恨みやつらみは特にありません。奨学金の返済があったからこそ、常にプレッシャーを感じて『450万円は絶対に返すんだ!』という気持ちで仕事と子育てに打ち込むことができました。奨学金を借りて学んだことを無駄にしたくない……。そのような、『意地』が自分の中で生まれたのだと思います。それに、離婚してわたしの貯金が空っぽになっても、夫は絶対にお金をくれないでしょう(笑)。だから、奨学金は『自分で稼がなくてはならない』という、『生きる力』や『自立する力の根源』になっていると思うんです」

常に自分に厳しく生きてきた戸上さん。海外でも苦境に負けず、たくましく生きられているのは、良くも悪くも奨学金という存在が、彼女を突き動かしてくれたのだろう。

本連載「奨学金借りたら人生こうなった」では、奨学金を返済している/返済した方からの体験談をお待ちしております。お申し込みはこちらのフォームよりお願いします。奨学金を借りている/給付を受けている最中の現役の学生の方からの応募や、大学で奨学金に関する業務に関わっていた方からの取材依頼も歓迎します。


画像をクリックすると本連載の記事一覧にジャンプします

(千駄木 雄大 : 編集者/ライター)