マイク・ケイヒルは、自身が注目されていると感じているのだろうか。SF映画の脚本と監督を務める41歳のケイヒルは、これまで3本の映画を手がけており、新しい作品が出るたびに前の作品より注目されてきた。

「『ブリス 〜たどり着く世界〜』は、矛盾しつつ共存するふたつの世界を描こうとしている:映画レヴュー」の写真・リンク付きの記事はこちら

ケイヒルがテーマにしているのは、「世界を見る方法」である。これが最も文字通りに描かれているのは、2番目の作品である『アイ・オリジンズ』だろう。3作のなかでも最悪なタイトルが付いているのも、それと無関係ではないはずだ。

2014年に公開された『アイ・オリジンズ』は、「人間の眼」の起源を探し求める視覚科学者たちの物語である(気づかなかった人のために言っておくと、「眼(eye)」と「自分(I)」が語呂合わせになっている。ある登場人物が語るように、文字通り「眼は魂への窓」なのだ)。

科学者たちは、視力をもたないワーム(虫)の遺伝子に“眼の起源”を見つける。しかしその前に、カレン(ブリット・マーリング)が研究室の同僚に対して、少なくとも自分は有名になることや注目されることに興味がない、と語るシーンがある。カレンは「注目されると嫌な気分になる」と言うのだ。

ケイヒルにとって、「注目されること」はふたつのことを意味する。収入が増えることと、マーリングとの結びつきを減らすことだ。マーリングは、ケイヒルの最初のSF映画『アナザー プラネット』で主演と共同脚本を手がけている。この作品は11年に公開され、制作費はわずか10万ドル(約1,050万円)だったと報じられている。

『アイ・オリジンズ』の制作費はその10倍で、マーリングは出演のみだった。そして現在、Amazonプライム・ビデオで公開されており、オーウェン・ウィルソンとサルマ・ハエックが主演を務めるケイヒルの最新作『ブリス 〜たどり着く世界〜』では、マーリングはどこにも見当たらない(直近ではNetflixの「The OA」でマーリングを観たという人もいるかもしれない。彼女はこの作品の原作・脚本も手がけている)。

『ブリス 〜たどり着く世界〜』の制作費は不明だが、制作費が増えたことと、マーリングが外れたことは相関しているように見える。マーリングがケイヒルのインスピレーションの源だったと言うつもりはないが、今回の作品においてケイヒルの「映画的な視力」は曇ったように見える。

『アナザー プラネット』は、概念的でありながら自制の効いた最高の低予算SF映画だった。ケイヒルの3作品のなかで最高のタイトルであるのも、それと無関係ではないだろう。

ケイヒル作品の共通項

すべてのSFは文字通り隠喩的だが、たいていの場合はバランスを失ってしまう(あるいは最終的に宇宙空間のなかで爆発してしまうこともある)。しかし『アナザー プラネット』では、人間が尺度になっている。

ある夜、マーリング演じるローダは大学のパーティーで酒を飲み、酔ったままクルマで家に帰る。その途中に突然、空から何かが現れる。それは惑星で、地球とうりふたつに見える。ローダがそれを見上げた瞬間にクルマは衝突事故を起こし、ふたつの命を消してしまう。

こうして、このタイトルが提起する問いが生まれる。「生じなかったほかの世界はあるのか。ローダが人生を破滅させなかった世界はあるのか」という問いだ。この作品は、答えをほのめかしはするが明言はせず、代わりに驚くべき可能性を示す。

これはケイヒルの作品すべてに共通するものだ。つまり、大きすぎる問いへの答えとして登場する「両義性」である。ケイヒルは、SFを手がけるすべてのクリエーターと同様に、存在の不可思議さやその苦悩、驚き、存在理由や人間という謎などを、絶望的なまでに突き詰めようとする。

これについては、ケイヒルが非難されることはないはずだ。ほとんどの主流の映画はこの半分程度の難問も投げかけていないが、『アナザー プラネット』はこれをうまくやり遂げた。両義性が絶対的なものではなかったからだ。ケイヒルとマーリングの優しい導きのおかげで、観客は「解決策となりうる世界の見え方」を見つけていく。

『マトリックス』を思わせる展開

『アイ・オリジンズ』でさえ、(その「文字通り」の視覚性と、太陽光が思わせぶりにスローモーションでバーストする結末にもかかわらず)「百聞は一見にしかず」という昔ながらの決まり文句の意味を深め、複雑かつ豊かにしている。だが、今回の『ブリス 〜たどり着く世界〜』は、「どれだけ見ても信じることはできない」ことを描く作品だ。

ウィルソンが演じるグレッグは、とるに足らないオフィスワークをこなしながら、ほかの世界、ほかの人生を夢見ることに日々を費やす無名の男である。そこに謎めいた女性イザベル(サルマ・ハエック)が現れ、自分は現実を超越する力をもっていると主張する。

イザベルはグレッグに対して、この世界は実は現実ではなくコンピューターシミュレーションなのだと言う。このキラキラ光る透明な薬を飲めば、グレッグにもそれが見えるというのだ。

グレッグとしてこの作品を体験する観客は、この仕掛けの記憶がある。そう、映画『マトリックス』で見たはずなのだ。

もちろん、マトリックスを監督したウォシャウスキー姉妹がシミュレーション仮説の独占権をもっているわけではない。1999年制作のSF映画『13F』や、同じく99年制作のSF/ホラー映画『イグジステンズ』、新しいドキュメンタリー映画『A Glitch in the Matrix』など、「ヴァーチャルな遊び場」には十分な余裕がある。だが、『マトリックス』が描く「赤い薬と青い薬」の世界と比べると、ケイヒルの「薬を介した現実」は「本物の世界」から生まれた“二流のシミュレーション”に見える。

鍵を握る「双安定性」

これが『ブリス 〜たどり着く世界〜』の問題点だ。詰まった排水溝の周りにたまるぬるま湯のように淀んでしまい、新たな領域へと流れて行かないのである。

それに、『マトリックス』についてもシミュレーション仮説についても、あるいはほかのことについても、特に訴えたいことがあるようにも見えない。この作品の中心にある問いは、イザベルがホームレスの麻薬常習者なのか、それとも解放された真実の語り部なのかだ。

イザベルはグレッグに向かって、通りを歩く見知らぬ人々を狂人のように指さしながら、「彼らは現実じゃないのよ」と叫ぶ。グレッグは動揺し、受け入れ、拒絶する。

グレッグは、何を信じるべきかわからないわたしたちなのだ。その漠然とした感じは、文字通りのサインや象徴を映し出すケイヒルのカメラワークによって、ますます混迷を深める。広告看板。バーの名前。また広告看板。こうした物がはっきりと見えるのは確かだが、この作品のポイントは見えない。

ケイヒルは最近のインタヴューで、次のように語っている。「『ブリス 〜たどり着く世界〜』は解釈の双安定性が存在するとき、いちばん成功する作品と言えるでしょう」。これは、「わたしはふたつの矛盾する見方がそれぞれ成立する映画をつくりました」ということを、ちょっと物理学っぽくいい感じに語った言い方だ。

「双安定性」があるときは、どちらの系もそれぞれが成立している。つまり、「絶対的な両義性」が達成されるのだ。これこそ、ケイヒルにとっては価値のある目標、芸術的でさえある目標として見えているのかもしれない(彼はとりわけ鏡や分身に取り憑かれているのだ)。

しかし、実際の作品のできはそうではない。最もよくても感情的な達成を伴わない知的達成、最悪の場合は一種の物語的なトートロジー(同義反復)となる。つまり、「面白くない」と同義なのだ。

「知らないこと」の意味

SFは明快な回答を提示する必要はない。思索と限りない可能性を内包したジャンルなのだ。

しかし、視点は必要である。つまり、核にある思想のことだ。第1作から10年のあいだに、ケイヒルのSF映画は「挑発的なもの」から「退屈なもの」へ、「有機的」に感じられる両義性から「人工的」に感じられる両義性へと移っていった。

『ブリス 〜たどり着く世界〜』の最後でグレッグは、自分には決して真実が理解できないだろう、と理解する。わたしたちはこの作品で、グレッグが「わかった」ことを聞く。「知らないこと」とは、本当は「ブリス(この上ない喜び)」なのである。

ここにもまた、決まり文句が登場する。ケイヒルは「知ることができないこと」を全力で追求しながらも、それをきれいなかたちにまとめるのが好きなようだ。知らないことは、この上ない喜び。百聞は一見にしかず。ひとつのことは、ほかのものと同じ。そして真の意味など、すべて伝えることはできないのだ。

※『WIRED』による映画のレヴュー記事はこちら。

お知らせ:
毎週木曜はオンラインイヴェント「Thursday Editor's Lounge」開催!

3月25日(木)は、『WIRED』日本版 最新号「FOOD: re-generative」発刊イヴェント! 「生態系を拡張する? 地球のためのガストロノミーをめぐって」と題して、岡田亜希子(シグマクシス)、鎌田安里紗(エシカルファッション・プランナー)が『WIRED』日本版編集長の松島倫明と語る。

→ 詳細はこちら(peatix)