ダイバーシティの推進。それは「真に多様であること」に焦点を当てて考えることが重要ではないのか。

多様な人材、異質な人材を雇用・活用することによって、イノベーションが起きやすくなり、結果として企業の生産性を高める、ということで注目されるのがダイバーシティですが、この流行は「日本企業は、人材が多様であることを拒んできた。異質な人材を雇用・活用してこなかった。」ということが前提となっていて、これを反省すべきだというような視点に立った、やや自虐的なニュアンスが含まれているように感じます。

それは、一昔前に、皆で日本的な年功処遇を自虐的に捉えて目の敵にし、米国型成果主義を賛美したのと同じ雰囲気があります。

確かに、女性・外国人・障がい者・高齢者の雇用や処遇に当たって偏見や差別があったわけで、これを是正することは大切なことですが、だからと言って日本企業に多様性がなかった、画一的で同質性の高い組織であった、だから落ち目になっているというような議論は短絡的でオカシイ。それならなぜこれまで、星の数ほどのイノベーションを生み出し世界経済に大きな影響を持てるようになったのか。これまでは同質性を強みにできたが、これからは多様性がないと駄目だ、というのもアバウトで説得力に欠けます。

性別・年齢・国籍などに関係なく人を集めればイノベーションが起こる、活性化して生産性も上がるなら、こんな簡単な話しはありません。本質は、スキルであり視点であり経験が多様であることで、それをイノベーションに向かって組み合わせることです。それために女性や外国人や・・・ということも有効かもしれないということです。つまり、単に属性が多様であるのではなく、保有している能力が多様であることこそ大事で、属性が多様だからといって能力も多様であるはずはありません。


続きはこちら