【しらたきの保存】冷蔵も冷凍もOK!下茹でして冷凍なら1か月保存可!しかも…コリコリ食感になるの♡
管理栄養士のともゆみです。ニチレイフーズのホームページにある「ほほえみごはん」という食サイトで、しらたきの保存方法について興味深い記事を見つけました。そこで紹介されていたのが「しらたきを冷凍する方法」。なんでも、冷凍するとしらたきの食感が変わり、おいしくなるのだとか。その変化を確かめたくて、今日はわたしも試してみることに。冷凍したしらたきを使った料理をいくつか作って、その食感の違いを楽しんでみようと思います。
【青じその保存】水に挿して冷蔵保存で2週間鮮度をキープ!少量使いで即料理に使える冷凍保存法も!
ニチレイフーズの「ほほえみごはん」は食材の保存方法やお手軽レシピなどを掲載しています。日々の料理を少しでも軽くしてくれるような食材や料理の工夫がたくさんちりばめられていてとても参考になります。
しらたきは冷蔵保存と冷凍保存の両方ができます。まずは冷蔵保存から。
しらたきの冷蔵保存
開封後は水分と一緒に保存が基本です。一度、開封してしまったしらたきは、袋に入っている水と一緒に保存します。殺菌作用のあるアルカリ水なので、しらたきを長持ちさせる効果があります。
【冷蔵方法】
保存容器にしらたきとしらたきの袋に入っている水を入れます。フタをして冷蔵庫に入れ、3日程度保存可能です。もし袋の水を捨ててしまったときは、水道水で代用可能ですが、毎日水を替えます。
しらたきの冷凍保存
しらたきは下茹でし、特有のえぐみや臭みをのぞいてから冷凍します。解凍後はよく水気を切ってから料理に使います。アク抜き不要タイプのしらたきも、下茹でしてから冷凍した方がおいしいです。
【冷凍方法】
1.しらたきは長いと使い勝手が悪いので、食べやすい長さに切ります。
2.鍋にたっぷりの湯を沸かし、しらたきを中火で3分ほど茹でます。ザルにあげ、水気を切ります。
3.冷凍用保存容器に入れ、しらたき100g(1/2袋)につき、水を150ml入れます。フタをして冷凍します。冷凍庫で1か月程度保存可能です。
【解凍方法】
冷凍用保存容器のフタをずらして、電子レンジ(600W)で約5分加熱(しらたき100g +水150mlの場合)し、解凍します。しらたきは解凍する過程で臭みのある水分が出てくるので、粗熱をとってしっかり水気を切ってから料理に使います。
冷凍したしらたきの使い方
一度冷凍し、解凍したしらたきは、コリコリとした食感を生かした料理に活用できます。
【アイデア①】酢のものやサラダ
解凍後のしらたきはクラゲに似た食感になるので、酢のものやサラダなど、冷たい料理にぴったりです。電子レンジで解凍後、水気を切ってから他の具材、調味料と和えます。きゅうりの酢の物や中華サラダ、ヤムウンセンなどに。
【アイデア②】スープ
しらたきは春雨感覚でスープに使うと、ヘルシーに仕上がります。汁ものに加える場合も、必ず解凍し、水気を切ってから使います。卵スープや中華の担々スープ、塩味ベースの肉団子スープなどに加えても。
【アイデア③】チャプチェ
冷凍したしらたきは炒めものに活用することも可能です。チャプチェにする場合は、先に牛肉や野菜を炒め、火が通ったら解凍して水気を切ったしらたきを入れます。焼き肉のたれなど甘辛い味付けにするとおいしく食べられます。
今回は上記を参考に2品作ってみます。
しらたきは冷凍前のしらたき100gと水150mlを冷凍し、解凍して水切りしたものを1回分とします。
「きゅうりとハムの中華サラダ」
しらたき1回分、千切りにしたきゅうり1/2本、千切りにしたロースハム薄切り4枚、調味酢・しょうゆ・ゴマ油各適量を和えました。
チャプチェ
フライパンに油小さじ1と、牛肉100g、ピーマン1本、にんじん1/6本、生しいたけ1枚をそれぞれ千切りにしたものを入れて中火で炒め、材料に火が通ったら、しらたき1回分と焼肉のたれ(甘口)大さじ1と1/2を加えて混ぜ合わせました。
食感がまるで違う!
しらたきを冷凍する前の状態と冷凍して解凍したものと比べると、食感がまるで違いますね。冷凍前は水分が多くぷっくりしていますが、冷凍すると水分が抜けてそのまま食べるとパサパサです。味付けしてみると、ちょっと固い春雨のような感覚になりますね。コリコリした食感にもなりますかね。確かに中華サラダは味付けするとクラゲのようで、チャプチェもコシの強い韓国春雨の雰囲気が出ています。
しらたきは食物繊維が豊富
しらたきの原料はこんにゃくと同じで、こんにゃくいもを精製したものに水と水酸化カルシウムを加えて作られています。一番の特徴は食物繊維が豊富なことです。特に水溶性食物繊維であるグルコマンナンは、水を含むと膨らむ性質があるため、満腹感を高めて食べ過ぎを防ぎます。腸内環境を改善して便秘を解消する、血糖値の急上昇を防ぐ、コレステロール値を下げる、といった働きもあります。
しらたきを冷凍すると、食感が全く変わってしまいます。使い方のアイデアを参考に作ってみると、意外といろんな食べ方で楽しめることがわかりました。特に固い食感が好みの人にはヒットするかもしれません。一度試してみてはいかがでしょうか。
参考文献:
新・野菜の便利帳 監修 名取貴光 高橋書店
【青じその保存】水に挿して冷蔵保存で2週間鮮度をキープ!少量使いで即料理に使える冷凍保存法も!
ニチレイフーズの「ほほえみごはん」は食材の保存方法やお手軽レシピなどを掲載しています。日々の料理を少しでも軽くしてくれるような食材や料理の工夫がたくさんちりばめられていてとても参考になります。
しらたきは冷蔵保存と冷凍保存の両方ができます。まずは冷蔵保存から。
しらたきの冷蔵保存
開封後は水分と一緒に保存が基本です。一度、開封してしまったしらたきは、袋に入っている水と一緒に保存します。殺菌作用のあるアルカリ水なので、しらたきを長持ちさせる効果があります。
【冷蔵方法】
保存容器にしらたきとしらたきの袋に入っている水を入れます。フタをして冷蔵庫に入れ、3日程度保存可能です。もし袋の水を捨ててしまったときは、水道水で代用可能ですが、毎日水を替えます。
しらたきの冷凍保存
しらたきは下茹でし、特有のえぐみや臭みをのぞいてから冷凍します。解凍後はよく水気を切ってから料理に使います。アク抜き不要タイプのしらたきも、下茹でしてから冷凍した方がおいしいです。
【冷凍方法】
1.しらたきは長いと使い勝手が悪いので、食べやすい長さに切ります。
2.鍋にたっぷりの湯を沸かし、しらたきを中火で3分ほど茹でます。ザルにあげ、水気を切ります。
3.冷凍用保存容器に入れ、しらたき100g(1/2袋)につき、水を150ml入れます。フタをして冷凍します。冷凍庫で1か月程度保存可能です。
【解凍方法】
冷凍用保存容器のフタをずらして、電子レンジ(600W)で約5分加熱(しらたき100g +水150mlの場合)し、解凍します。しらたきは解凍する過程で臭みのある水分が出てくるので、粗熱をとってしっかり水気を切ってから料理に使います。
冷凍したしらたきの使い方
一度冷凍し、解凍したしらたきは、コリコリとした食感を生かした料理に活用できます。
【アイデア①】酢のものやサラダ
解凍後のしらたきはクラゲに似た食感になるので、酢のものやサラダなど、冷たい料理にぴったりです。電子レンジで解凍後、水気を切ってから他の具材、調味料と和えます。きゅうりの酢の物や中華サラダ、ヤムウンセンなどに。
【アイデア②】スープ
しらたきは春雨感覚でスープに使うと、ヘルシーに仕上がります。汁ものに加える場合も、必ず解凍し、水気を切ってから使います。卵スープや中華の担々スープ、塩味ベースの肉団子スープなどに加えても。
【アイデア③】チャプチェ
冷凍したしらたきは炒めものに活用することも可能です。チャプチェにする場合は、先に牛肉や野菜を炒め、火が通ったら解凍して水気を切ったしらたきを入れます。焼き肉のたれなど甘辛い味付けにするとおいしく食べられます。
今回は上記を参考に2品作ってみます。
しらたきは冷凍前のしらたき100gと水150mlを冷凍し、解凍して水切りしたものを1回分とします。
「きゅうりとハムの中華サラダ」
しらたき1回分、千切りにしたきゅうり1/2本、千切りにしたロースハム薄切り4枚、調味酢・しょうゆ・ゴマ油各適量を和えました。
チャプチェ
フライパンに油小さじ1と、牛肉100g、ピーマン1本、にんじん1/6本、生しいたけ1枚をそれぞれ千切りにしたものを入れて中火で炒め、材料に火が通ったら、しらたき1回分と焼肉のたれ(甘口)大さじ1と1/2を加えて混ぜ合わせました。
食感がまるで違う!
しらたきを冷凍する前の状態と冷凍して解凍したものと比べると、食感がまるで違いますね。冷凍前は水分が多くぷっくりしていますが、冷凍すると水分が抜けてそのまま食べるとパサパサです。味付けしてみると、ちょっと固い春雨のような感覚になりますね。コリコリした食感にもなりますかね。確かに中華サラダは味付けするとクラゲのようで、チャプチェもコシの強い韓国春雨の雰囲気が出ています。
しらたきは食物繊維が豊富
しらたきの原料はこんにゃくと同じで、こんにゃくいもを精製したものに水と水酸化カルシウムを加えて作られています。一番の特徴は食物繊維が豊富なことです。特に水溶性食物繊維であるグルコマンナンは、水を含むと膨らむ性質があるため、満腹感を高めて食べ過ぎを防ぎます。腸内環境を改善して便秘を解消する、血糖値の急上昇を防ぐ、コレステロール値を下げる、といった働きもあります。
しらたきを冷凍すると、食感が全く変わってしまいます。使い方のアイデアを参考に作ってみると、意外といろんな食べ方で楽しめることがわかりました。特に固い食感が好みの人にはヒットするかもしれません。一度試してみてはいかがでしょうか。
参考文献:
新・野菜の便利帳 監修 名取貴光 高橋書店