「忙しい」の正体/川口 雅裕
パーキンソンの凡俗法則
「組織はどうでもいい物事に対して、不釣り合いなほど重点を置く。」というのがパーキンソンの凡俗法則。難しいこと、重大なことに対してはこだわらず、流したり簡単に受け入れたりするのに、どうでもいいようなことに対しては関わろう、時間やパワーをかけようとする人が多い、という傾向を言っています。
根本的で重大な組織の問題、何をやるか、どうやってやるかという戦略や方針、多くの人に影響を与えるような決断などは、権限のある人や管轄部署にお任せする、また、何だか難しそうに見えることは専門家や担当者にお任せする。一方で、どちらでも良いようなこと、分かりやすいことに対しては急に活き活きして口を出す人が増えるという景色を見たことのある人は多いと思います。大事はスッと決まるが、些事には議論百出という組織です。
どっちでも良いなら一任すればいいのに、皆が口出しするもんだから、その議論を調整・収束させるのに時間がかかってしまう。容易なことで一人でもできるのに、関わる人が必要以上に多いので、連絡や引継ぎやチェックといった業務が増大していく。これが「忙しい」の正体。かけている時間やパワーと、その仕事・課題の大切さが不釣合になってしまっている状態です。
大事は偉い人にお任せで、些事だけに関わってメンバーを振り回す上司というのは困りモノ。実務者にとってみれば、こういう類の忙しさは、自由や裁量がなくなって調整ばかりに時間をとられる訳ですから、やる気も削がれます。大事に対して皆で関わり、些事は任せる(もちろん後でちゃんとチェック・フィードバックする)。不毛な忙しさから脱出するためには、重点を置き、時間をかけている仕事にそれなりの価値があるのかを考えてみるのも一つです。
スポーツニッポン新聞社開発協力の「メンタルヘルス研修」
続きはこちら
「組織はどうでもいい物事に対して、不釣り合いなほど重点を置く。」というのがパーキンソンの凡俗法則。難しいこと、重大なことに対してはこだわらず、流したり簡単に受け入れたりするのに、どうでもいいようなことに対しては関わろう、時間やパワーをかけようとする人が多い、という傾向を言っています。
根本的で重大な組織の問題、何をやるか、どうやってやるかという戦略や方針、多くの人に影響を与えるような決断などは、権限のある人や管轄部署にお任せする、また、何だか難しそうに見えることは専門家や担当者にお任せする。一方で、どちらでも良いようなこと、分かりやすいことに対しては急に活き活きして口を出す人が増えるという景色を見たことのある人は多いと思います。大事はスッと決まるが、些事には議論百出という組織です。
大事は偉い人にお任せで、些事だけに関わってメンバーを振り回す上司というのは困りモノ。実務者にとってみれば、こういう類の忙しさは、自由や裁量がなくなって調整ばかりに時間をとられる訳ですから、やる気も削がれます。大事に対して皆で関わり、些事は任せる(もちろん後でちゃんとチェック・フィードバックする)。不毛な忙しさから脱出するためには、重点を置き、時間をかけている仕事にそれなりの価値があるのかを考えてみるのも一つです。
スポーツニッポン新聞社開発協力の「メンタルヘルス研修」
続きはこちら