君塚良一監督、釜石市民約500人を前に「感無量です」- 映画『遺体』

写真拡大

君塚良一監督が15日、岩手県釜石市の釜石高等学校にて行われた映画『遺体 〜明日への十日間』の上映会に出席した。

西田敏行主演の同作は、2011年3月11日、東日本大震災により発生した最大40メートルの津波に襲われた岩手県釜石市が舞台。

混乱状態が続く中、市では廃校となった中学校が遺体安置所として使われることになった。

残された市民が同じ街に死んでいた人々の遺体を搬送し、身元の確認を行わなくてはならないという厳しい状況の中、犠牲になった人たちの尊厳を守りながらも一刻も早く家族と再会させるため、懸命に尽くした人々がいた。

この日の上映会は、2013年2月23日の全国公開に先駆け、撮影に協力した釜石市民にいち早く披露するために行われ、会場には、1,000人近い応募の中から抽選で選ばれた約500人が詰めかけた。

来場者の中には、仮設住宅から参加者や、実際に安置所を支えた登場人物のモデルになった人物の姿も。

監督と脚本を務めた君塚良一氏は、釜石市民を前に「『決して震災のことを忘れてはならない、風化させてはならない』ということを胸に製作いたしました」とあいさつし、上映がスタートした。

上映中の場内にはすすり泣く声が響き、エンドロールが終わると同時に拍手が沸き起こった。

君塚監督は、観客からの「作ってくれてありがとう」「怖かったけど見てよかった」という声を聞き、「ご遺族の方々にもご覧いただきましたが、率直に誠実に作った作品ですので、それに対して『ありがとう』という言葉をいただき、感無量でした。

製作にあたり悩むことも多くありましたがやはり『作ってよかった』と思います」と胸をなでおろしていた。

震災後、原作である石井光太の著書を読み、釜石の遺体安置所の実態を知ったという君塚監督。

「この事実をもっとたくさんの人に伝えなければならない、と思い映画化することを決めました」と語り、「震災の日に起きたこと、そこで一生懸命働いた人たちのこと、日本人の良心を伝えたい、と思い映画にしました」と作品に込めた思いを明かした。

それでも彼の中には、「この作品をつくるということ自体が、被災者のご遺族の傷口を広げるにすぎないのではないか」という一抹の不安があった。

しかし、「僕はやり過ごすことはできなかったんです。

誰かを傷つけるかもしれないからこの作品をつくらない、ということよりも『伝えたい』という気持ちと、批判をされても立ち向かう覚悟が勝り、映画化する決意をしました」と映画化に踏み切った経緯を明かした。