この連載の一覧はこちら

家事や育児、介護などの分担をめぐって、家族間で言い争いが増えて、いつのまにか一緒にいて心地よい存在だったはずの家族が「つかれる存在」になってしまった……そんな話を聞くことがよくあります。

どうして自分の不満が家族に伝わらないの? どうしたら「つかれない家族」になれるの? そんなふうに「つかれる家族」と「つかれない家族」を考察するこの連載。

数回に分けて、「不登校」のお子さんと向き合う親のつかれをどう解消していくかを紹介しています。前回は「不登校になった理由」(記事はこちら)、今回は「不登校による親の心身への影響とその対処」を紹介します(このご家庭を4年前に取材した記事はこちら)。

子の不登校で、親がつかれきることも…


4カ所に通院


ADHDと診断され……


治療開始


消えてしまいたいという感情


病気との両立


自立支援医療制度とは?


「助けて」と伝える勇気



娘さんの自宅学習の一部。体調がいいときだけ勉強するようにして、通信教育、学校からのプリント、自作プリントを娘さんの体調や学力に合わせた形でTさんが用意した。子どものモチベーション維持のため、勉強した学校プリントは必ず先生のフィードバックをもらえるようにも手配。復学した今も、塾に通う体力はないので、遅れた勉強フォローは自宅で行っている

今回取材してわかったのは、子どもの不登校がどれだけ親の生活や心身に影響を及ぼすかということ。

このご家庭の場合、娘さんは学校に行きたいという強い気持ちがありながらも症状は一進一退を繰り返し、一時期は主治医に「復学が高校からになる可能性もある」と言われたそうです。

幸い、中学から復学できましたが、当時は夫婦ともに相当なショックを受けたそうです。そんな生活の中、妻のTさんは、喘息や偏頭痛は悪化し、さらにADHDまで発覚しました。実は、子どもの治療にむきあっているうちに、自身の病気も発覚するというのもしばしば聞く話なのです。

認め、受け入れることで救われた

一方で、Tさんは医者に「コミュニケーションが苦手なタイプ」と言われて、ほっとした部分もあったそうです。

かつては、しっかりしたママたちのように自分ができないことや、人間関係や連絡作業に疲れてしまうことに落ち込んでいたTさん。「でも苦手なことなんだからしょうがないんだ」と思えることでかなり救われたとか。さらにコロナ禍になり、周囲との対面つきあいが減ったことで、周りと比較することが減ったのも精神面ではいい効果があったといいます。

とはいえ、病気のオンパレード状態で日々の家事育児をこなすのは大変なこと。このご家庭はそこを自分たちだけで頑張るのではなく、周りにとにかく助けを求めることで乗り切ってきました。不登校問題に悩む人は多いので、親の会や自治体のサポートなどもたくさんあります。まずは勇気を出して周りに助けを求めるのが大事なんだな、と今回の取材で実感したのです。

ちなみに、このご夫婦は助けの求め方にも工夫をしています。病気についての理解は難しいので、娘さんの学校では5者面談(担任、校長、教頭、ご夫婦)を毎年お願いしているそうです。

面談では病歴と主治医の意見を書いたものを全員分コピーし、夫Nさんがプレゼン。おかげで学校はずっと全面協力体制なのだとか。面談は必ず夫婦で行き、学校対応が片方に負担がかからないようにも気をつけているそうです。このすべての行程に大切なポイントが詰まっていると感じました。

というわけで、今回のつかれないヒントは……

不登校の子どものケアにつかれた

あらゆるところに助けを求めよう。
不登校は親もつかれるのが当たり前。
子どものケアはもちろん、自分のケアもしてくれるところを確保するのが大事。

さて、次回はこの夫婦の家事育児分担の詳細、さらにそのストレス発散方法を紹介します。

この連載にはサブ・コミュニティ「バル・ハラユキ」があります。ハラユキさんと夫婦の問題について語り合ってみませんか? 詳細はこちらから。