「勉強はしているのに、成績が伸びない人」は、勉強以前の「この工夫」を知らないだけかもしれません(画像:Kazpon / PIXTA)

覚えられない、続けられない、頑張ってもなぜか成績が上がらない――勉強が苦手で、「自分は頭が悪い」と思い込んでいる人も、実は「勉強以前の一手間」を知らないだけかもしれない。

そう話すのは、中高生に勉強法の指導をしている「チームドラゴン桜」代表の西岡壱誠さんです。

「僕も昔はこれらの工夫を知らなくて、いくら勉強しても成績が上がらない『勉強オンチ』でした。でも、『勉強以前』にある工夫をすることで、『自分に合った努力のしかた』を見つけられたんです。効果は絶大で、偏差値35だった僕が東大模試で全国4位になり、東大に逆転合格できました」

西岡さんをはじめとする「逆転合格した東大生」たちがやっていた「勉強以前の一工夫」をまとめた書籍『なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること』が、発売前に1万部の増刷が決まるなど、いま話題になっています。ここでは、本書の内容を一部抜粋・再構成してお伝えします。

勉強のしかたを「オーダーメイドでつくる」という発想

みなさん、自分に合った努力、できていますか?


受験や資格試験の勉強、仕事を覚えるときや新しい学問に触れるときなど、みなさんは一生のうち多くの時間を「勉強」に捧げていると思います。

でも、そんなに勉強している人でも、実はあまり、自分にマッチした勉強法を実践できていないことがあります。

僕たちから見ると、多くの人は、自分のサイズに合っていない服を着ているかのように、不格好な勉強をしています。「自分に合った努力」ができていないのです。

逆に、さまざまなことで結果を出している人は、自分に合った勉強法を「オーダーメイド」でつくっています。勉強を始める「以前」に、自分に合った勉強法を準備する――だから「自分に合った努力」が続けられて、苦労せずとも結果が出るのです。

僕たちがどうしてこのように考えているのかを伝えるためには、まずは僕たちの自己紹介をしなければなりません。

「リアルドラゴン桜」を輩出するスペシャリスト集団

僕たち「チームドラゴン桜」は、漫画『ドラゴン桜2』(三田紀房著、講談社)の制作・情報提供のために発足した、「勉強法研究のスペシャリスト集団」です。現役東大生や有名予備校講師、大学の准教授など、多くの人材が集結して、次のようなことをしています。

・東大生300人以上にアンケートを実施し、彼ら彼女らの勉強の仕方、使っていた参考書、生活習慣、目標達成のための試行錯誤の仕方などのデータを収集
・彼らに細かくインタビューして、大学の教育学部の先生からも意見を聞きながら分析
・分析結果をもとに、全国の学校現場で「リアルドラゴン桜プロジェクト」を実施、学生からの生の意見を収集
・これらのことを、東洋経済オンラインをはじめとするネットメディアや書籍で公開

代表は、現役東大生作家の西岡壱誠です。彼は高校3年生の時点では偏差値35だったにもかかわらず、そこから逆転合格した、まさに「リアルドラゴン桜」な人物です。

さらに僕たちは、次の「リアルドラゴン桜」を輩出するべく、さまざまな高校で勉強法の指導もしています。

僕たちの活動からは実際に、高校3年生のときに数学が0点だったところから東大に合格した人や、高校3年生のときに勉強時間がほぼ0だったところから東大に合格した人など、数多くの「リアルドラゴン桜」が生まれています。

2023年度の大学入試では、僕たちはタレント・小倉優子さんの大学受験をサポートしました(参考:小倉優子さん「早稲田受験の411日」で見せた激変)。

MBSテレビ『月曜の蛙、大海を知る。』の企画で、「シングルマザーで子どもを3人育てながらタレント活動をする小倉優子さんが、大学合格を目指す」というプロジェクトをお手伝いさせていただいたのです。

僕たち「チームドラゴン桜」が総出で、さまざまな科目を分担しながら支援しました。その結果、第1志望の早稲田大学にこそ合格できなかったものの、学習院女子大学補欠合格・白百合女子大学合格を勝ち取ることができました。

小倉さんの多忙さや当初の学力を思えば、この合格も立派な「リアルドラゴン桜」と言える奇跡です。

なぜ、このような逆転合格が可能なのか? それは、勉強「以前」に、ある工夫をしていたからです。その工夫こそ、自分に合った勉強法、努力の仕方を、オーダーメイドでつくるということにほかなりません。

勉強がそもそも嫌いな人は、無理に勉強を好きになる必要はありません。嫌いなら、嫌いなりの努力の仕方があります。

時間のない人は、無理に時間を捻出する必要はありません。時間のない人なりの努力の仕方があります。

勉強法が先にあって、その勉強法に合わせて自分を変える必要は、ありません。

自分が先にあって、自分に合わせた勉強法をオーダーメイドでつくっていくほうが、圧倒的に効果があるのです。

どんな人でも、勉強「以前」の準備で努力の仕方を変えることによって、結果を出すことができるようになるのです。

勉強嫌いでも、時間がなくても、忘れっぽい人でも、飽きっぽい人でも、どんな人でも自分にマッチした勉強法が見つかる――そんな「準備」をしている人としていない人では、結果に大きな差が生まれるのは必然なのです。

「頑張ってもなかなか結果につながらない」人が陥る罠

さて、そもそも、なぜ多くの人は「自分に合った努力」ができないのでしょうか? そのいちばんの原因は、「自分のことをよく理解できていないから」です。

多くの人は、自分は何が得意で、何が苦手で、どんなふうに努力すれば結果が出て、どんなふうに時間をかけるとうまくいかないのか、そういうことがわかっていません。だから、「努力しても結果の出ない、ムダな努力」をしてしまっているのです。

実際、自分の「つもり」と客観的なデータがズレているなんてことは、ごく普通にあります。

たとえば、テストを受けてみたら、自分が「得意だ!」と考えている分野の成績が意外と低かったり、自分が「苦手だ……」と思っている部分が意外とできていたりすることがあります。

他の人に、「自分の強みはこれだ」と話したときに、「え? 君ってそんな人間だっけ? もっとこっちのほうが強みな気がするけど」と言われることもあるわけです。

人間というのはこんなふうに、主観と客観があべこべになる場合が多い生き物なんです。

だから最小の努力で最大の結果を出す人は、この主観と客観を合わせる調整をしています。本当に得意なのか? 本当に苦手なのか? それを正しく把握できるように、勉強を始める前に確認しているのです。

マトリクスで「自分に合った勉強法」がわかる

本書では、自分の強みと弱みを正しく理解して、それぞれについて「結果の出る努力」がわかる、そんな方法論を紹介します。

そこで使うのが、マトリクスです。

勉強「以前」に、自分がどのように努力すれば結果が出るのか、しっかりとマトリクスで整理することで、結果につながりやすくするのです。

マトリクスの作り方は、次の3STEPです。

STEP1:縦に「得意」と「苦手」、横に「好き」と「嫌い」と書いたマトリクスをつくる

STEP2:そこに、自分がいまから自己分析したいことを書き込んでいく

たとえば「数学」が「好きだと思っているけれど、この前のテストではダメだった」のなら、「好き」「苦手」、「プレゼン」が「嫌いだと思っているけれどこの前のプレゼンはうまくいった」のなら「嫌い」「得意」というふうに、自己分析を書き込んでいきましょう。

STEP3:シートを完成させて、「好き」「嫌い」「得意」「苦手」という主観と客観を見える化する


このマトリクスにおいて、「好き」「嫌い」は、主観的な感情を示しています。「自分は数学が好き」「自分は人前で話すのが嫌い」というように、自分の感情を明確にするのがスタートです。

それに対して、「得意」「苦手」は、客観的なデータを示しています。「自分は数学が苦手」「自分は人前で話すのが得意」と、自分以外の人がどう考えているか、データの上ではどう出ているのかを把握しましょう。

こうして、あなたが勉強すべき内容を、次の4つに分類してください。

・好き×得意
・好き×苦手
・嫌い×得意
・嫌い×苦手

まずはともかく、「見えるようにする」のが重要です。

この4つでは「正しい勉強法」が違う!

なぜ「見えるようにする」必要があるかというと、この4つでは、「どう対策するのが正しいか」、その勉強法が異なるからです。

たとえば、「好き×苦手」なことに向いている勉強法で「嫌い×苦手」な分野に挑むと、やり抜くことが難しくなり、三日坊主になってしまいます

「嫌い×得意」なことに向いている勉強法で「好き×苦手」な分野に挑むと、いくら勉強しても結果に結びつかない「ムダな努力」を重ねることになってしまうのです。

マトリクスで自分の「好き・嫌い」「得意・苦手」を整理することで、「自分にとって、この分野を勉強するときに最適な勉強法は何か」を明確にすることができるわけです。

たとえば同じ「数学」を勉強するにしても、数学が「好き×苦手」な人と「嫌い×苦手」な人とでは、向いている勉強法は異なります。それを明確にすることで、初めて「自分に合った努力」の方向性が見えてくるのです。

(チームドラゴン桜 : 勉強法研究のスペシャリスト集団)