サッカー日本代表 6戦全勝の無失点で9月から始まる最終予選に進出

写真拡大 (全2枚)


2026 FIFA W杯 アジア2次予選 堂安律がゴール 写真:西村尚己/アフロスポーツ

サッカー日本代表が6月11日、広島で行われた2026年ワールドカップ(W杯)アジア2次予選B組最終戦でシリア代表と対戦し、躍動感溢れる攻撃で5-0と快勝。

6戦全勝の無失点で9月から始まる最終予選進出を決めた。

【動画】遠藤航 × 佐々木久美|サッカー日本代表と日向坂46のキャプテンが特別対談企画!チームへの想いを熱く語る

FW上田綺世選手(フェイエノールト)、MF堂安律選手(SCフライブルク)、MF相馬勇紀選手(カーザ・ピア)、MF南野拓実選手(モナコ)らが得点し、MF久保建英選手(レアル・ソシエダ)は2ゴールに絡む活躍を見せた。

すでに1位突破を決めていた日本は、予選突破には勝利が絶対条件だった2位のシリアに対して、6日にアウェイで勝利したミャンマー戦に続いて採用した3バックが機能。

前節から先発9人を入れ替えて臨み、前半半ばの約10分間で3ゴールを挙げて相手を圧倒した。

これまでにも勝利を収めた2022年W杯のドイツ戦など試合中に守備に重きを置いた3バックに変更することはあったが、今回の2連戦では攻撃力を上げる狙いを持って試合開始から採用。

選手がそれぞれの個性を発揮して連係し、大量得点を生み出した。

中でも目立ったのがミャンマー戦に続いて先発した中村敬斗選手(スタッド・ランス)と堂安選手の両ウィング。

4-4-2を基本にしたシリアに対して、サイドのスペースを活かして次々と攻撃を仕掛けた。

中村選手は周囲の選手と連係しながら左サイドをトップスピードで駆け抜けて、鋭利なクロスを繰り出して決定機を多く演出。

この形で作った前半8分のチャンスはゴール前に入ってきた久保選手が左足で狙って、わずかに枠を外れたが、5分後は同様の形で中村選手が上げたクロスに、ゴール前で相手DFの間を獲った上田選手がヘディングで決めた。

上田選手は「配置のイメージもつきやすかったし、ボールも受けやすかった。前線のイメージはうまく合わせられた」と振り返った。

速いテンポで攻撃を畳み掛ける日本は、19分には自陣左サイドでボールを得た中村選手が久保選手へ預けると、久保選手がドリブルで運び、相手に倒されながら堂安選手へパス。

堂安選手は右から中へ切り込んで左足を鋭く振って2-0とした。

久保選手は22分の3点目も演出。左サイドでボールを受けて持ち上がり、ペナルティエリア左から顔を出した南野選手へパスを送ると、これが相手DFの足に当たってゴールに吸い込まれた。

是が非でも勝ちたいシリアもボールを奪うと日本の3バックの脇のスペースへ素早く蹴り出してクロスを入れる場面を何度か試みたが、日本はDF町田浩樹選手(サンジロワーズ)、DF板倉滉選手(ボルシア)、DF冨安健洋選手(アーセナル)が冷静な対応。

MF遠藤航選手(リバプール)の相手の攻撃の芽を摘む働きで、ほとんど得点機を作らせなかった。

3-0リードで前半を折り返すと、日本は選手交代を機に4バックに変更。冨安選手を右サイドバックで起用し、交代出場した選手が攻撃を活性化させて得点を重ねた。

後半15分過ぎから出場したDF相馬勇紀選手とMF鎌田大地選手が4点目を演出。

ボランチに入った鎌田選手が送った鋭いスルーパスに反応して相手DFの裏を取った相馬選手が、ペナルティエリア左端で倒されてPKを獲得。

これを相馬選手が決めて4-0とリードを広げた。

5点目は途中出場のMF川村拓夢選手(広島)のパスを受けて攻め上がった相馬選手が相手に倒されてボールを失うが、川村選手、相馬選手、南野選手でパスコースを限定。

交代出場で後半から左サイドバックに入ったDF伊藤洋輝選手(シュツットガルト)がインターセプトして素早く南野選手へ渡すと、南野選手が中央へ切り込んで右足で決めた。

この結果、日本は6戦全勝の1位で最終予選へ進出。2位は、シリアに勝ち点1差で迫っていた北朝鮮がミャンマーに4-1で勝って3勝3敗で、2勝1分け3敗のシリアを抜いて2位に入り、突破を決めた。ミャンマーは1分け5敗の4位で終了した。

最終予選の組み合わせは、6月27日に行われる組み合わせ抽選会で決定する。


取材・文:木ノ原句望