「アニサキス」の予防方法はご存知ですか?医師が監修!

写真拡大 (全3枚)

アニサキスとは、海産魚介類に起因する寄生虫の一種です。アニサキスが体内に入ってしまうことで、食中毒を起こしてしまいます。

アニサキスが原因の食中毒は非常に多く、全体のおよそ40%という報告があります。魚介類を多く食事に用いる日本人にとって、大いに注意するべき寄生虫といえるでしょう。

今回は、アニサキスとはどのようなものであるのかを解説をします。アニサキスを多く保有する魚・診療を受けるべき症状などについても解説します。

アニサキスを起因にした食中毒は、十分に対策を取れれば大部分の発症を防げるため、ぜひ今回ご紹介する内容を参考にしてみてください。

※この記事はMedical DOCにて『「アニサキス」に寄生されると現れる症状・多い魚はご存知ですか?医師が監修!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

≫「カンピロバクター腸炎(食中毒の一種)」の症状・原因はご存知ですか?

監修医師:
中路 幸之助(医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター)

1991年兵庫医科大学卒業。医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター所属。米国内科学会上席会員 日本内科学会総合内科専門医。日本消化器内視鏡学会学術評議員・指導医・専門医。日本消化器病学会本部評議員・指導医・専門医。

アニサキスの予防方法

市販の薬はアニサキスに効果がありますか?

アニサキスの食中毒が起こった際には、内視鏡による体内の幼虫の除去により短時間の症状緩和がみられるでしょう。
アニサキスの治療に効果のある市販薬は、現状ではありません。アニサキスは時間経過とともに死滅するため、症状が治まるまで対症療法を実施するのが一般的な対応方法とされています。

アニサキスによる食中毒を予防する方法を教えてください。

アニサキスによる食中毒を予防するためには、原因となりやすい生鮮魚介類を食べるときの対処が重要になります。生で生鮮魚介類を食べるときには、内臓を早めに除去することが重要です。
また、内臓は生で食べないようにしましょう。購入してから持ち帰る際も、鮮度をできるだけ保つためにしっかりと冷やした状態を維持することが大切です。-20度以下で24時間以上冷凍された魚介類であれば、アニサキスは死滅している可能性が高いため、安全性は増します。
しかし、一般家庭にある冷蔵庫で-20度の低温設定は難しい場合が多いため、十分確認しましょう。鮮度が落ちた食材は、しっかりと加熱することで食中毒の予防になります。食材の中心部分において、60度以上の高温で1分以上加熱すれば、アニサキスは死滅すると考えられています。

最後に、読者へメッセージをお願いします。

アニサキスによる食中毒は、魚介類を食材とするケースの多い日本人にとってかなり身近な病気です。特に生鮮魚介類を普段から好んで食べている方は、適切な処置を理解したうえで調理しましょう。
アニサキスによる食中毒で死亡した事例は今のところ報告されていませんが、場合によっては炎症がひどくなり重症化してしまうリスクもあるため油断してはいけません。
アニサキス症と思われる症状が表れた場合は、早めに専門医に相談しましょう。状況によっては、短時間で症状を緩和できる可能性もあります。

編集部まとめ


アニサキスは、食中毒を引き起こす寄生虫の一種です。生鮮魚介類の内臓に生息していることが多いため、魚介類を多く食材にする日本人にとっては罹患のリスクが高い病気といえるでしょう。

刺身など、生の状態で魚介類を楽しむときには特に注意しないといけません。購入後、早めに内臓を除去したり、鮮度を保ったまま持ち運んだりして、基本的な予防方法を忘れないようにしましょう。

アニサキスによる食中毒は、時間経過で症状が緩和すると考えられていますが、場合によっては重症化のリスクもあり得るため、できるだけ早く専門医に相談することをおすすめします。

参考文献

アニサキスによる食中毒を予防しましょう(厚生労働省)

海の幸を安全に楽しむために ~アニサキス症の予防~(農林水産省)

アニサキス症(食品安全委員会)