本田圭のラツィオへの移籍が破談になった。経緯はいろいろ言われているが、高額な移籍金がネックになったことは間違いない。CSKAが要求した金額は1600万ユーロ。これに対し、ラツィオが用意可能な金額は1200万〜1400万ユーロ。報道ではそう言われていた。つまり破談になった理由は、CSKAが要求した金額が高すぎたことにある。本田がVVVフェンロからCSCAに移籍した際に発生した移籍金(違約金)は、推定900万ユーロ。

700万ユーロの差額分を、儲けようと企んだCSKA。これに対し、それは少し高いんじゃないか。もう少しまけて下さいよと迫ったラツィオ。

そのラツィオのUEFAチームランキングは、現在67位。対するCSKAは15位。少なくともラツィオは過去5年の欧州内における成績で、CSKAに大きなリードを許している。また、イタリアのリーグランキングは現在第4位(1位イングランド、2位スペイン、3位ドイツ)。今季の成績次第では、5位フランスに抜かれそうな勢いだ。ちなみにロシアは、ポルトガルに次いで7位なのだけれど、国としての元気度ではイタリアを大きく上回っている。すなわち、CSKAからラツィオへの移籍は、必ずしも「栄転」とは言えないのだ。

チャンピオンズリーグ出場の可能性を、絶えず秘めているCSKAから飛躍を遂げるとすれば、15位以内のチーム――1位バルサ、2位マンU、3位チェルシー、4位バイエルン、5位アーセナル、6位R・マドリー、7位インテル、8位ポルト、9位リヨン、10位リバプール、11位ミラン、12位シャフタール、13位ベンフィカ、14位マルセイユ――を目指すのが本来の姿だ。

破談になってむしろよかった。そうした見方も確実にできる。ちなみに、16位以下には、アトレティコ・マドリー、ビジャレアル、バレンシア、ゼニト、ブレーメン、PSV、シャルケ、ハンブルク、スポルティング、ローマ、セビージャ、トッテナム、と続くが、許容範囲は、これに近年急速にランクを上げているマンCぐらい。それ以外だったらいまのCSKAの方が明らかに強い。

欧州の勢力図は、毎年微妙に変わっている。イタリア勢がランキングの上位を占めていたのは過去の話。1990年代に遡る。2000年にその座をスペインに奪われると、ずるずると後退していった。変わって台頭してきたのがイングランド。その2000年のランクは5位だったが、2008年にはスペインを捉え首位の座に就いた。以降、現在に至るまでその座を維持しているわけだが、そのイングランドにも最近、怪しい陰が忍び寄っている。

イングランドがスペインを捉えた原因は、チャンピオンズリーグに出場するチームすべてが、上位に食い込んだことにある。マンU、チェルシー、アーセナル、リバプール。この4強すべてに、優勝あるいは準優勝を経験がある。

スペインも、イタリアを逆転し首位に立った頃は、バルサ、マドリーに次ぐ、3番手、4番手のチーム、すなわちバレンシア、デポルティーボが、チャンピオンズリーグで活躍した。それが、気がつけば、バルサとマドリーだけになった。マドリーもトーナメントの1回戦で消えることがほとんどだった。つまり欧州サッカーは、バルサとイングランドの4強によって、ここ数年支配されていたわけだ。
 
だが、イングランドは今、4強の体を成していない。まずリヴァプールが脱落。今季は決勝トーナメントに、アーセナルとチェルシーしか進むことができなかった。マドリーが元気そうなスペインに、追い上げられている状態だ。

欧州サッカーの真髄は、この混沌とした状況にある。盟主の座を10年維持することは難しい。国別対抗の図式では、常に戦国時代にあるといってもいい。

一方、クラブ対抗ではバルサが揺るぎないポジションを固めている。まさに独走状態にある。これまでは、それが欧州サッカーにプラス効果を与えていた。サッカー人気を高める原因になっていたが、あまり勝ちすぎると、世の中は停滞する。面白いものには見えなくなる。活力の源は混沌にある。