フェリーさんふらわあの大阪〜別府航路へ投入される2隻の新造船「さんふらわあ くれない/むらさき」がついに洋上で肩を並べました。国内初のLNG燃料フェリーは、環境対応だけでなく、フェリーそのものの概念を刷新しそうです。

国内初のLNG燃料フェリー、まもなくデビュー

 商船三井グループの「フェリーさんふらわあ」が大阪〜別府航路に投入する国内初のLNG燃料(液化天然ガス)フェリー「さんふらわあ くれない」「さんふらわあ むらさき」(1万7300総トン)が、2022年8月、「むらさき」の進水式にて海上で並びました。

 現在は両船とも艤装工事が進められており、1番船「さんふらわあ くれない」は2023年1月、2番船「さんふらわあ むらさき」は同4月を目途に就航する予定です。大型フェリーの新造で豊富な実績を持つ三菱重工業下関造船所(山口県下関市)が建造を担当しています。2隻のフェリーは、環境、旅客、物流などあらゆる面で新機軸をもっています。


進水した「さんふらわあ むらさき」(手前)と、先に進水し艤装工事中の「さんふらわあ くれない」(深水千翔撮影)。

建造ヤードに収まりきらないくらいデカい!

 両船は1997年から1998年にかけて就航した「さんふらわあ あいぼり」「さんふらわあ こばると」(ともに9245総トン)の代替として発注されましたが、さまざまな点で既存船とは大きく異なる船となっています。

 まず船体の大きさは約1.9倍となる1万7300総トン。全長は既存船の153mに対して、夜間の瀬戸内海を航行できる最大級の船型である199.9mです。ちなみに三菱重工下関の建造船台の長さは191.96mなので、進水時は船首の一部が工場建屋の上にかかっている様子が見ることができ、その巨大さが伺えました。

 船体の大型化に伴って車両の積載能力は13mトラックで既存船の92台から約137台に増えています。これはトラックドライバー不足が深刻化する中、フェリー航送の需要が増加していることに対応するためで、ドライバーズルームを拡充するとともに、船内で快適に過ごせるよう十分なスペースを設けました。

 さらに近年では、トラックごとに人員を手配する必要がある陸上輸送から、トレーラーシャーシ(車台)とフェリーを活用して大量の荷物を運べる海上輸送に切り替える荷主が増えており、フェリーさんふらわあでも関連会社と協力し、トレーラーを利用したドア・ツー・ドアの一貫輸送サービスを提供しています。

豪華さは「過去最高」 大阪〜別府航路に投入の意義

 フェリーさんふらわあは、「さんふらわあ くれない/むらさき」の旅客設備について、移動手段としてのフェリーに客船の要素を取り入れ、船旅そのものを楽しめるようにするため「過去最高の内装を誇っている」とアピールします。

 内装デザイナーとして「さんふらわあ さつま/きりしま」や客船「にっぱん丸」の改装を手掛けた渡辺友之氏を起用。伝統工芸品である別府竹細工など和のイメージを取り入れた内装を施し、クルーズ船のような丸窓を取り付ける予定です。

 船内には3フロア吹き抜けのアトリウムを中心とした広く開放的なパブリックスペースを設けるとともに、瀬戸内海を望む展望大浴場の面積は既存船の2倍、バイキングスタイルの食事を提供するレストランの席数は1.5倍の約200席以上と、大型の船体を生かした充実した設備を整えました。

 客室はこれまで設けられていた大部屋のツーリストを廃止。プライベート空間を確保できるカプセルタイプのベッドや個室を中心に据え、グループ旅行から1人旅まで対応できる船室が置かれます。

 目玉は、最上階の8階に置かれるバルコニー付きスイートフロアで、ここには専用のカフェラウンジも設けられるとのこと。また、セミスイートコネクトとスイート和洋室という2つの部屋を内扉でつなげる「コネクティングルーム」を国内の長距離フェリーでは初めて設置しました。

 このため旅客定員は既存船とほぼ変わらない716人に抑えつつ、定員1人当たりの面積は6.9平方メートルから10.9平方メートルへと広がっています。


「さんふらわあ むらさき」進水式にて。船体が大きいため、造船所の建屋ギリギリまで寄せられている(深水千翔撮影)。

 充実した旅客設備を設ける背景には、「さんふらわあ くれない/むらさき」が投入される大阪〜別府航路が、フェリーでは数少ない「旅客に支えられている航路」という点が上げられます。

 同航路は京都・大阪・神戸からアクセスしやすい大阪南港と、九州を代表する観光地のひとつ別府の観光港を結んでいることもあり、フェリーさんふらわあ3航路の中で旅客需要が一番大きい航路となっています。両港とも交通手段が充実しているため、クルマが無くても観光地へ移動できる強みを持っており、そのため徒歩での乗船者数も多い傾向にあります。

 フェリーさんふらわあは今後、富裕層やシニア層などを対象にした新規のマーケットを開拓しつつ、名古屋など中京圏からマイカーやバイクを利用して移動する人にもプロモーションをしていきたいとしています。

LNGの運用も見えてきた!

 このように大型の豪華フェリーとして建造される「さんふらわあ くれない」「さんふらわあ むらさき」ですが、舶用燃料としてLNGを使用する国内初のフェリーという画期的な存在でもあります。

 商船三井グループでは海運の脱炭素・低炭素化実現に向けてクリーン代替燃料の導入を推進しています。LNG燃料は従来の燃料油に比べてCO2(二酸化炭素)では約25〜30%、SOx(硫黄酸化物)ではほぼ100%の排出削減効果が見込めるため、同社では「今すぐ実現可能なGHG(温室効果ガス)排出削減の取り組み」として内航・外航問わずLNG燃料船の導入を進めています。

「さんふらわあ くれない」「さんふらわあ むらさき」には、LNGとA重油の両方を燃料として使用できるデュアルフューエルエンジン(DF)が採用されており、主機関には欧州舶用メーカーのバルチラが開発した4ストロークエンジン「バルチラ31DF」が、発電機にはヤンマーパワーテクノロジーの「8EY26LDF」が搭載されています。LNG燃料タンクは船体後部の甲板上に置かれており、外観上の特徴となっています。

 LNG燃料の供給は大分県の別府港で、トラック・ツー・シップ方式で行うことが決まっています。九州電力グループの大分エル・エヌ・ジーからタンクローリー4台を使用して別府港までLNGを輸送し、そこでスキッドと呼ばれる導管を接続して4台同時に接岸中のフェリーに供給することで、供給時間の短縮を図るとのことです。燃料の供給量は1日あたり約50トンを予定しています。

 船価はLNG燃料船ということもあって、三菱重工が建造する大型フェリーの船価の基準を約100億円とした場合、約2〜3割増えていると見られます。


「さんふらわあ むらさき」(左)と「さんふらわあ くれない」(深水千翔撮影)。

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、フェリーさんふらわあが運航する航路も大きな打撃を受け、2020年の大型連休(ゴールデンウイーク)では、利用者が前年同月比で9割減という状況に陥っていました。2022年のお盆期間にはコロナ禍前の7〜8割まで戻ってきており、旅行も明るい兆しが見えてきています。

 第1船「さんふらわあ くれない」就航まであと3か月。かつての「くれない丸」がそう言われたように、もうすぐ新たな「瀬戸内海の女王」が誕生しようとしています。