JR「茅ケ崎」駅(写真:Graphs/PIXTA)

「自由が丘」「千駄ヶ谷」「龍ケ崎」など、「○○が○」という形式の地名は数多く存在します。何気なく口にする地名もいざ文字で書こうとして、この「が」って「ケ」だっけ、それとも「ヶ」だっけ……と悩んだ経験がある方も多いのではないでしょうか。しばしば混同されるこれらの表記にも、現在に至る歴史があったのです。地図研究家の今尾恵介氏が「が・ガ・ケ・ヶ」表記の歴史について解説します。

※本稿は今尾氏の新著『地名散歩 地図に隠された歴史をたどる』から一部抜粋・再構成したものです。

が・ガ・ケ・ヶ……鉄道会社ごとの違い

今から半世紀以上も前の話であるが、昭和41年(1966)1月20日に東京急行電鉄の駅名が一斉に改められた。自由ヶ丘(東横線・田園都市線=現大井町線)、緑ヶ丘(田園都市線=現大井町線)、雪ヶ谷大塚(池上線)、久ヶ原(池上線)の4駅が、それぞれ自由が丘、緑が丘、雪が谷大塚、久が原に、つまり「ヶ」が「が」に置き換えられたのである。

ついでながら、「の」の関係でも、田園都市線の溝ノ口駅が「溝の口」、目蒲線(現東急多摩川線)の鵜ノ木駅が「鵜の木」に、同じく世田谷線の宮ノ坂停留場が宮の坂と、この日に改称された。

この一斉改称の背景には、昭和37年(1962)施行の住居表示法があるのは間違いないだろう。

都内をはじめ全国各地の都市計画区域の町名表記の変更はこの頃に相次いでおり、これに際しては「当用漢字の使用」が強く要請され、丁目を設定する町名から「町」を外すなど(有楽町も「有楽」になりそうだった)、現在では考えられない強引な変更も少なくなかった。「古い表記」を一掃する圧力の中で、「ヶ」は読みの通りの「が」に置き換えるか、外される傾向が目立った。

東京の地名は市ヶ谷、阿佐ヶ谷、雑司ヶ谷(ぞうしがや)、千駄ヶ谷、幡ヶ谷、祖師ヶ谷(そしがや)など特に「〜がや」が多い。このうち阿佐ヶ谷は昭和40年(1965)に阿佐谷北(あさがやきた)・阿佐谷南(あさがやみなみ)に、東急の駅名変更の対象になった自由ヶ丘も同年に自由が丘と改称されている。

同じく東急池上線の雪ヶ谷大塚駅の所在地であった雪ヶ谷(ゆきがや)町も同年に南雪谷に改称された。同線の久ヶ原駅(現久が原駅)の久ヶ原町は昭和43年(1968)に久が原となったので、こちらは駅名が先行した形である。同様に豊島区の雑司ヶ谷町は同41年に雑司が谷、世田谷区の祖師ヶ谷は同46年に祖師谷に変更された。

そもそも「ヶ」は「助字」だった

そもそも地名に用いられる「が」は、所有を意味する格助詞で、たとえば「おらが村」の「が」である。どちらかといえば古風な印象で、現代語では「私の村」のように「の」に置き換えることが多い。漢字の「个(か)」や「箇」に相当し、異体字として大小の「ケ・ヶ」を用いる。

これらの「助字」はカタカナと混同されないために小さな「ヶ」を用いることは多いが、その大小は実際には混用されてきた。駅名でもJR線が大きなケで統一しているのに対して、その他の私鉄では会社によって大小がまちまちである。

自治体名も大小が混在しており、大きい龍ケ崎市(茨城県)、袖ケ浦市(千葉県)、鎌ケ谷市(同)と小さい駒ヶ根市(長野県)、鶴ヶ島市(埼玉県)、茅ヶ崎市(神奈川県)など一致していない。このうちJRの茅ケ崎駅、駒ケ根駅は市名と一致しないので、「茅ヶ崎市の茅ケ崎駅」「駒ヶ根市の駒ケ根駅」という現状だ。

常磐線の龍ケ崎市駅と龍ケ崎市(茨城県)は一致しているが、同市内の関東鉄道竜ヶ崎線の竜ヶ崎駅は小さく、こちらは龍と竜も異なる。

「ケ」の大小を気にする人は少ない

それでもケの大小を気にする人は少ないようで、最近まで東京メトロの市ケ谷駅(新宿区・千代田区)の出入口に「市ヶ谷駅」と小さい字が用いられていたものだ。ただし同じ地下鉄でも都営地下鉄新宿線の市ヶ谷駅は小さい表記が正式である。

前述の東急でも「ヶ→が」の置き換えが一斉に行われた後に開業した田園都市線の梶が谷(かじがや)駅、市が尾(いちがお)駅、藤が丘駅のうち、町名は梶ケ谷(川崎市宮前区)、市ケ尾町(横浜市青葉区)が異なり、新しい町名である藤が丘のみ駅名と町名が一致している。

「ケ・ヶ」の区別はそれほど厳密ではないようで、市の管轄と思われる「梶ヶ谷第1公園」、警察が設置した「市ヶ尾第4公園前」交差点の表示板など、探せば混同の事例はいくらでも見つかりそうだ。

そもそも手書き時代の文書はケの大小が判別しにくい。ケに限らずひらがな、カタカナは漢字より小さく書く傾向があるため、伝統的な明朝体、ゴシック体でも字体は小さめで「ケ・ヶ」の見分けはつきにくかった。それが近年になって「ゴナ」「ナール」といったスペースいっぱいに広がったフォントが目立つようになり、それで大小の差が少しばかり顕在化したのかもしれない。

町名にカタカナの「ガ」を使う町もある

自治体によっては町名にカタカナの「ガ」を用いる例もあり、神奈川県鎌倉市の町名では由比ガ浜、稲村ガ崎、七里ガ浜と表記するのが正式で、江ノ島電鉄の由比ヶ浜駅、稲村ヶ崎駅、七里ヶ浜駅とは異なっている。市が管理する施設なども同様で、由比ヶ浜(自然地名)に面した「由比ガ浜海水浴場」や「鎌倉海浜公園由比ガ浜地区」といった具合だ。


駅名と町名、自然地名で表記が異なる七里ヶ浜と稲村ヶ崎。鎌倉市内の町名は「ガ」で統一されている。地理院地図(陰影起伏図透過率80%)令和4年11月8日ダウンロード

関西では兵庫県宝塚市が「ガ」で統一しており、泉ガ丘、桜ガ丘、長寿ガ丘など数多く、すみれガ丘、花屋敷つつじガ丘などひらがなとガの混在も見られる。「ふじガ丘」の表記などにはだいぶ違和感もあるが、慣れるものだろうか。鎌倉市と宝塚市の「ガ」の大半は昭和40年代の住居表示の実施を機に誕生した。

伝統的に「ヶ」を小さく扱ってきたのが地図の世界で、特に戦前の地形図では顕著だ。

一ノ宮、四ツ谷、千駄ヶ谷などの助字「ノ・ツ・ケ」は漢字のサイズ(字高)に比べれば半分から3分の1程度に過ぎず、字間を広くとる場合に助字は本字に隣接して記され(昭和10年の『地形図図式詳解』によれば「註記ノ右腰或ハ左腰ニ之ヲ書スル」と規定)、「八ヶ嶽(やつがたけ)」でいえば「八ヶ」と「嶽」の2字として扱われている(図を参照)。


戦前の地形図に見る八ヶ嶽の表記。助字「ヶ」は陸地測量部(国土地理院の前身)の規定により小さく右腰部に付けた表記となっている。1:50,000「八ヶ嶽」昭和4年要部修正

要するに漢字の読みを助けるための、漢文に付ける「返り点」やルビなどと同様の扱いだったようだ。


(今尾 恵介 : 地図研究家)