モトローラがミドルレンジを激安にした! コスパ最高「moto g7」シリーズが襲来
モトローラ・モビリティ・ジャパンは5月30日、第7世代の「moto g」シリーズのスマートフォンを6月7日に発売することを発表した。
まず、注目して欲しいのが価格設定だ。
・5,000mAhの大容量バッテリーを搭載した「moto g7 power」が25,800円
・デュアルカメラを搭載した「moto g7」が30,800円
・光学式手ブレ補正や27Wターボパワーチャージャーを搭載した「moto g7 plus」が38,800円(価格は全て税抜)
大容量バッテリーを搭載するmoto g7 powerとmoto g7の違いは、
・バッテリー容量
・カメラ
・ディスプレイ
これだけだ。
低価格なmoto g7 powerは、約3日間(利用状況によって異なる)のロングライフなバッテリー駆動時間が特徴だ。
メールやSNSなど普段使いを意識したコストパフォーマンスが高いモデルである。
ディスプレイは6.2インチ、アスペクト比19:9のHD+ Max Visionディスプレイ(720×1520ドット)だ。
moto g7は、CPUはmoto g7 powerと同じミドルレンジのQualcomm「Snapdragon 632」を搭載し、4GB RAM(内蔵メモリー)、64GB内蔵ストレージ、512GB micro SDXCに対応するコストパフォーマンスの高さは共通だ。
大きな違いは、背面のカメラが1200万画素と500万画素のデュアルカメラであること、そしてディスプレイが高解像度化した6.2インチ フルHD+ Max Visionディスプレイ(1080×2270ドット)を採用し、文字や写真がより高精細表示が可能となったことだ。
一方でバッテリーは標準的な3,000mAhであり、moto g7 powerより2,000mAhも容量が少ない。その分、19g軽量である。
価格帯が近いモデルだが、カメラやディスプレイなどワンランク上のデバイスを搭載しているので、バッテリー容量よりも多機能で高品質なコストパフォーマンスが高い製品を求める層に訴求する製品だ。
そして、moto g7シリーズの上位モデルとなる「moto g7 plus」は、そのネーミングから同モデルの大画面モデルと想像してしまいそうだが、ベースはmoto g7に近いモデルで、さらにスペックをワンランク上げたモデルである。
CPUには「Snapdragon 636」を搭載、moto g7のSnapdragon 632よりパフォーマンスが高い。このCPUを内包するチップセットには、急速充電への対応や、対応する高速メモリーおよび高速ストレージ、そして高速な無線LAN(Wi-Fi)に対応するなど、まさにワンランク上のハードウェアに対応しているのである。
もちろん、全てに於いてハードウェア最大の性能を引き出すためには、高性能パーツ搭載によるコストアップとなるため、moto g7 plusではそこまでのチューニングは行われていないとは思うが、それでも無線LANではより高速通信が可能なIEEE 802.11 acに対応する。これによって、自宅やオフィスで5GHz帯の無線LANによる高速通信が可能だ。
そしてカメラは光学式手ブレ補正を内蔵した1600万画素と500万画素のデュアルカメラを搭載し、暗所での撮影にも強いワンランク上の写真撮影が楽しめるものとしている。
最厚部の厚さこそ違うが、moto g7 plusとmoto g7はほぼ同じサイズで、ディスプレイデバイスも同じ高精細なものを搭載している。そういった意味では、より高いスペックとオールマイティーなカメラを求めるならmoto g7 plusを選ぶと良いだろう。
3モデルともに、コストパフォーマンスが高く自分のライフスタイルに合わせて選んで問題はない。
なかでも中間のmoto g7のバランスが良く、スペックにこだわりがないならこれがベストだろう。
一方、写真をあまり撮らないのであれば5000mAhの大容量バッテリーを搭載した実用的でありながら、低価格を実現したmoto g7 powerも魅力的である。
OSには最新のAndroid 9(開発コードPie)を搭載。
プリインストールされているアプリもモトローラのスマートフォンの便利機能をサポートするアプリのみ。
プレーンなAndroid OSそのものであるため動作が軽く、「Android Enterprise」推奨としているため法人向けとしても今後の活用も見込まれている。
日本市場のスマートフォン市場では、端末代金と通信料金を分離する動きが強まってきており、SIMフリースマートフォンの活躍の場は従来のMVNOユーザーだけではなく、料金も端末も安く済ませたいと言う大手キャリアユーザーの利用も見込まれる。
そうした市場にモトローラは、コストパフォーマンスが高い優れたスマートフォンを良いタイミングで発表したと言える。
今後、低価格化するミドルレンジのスマートフォンの動向から目が離せない。
執筆 mi2_303
まず、注目して欲しいのが価格設定だ。
・5,000mAhの大容量バッテリーを搭載した「moto g7 power」が25,800円
・デュアルカメラを搭載した「moto g7」が30,800円
・光学式手ブレ補正や27Wターボパワーチャージャーを搭載した「moto g7 plus」が38,800円(価格は全て税抜)
大容量バッテリーを搭載するmoto g7 powerとmoto g7の違いは、
・バッテリー容量
・カメラ
・ディスプレイ
これだけだ。
低価格なmoto g7 powerは、約3日間(利用状況によって異なる)のロングライフなバッテリー駆動時間が特徴だ。
メールやSNSなど普段使いを意識したコストパフォーマンスが高いモデルである。
ディスプレイは6.2インチ、アスペクト比19:9のHD+ Max Visionディスプレイ(720×1520ドット)だ。
moto g7は、CPUはmoto g7 powerと同じミドルレンジのQualcomm「Snapdragon 632」を搭載し、4GB RAM(内蔵メモリー)、64GB内蔵ストレージ、512GB micro SDXCに対応するコストパフォーマンスの高さは共通だ。
大きな違いは、背面のカメラが1200万画素と500万画素のデュアルカメラであること、そしてディスプレイが高解像度化した6.2インチ フルHD+ Max Visionディスプレイ(1080×2270ドット)を採用し、文字や写真がより高精細表示が可能となったことだ。
一方でバッテリーは標準的な3,000mAhであり、moto g7 powerより2,000mAhも容量が少ない。その分、19g軽量である。
価格帯が近いモデルだが、カメラやディスプレイなどワンランク上のデバイスを搭載しているので、バッテリー容量よりも多機能で高品質なコストパフォーマンスが高い製品を求める層に訴求する製品だ。
そして、moto g7シリーズの上位モデルとなる「moto g7 plus」は、そのネーミングから同モデルの大画面モデルと想像してしまいそうだが、ベースはmoto g7に近いモデルで、さらにスペックをワンランク上げたモデルである。
CPUには「Snapdragon 636」を搭載、moto g7のSnapdragon 632よりパフォーマンスが高い。このCPUを内包するチップセットには、急速充電への対応や、対応する高速メモリーおよび高速ストレージ、そして高速な無線LAN(Wi-Fi)に対応するなど、まさにワンランク上のハードウェアに対応しているのである。
もちろん、全てに於いてハードウェア最大の性能を引き出すためには、高性能パーツ搭載によるコストアップとなるため、moto g7 plusではそこまでのチューニングは行われていないとは思うが、それでも無線LANではより高速通信が可能なIEEE 802.11 acに対応する。これによって、自宅やオフィスで5GHz帯の無線LANによる高速通信が可能だ。
そしてカメラは光学式手ブレ補正を内蔵した1600万画素と500万画素のデュアルカメラを搭載し、暗所での撮影にも強いワンランク上の写真撮影が楽しめるものとしている。
最厚部の厚さこそ違うが、moto g7 plusとmoto g7はほぼ同じサイズで、ディスプレイデバイスも同じ高精細なものを搭載している。そういった意味では、より高いスペックとオールマイティーなカメラを求めるならmoto g7 plusを選ぶと良いだろう。
3モデルともに、コストパフォーマンスが高く自分のライフスタイルに合わせて選んで問題はない。
なかでも中間のmoto g7のバランスが良く、スペックにこだわりがないならこれがベストだろう。
一方、写真をあまり撮らないのであれば5000mAhの大容量バッテリーを搭載した実用的でありながら、低価格を実現したmoto g7 powerも魅力的である。
OSには最新のAndroid 9(開発コードPie)を搭載。
プリインストールされているアプリもモトローラのスマートフォンの便利機能をサポートするアプリのみ。
プレーンなAndroid OSそのものであるため動作が軽く、「Android Enterprise」推奨としているため法人向けとしても今後の活用も見込まれている。
日本市場のスマートフォン市場では、端末代金と通信料金を分離する動きが強まってきており、SIMフリースマートフォンの活躍の場は従来のMVNOユーザーだけではなく、料金も端末も安く済ませたいと言う大手キャリアユーザーの利用も見込まれる。
そうした市場にモトローラは、コストパフォーマンスが高い優れたスマートフォンを良いタイミングで発表したと言える。
今後、低価格化するミドルレンジのスマートフォンの動向から目が離せない。
執筆 mi2_303