押ボタン式信号機で待つとき、ボタンを押して「おまちください」の表示になったのに、なかなか信号が変わらない場合があります。かと思えば、押した直後に信号が変わる場所もあります。なぜこのような違いが生まれるのでしょうか。

すぐ変わる信号、すぐ変わらない信号

 押ボタン式信号機で待つとき、ボタンを押して「おまちください」の表示になったのに、なかなか信号が変わらない場合があります。かと思えば、押した直後に信号が変わる場所もあります。なぜこのような違いが生まれるのでしょうか。


ボタンを押さないと信号が変わらない、押しボタン式信号機(画像:写真AC)。

 警察署の交通規制課にたずねたところ、押しボタン信号が「系統制御」に組み込まれているかどうかがポイントだといいます。

 もし組み込まれていない単独の信号である場合、自治体によって差はあるものの、8秒程度で歩行者用信号機は青になるそうです。いっぽう系統制御である場合は、状況によって青になるまでの時間が変わってきます。

 系統制御とは、特定のエリア内で複数の連続した信号機を連携させる方式です。たとえば国道など主要道路は信号のタイミングを合わせ、一度青信号になればしばらく青信号が連続するように調整することで、混雑や渋滞を防ぎます。また制限速度を超過して走っても次の信号で引っかかり、速度超過を抑制するためにタイミングを調整するという取り組みもあります。

 この系統制御エリアの途中に押しボタン信号がある場合、その信号だけ好きなタイミングで信号が変わると、せっかくの全体調整が台無しになってしまいます。それを防ぐため、押しボタン信号もその全体のタイミングに合わせて変わるように設定されているというわけです。

 もしその信号が主要道路の横断歩道にあれば、主要道路のほうが青信号の時間が長くなかなか変わらないかもしれませんし、タイミングが良ければ、押した直後にちょうど周囲も青信号に変わる時期で、すぐに青信号になってくれるかもしれません。

 ところで、系統制御に組み込まれていない信号は比較的すぐ青になってくれるということですが、赤信号になった瞬間にすぐボタンを押したらまたすぐ青になるのでしょうか。

 先述の警察署の回答では、この場合、40秒〜100秒程度の時間をいったん確保してから、再び青に変わるとのこと。この時間も地域や場所によってかなりばらつきがあるそうです。