ソニー プレイステーション5先行プレビュー 本体編 #PS5
Engadget

いよいよ11月12日に発売を迎えるソニー プレイステーション5の先行プレビューをお伝えします。

今回は「電源が入っていない状態の」本体についてのみ。

本体ソフトウェアや機能、実際のゲーム性能、分解動画で大型のファンと液体金属TIMが話題になった冷却と作動音などは改めてまとめます。

でかい。けれど凝縮された本体

Sony

PS5の仕様上の寸法は、縦置きで正面から見た場合の高さ約39センチ、奥行き26センチ、厚さ(横幅)が10.4センチほど。重量 約4.5kg。

初代PS3よりも背が高いためかなり大きな印象を受けますが、まあ実際に歴代ではもっとも大きいのですが、相対的に薄く、奇妙な曲面のカバーで挟まれた構造のためスリムに見えます。

従来のゲーム機としては大きい一方、ゲーミングデスクトップPCやミドルタワーと比べればむしろ細く、電源も一体化した性能 / 体積比で考えれば凝縮されたコンパクトなマシンともいえます。物は言いようです。

テレビの下の小さなラックに収まらなくなるかもしれませんが、そもそも最近の据え置きゲーム機はPCをコンパクトに詰めたものなので、ギリギリ入るような場所に密閉しては熱で性能が出ず故障にも繋がります。

せっかくなら映える立ち位置で

Sony

考慮の必要があるとすれば、複雑な形状で上にものを載せられず、かなり自己主張する場所を要求すること。

多機種ユーザーにはXboxとPSをスタックしている人も多いと思われますが、PS5は横置き可能でもスタンドがガッチリと固定するタイプではなく、重量もあるため、下になるのはもちろん上に載せるのも、かなり広く平坦なものの上でない限りあまりおすすめできません。

付属のベース(スタンド)は回転変形式で縦横対応、しかも縦置き時に本体を固定するネジと、ネジ穴の蓋を収納できるという謎の多機能パーツ。

なくても横置きできますが安定せず、縦置きは横倒しが怖いので、他に方法を講じないかぎり、基本的にはスタンドを使ったほうが無難です。製品的には必ずベースを使うこととされています。

Sony

AV機器ラックに平置きできればそれで、そうでなければテレビの横に立てて我こそは次世代機!と主張する置き方になりそうです。置き場所を決める際に影響がある作動音については別記事で詳しく。

前面にUSB-AとCがある有能仕様

公式の製品画像でとうに公知ではありますが一応。前面には中央辺りにUSB-A Hi-Speed (いわゆるフルサイズのUSB端子)、並んでUSB-Cもあります。

標準コントローラ DualSense は USB-Cで接続・充電する仕様。付属のケーブルはA-Cですが、汎用のC-Cでも問題なく接続でき充電できます。普及したUSB-Cデバイスもそのまま挿せるのは有能です。転送速度も前面はUSB-Cのほうが高速(10Gbps)。

Sony

背面はUSB-A (SuperSpeed 10Gbps) x2、 ギガビット対応LAN、HDMI出力 x1。電源はメガネケーブル。謎の拡張端子を見かけない寂しい時代になりました。

シンプルで複雑な面構成。キャラクター性の楽しさ

Sony

PS4は菱餅のようなピラミッドのような斜めの面と、二層や三層のサンドイッチ構造に見える筐体が個性的でしたが、横置き時の底面・天面はフラットでまだ「箱型」の範疇でした。

対するPS5は、ファンが両面から吸気するスペースを確保する等の理由からか、白い曲面のカバーで挟まれたシンプルで複雑な形状。本体は背面から見ると山型「Δ」に、正面から見るとV字型にみえるデザインです。

優美で未来的、有機的な強さを感じさせる一方、慣れないとどっちが上か下か分からず、セットアップで一度は混乱します。PSロゴがついているほうが常に上と覚えましょう。横置き時は光学ドライブスロットが左下です。ひっくり返して設置するとディスクの裏表が逆になります。

カバーのPSロゴはプリントや刻印ではなく、切り絵のように貫通した「穴」。なので回転ギミックはありません。

左右の白いカバーは、写真では真っ白で薄いため安っぽい樹脂のように見えますが、実際に近くで目にすると細かな凹凸があり落ち着いた印象。

外側は目が細かくマットで、エッジは汚れがつきにくいようにかつるつるの光沢、内側は粗く革のようにもみえるテクスチャです。

Sony

PS5のスタイリングで面白いのは、縦置きした際に「顔」になる部分があり、ある種のキャラクター性、アイコン性があること。

前面と上面をつなぐ黒い曲面がもっとも太くなる部分は、ちょうど白い襟のようにカバーに囲まれ、ロゴも刻印もないかわりにピアノブラックの光沢と反射で表情がつきます。白い「襟」部分の内側にSONYロゴ。

Sony

動作状態のLEDも本体側面のこの部分が光り、白い襟の内側に反射して伝えます。

Engadget

SONYロゴ周辺、白いカバーの内側をよくよく見ると、テクスチャは無数の「△○×□」。プレイステーション製品が隙あらば使ってくる例のアレです。

DualSenseのグリップ部分、ザラザラした滑り止めもこの△○×□テクスチャ。

Sony

背面の排気スリットも、単なる穴ではなく肋のような背骨のような形状。巨大なヒートシンクとヒートパイクがよく見えます。

白と黒、曲面の有機メカ風デザインはPS4世代の本体よりも、PS VRや The Playroom / Astro Bot / Astro's Playroom の白いロボットを連想させます。

ただの箱として機能さえすれば良い、実用以上の飾りは不要というのもひとつの見識ですが、熱設計をはじめ性能を確保するためにどうしてもこのサイズが必要になったのであれば、一見奇抜で装飾的なPS5の本体デザインも、巨体の存在感を利用して「次世代プレイステーション」の世界観を伝える機能をよく果たしているといえます。

Sony

ソニーが PS5の目玉として掲げる新コントローラ DualSense の使い心地は、DualSenseのチュートリアルであり技術デモでもあるプリインストールゲーム ASTRO's PLAYROOMのインプレでお伝えします。

ほかPS5本体ソフトウェアの使い心地、下位互換の性能、肝心の動作音などは、続くプレビュー / レビューをお待ちください。