記事の盗用…やりたきゃやれば?

◆本投稿記事は、毎日更新中のZ会ブログ
http://www.zkaiblog.com/histaff/
の話題を元に、本サイトの読者層に合わせた形で修正しております。


「記事の盗用」についての記事(何か言葉遊びみたいですね…)をよく見かけるようになりました。
22日にもこんなニュースが。

◆読売記者が中国新聞盗用 野球コラム酷似、謝罪(47NEWSより)
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009052201001190.html


このテの盗用記事を見て、僕は、行為だけ見て

「盗用するなんて、この人許せない!」

とスグには思いません。誤解を恐れずに言えば

「盗用したければすりゃいいじゃん」

と思います。

もちろん、それに代わるものとして、受けるべきリスク…バレる、とか、それだけではないリスク、を甘んじて当人が受けるべき、という意見も伴いますけどね。


もし、全く同じところから盗用を続けた場合、バレるリスクは格段に高まりますから、フツウ「盗用する人」は全く同じ媒体からずーっと盗用することはないですよね。
となれば、「盗用されることによって出典元の媒体価値が落ちる」と直ちにつながることはありません。つまり、出典元の直接的な被害は、広義では余りないと思えます(から、盗用元についての心配・考慮は余りする必要はないのでは、ということです)。


一般にあるちょこちょことした盗用。今回のケースですよね。
盗用に頼るような能力のない執筆者の場合、盗用するのは「毎日のように記事を仕事として書かなければいけない、けれど今日はなにも思いつかない、どうしよう…」というケースがほとんどかと思います。
こんなとき

盗用する
 ↓
「毎日記事を創作する」という業務を欠く
 ↓
業務能力が磨かれないばかりか、抜け道ができることによる能力の退化を生む
 ↓
能力の退化は同じシチュエーション(=記事が書けない)の増加を招く
 ↓
また盗用する
 ↓



続きはこちら