画像提供:マイナビニュース

写真拡大

10日間の大型連休からはや2週間。私は連休中、腰を落ち着けてLINEのAIアシスタント“Clova(クローバ)”を搭載した初のスマートディスプレイ「Clova Desk」を家にこもっていじり倒していました。なかなか面白いスマートデバイスだったので、発見した5つのポイントをレポートしてみたいと思います。

理由1:7インチのタッチスクリーンがいい感じ

Clova Deskは3月19日からLINE Clovaの公式サイト限定で販売が開始されています。価格は27,540円(税込)。国内で発売されているスマートディスプレイの中では価格が27,980円(税込)と近い、Amazonの「Echo Show」がよいライバルと言えるかもしれません。タッチスクリーンのサイズはLINE Clovaが7インチ、Echo Showが10.1インチです。

Clova Deskのサイズ感は家の中の様々な場所に収まりがよく、3,000mAhのバッテリーを内蔵しているので、電源ケーブルを挿せなくてもホームネットワークに接続できる場所であれば持ち運んで使えます。内蔵バッテリーは一度フル充電にしてから、音楽や動画を再生したままで約2時間半ほど連続で動きました。

7インチの画面は適度な情報量を詰め込むことができて、視認性がとても良いと思いました。ホーム画面には日時のほかに祝日や記念日、ユーザーが登録したカレンダーのスケジュールが表示できます。家族でスケジュールを共有したくない場合はカレンダーの登録をスキップするか、本体設定から非表示にもできます。

デフォルトの設定だと、画面には常時その時刻の空模様を示すアニメーションが表示されますが、16GBの本体内蔵ストレージや、LINEのクラウドストレージ機能「LINE Keep」に保存された写真をフォトギャラリーとして表示することもできます。

スピーカーユニットの開口部も背面向きのEcho Show、下向きのEcho Spotに比べると、Clova Deskは本体の前側に付いているので音がとてもはっきりと聞こえるのが良いところです。

理由2:音声コマンドへの反応がとにかく鋭い

LINEではClova Deskを「ホームサイネージとコミュニケーションのためのデバイス」というコンセプトの下で開発してきたそうです。コミュニケーションアプリのLINEと、どんなふうに連携できるのかが気になるところです。

LINEのセットアップにはClova WAVEやClova Friendsなど、LINEのほかのスマートスピーカーと同じくスマホの「LINE Clova」アプリを使います。Clova DeskによるLINEの送受信を、ユーザー個人のアカウントで行うか、またはClova専用のアカウントを作って特定のLINEグループとのメッセージの送受信に使うか選ぶことができます。

つまり前者の場合はClova Deskを一人で使う前提に近く、後者は家族で共有するバターンです。後者を選ぶと、自身のLINEアカウントから家族の共有アカウントにメッセージを送ると、在宅している家族がClova Deskで読めるようになります。

画面を搭載するClova Deskは、Clovaシリーズのスマートスピーカーではできなかったスタンプの受信と表示に対応しました。またフロント側に搭載する5MPのカメラを使って無料ビデオ通話もできます。操作は音声で「ねえ、クローバー。ビデオ通話して」と話しかけて通話相手を指定するだけ。遠方に住む家族、友だちとのコミュニケーションの機会が増えそうです。

音声操作への反応がとても機敏なところもClova Deskの大きな特徴です。騒音に囲まれている場所での音声入力に対する認識精度、反応速度ともに、直近でアップデートを実施したLINEの他のClova搭載スマートスピーカーと比べて、最大約20%も向上したそうです。

筆者も自宅で試してみてレスポンスの鋭さに驚きました。「ねえ、クローバー」と話しかけた後の音声認識、コマンドを音声スピーチからテキストに変換して応答するまでの振る舞いがとても速くて正確です。「abemaTVを再生して」と話しかけると、音声コマンドの全文を認識するよりも前のめりなぐらいのスピード感でアプリを起動してくれます。

なお、家族が寝てしまった後の夜中などに音声コマンドで話しかけづらい場合は、画面を下から上に向かってスワイプすると音声コマンド待機状態になります。せっかくディスプレイを搭載しているので、その後の操作も続けてタッチ操作で完結できる「ナイトコマンドモード」みたいな選択肢もあると良いのですが、今のところは発話が必要になります。

画面を設けたことを上手に活かしていると感じられたインターフェースは、はじめて音声で操作するスマートデバイスを使うエントリーユーザーが迷わないように搭載した「コマンドガイド」。ホーム画面の右上に表示されているアイコンをタップするとClova Deskの主要なアプリが表示されて、それぞれ「ねえ、クローバー」の後にどんな音声コマンドが利用できるか定型文を参照できます。

理由3:赤外線リモコンのレスポンスが快調

Clova Deskのスマートホーム連携は、テレビ、照明器具にエアコンの多くが赤外線信号でコントロールできるところが特徴です。

しかも音声コマンドによる操作の反応が、従来のClovaを搭載するスマートスピーカーよりも速くなっていて、筆者が使っているEcho Spotと自宅のブラビアとの音声操作連携に比べてもさらに高速です。筆者宅には残念ながら対応するIoT製品とサービスがなかったので今回は試していませんが、赤外線信号ではなくWi-Fi経由でClova Deskから、より複雑な操作ができるスマート家電製品も次々に増えているようです。

音声操作への反応が鋭いことはありがたいのですが、せっかく画面が付いているスマートディスプレイなので、テレビやエアコンの音声コマンドが正しく受付けられて、操作が無事に完了したこともClova Deskの画面で知らせてほしいと感じました。こちらは現在LINEでも機能を鋭意制作中とのことなので、近い将来に実現することを期待しましょう。

スマホのClovaアプリを開くと、「スキルストア」にはClovaシリーズ専用のスキルが並んでいます。本稿を書いている5月上旬時点には215件のスキルがありました。シャープのCOCORO WASHなどスマートホーム連携ができるスキルを投入すると、あと何分で洗濯が完了するか稼働状態をClovaが音声で知らせてくれるそうです。

ただ、スキルストア全体としてはまだ実用性の高いスキルは少なめな印象。ホームサイネージとして、スマート家電のコントロールを音声やタッチスクリーンを使って自由自在にできるようになるには、もうすこし時間がかかりそうです。

理由4:AbemaTVやYouTubeの視聴が快適だった

Clova Deskはスマートスピーカーでもあるので、音楽再生も試してみました。「ねえ、クローバー。音楽をかけて」と話しかけるとLINE MUSICで配信されているヒット曲がかかります。

残念ながら筆者はいまLINE MUSICに登録していないのですが、それでも1曲30秒のサマリーが聴けます。LINE MUSICに登録していなくてもBluetoothでスマホにペアリングして、スマホに保存した音源や音楽配信のストリームをワイヤレスで聴く方法もあります。

LINEとしてはClova Deskを「スピーカーだけじゃないスマートディスプレイ」と位置付けてアピールしていきたいそうですが、やはりユーザーがライバルのスマートディスプレイと使い勝手を比較する際には、SpotifyやAmazon Musicなど他社のメジャーな音楽配信サービスも使えるのかどうかが気になるはずです。LINE MUSIC以外のパートナーも粘り強く広げていくことが大事ではないでしょうか。

動画サービスは、AbemaTVアプリが搭載されたことが画期的です。ニュースにバラエティ、音楽番組のリアルタイム放送がスマートディスプレイで見られる体験は新鮮でした。「ねえ、クローバー。AbemaTV、みんなのアニメ2を見せて」といった具合にチャンネルも指定して話しかけてもOK。素速く番組が起動します。

YouTube再生も「動画ブラウザ」から対応します。「ねえ、クローバー。動画ブラウザを開いて」と話しかけるとYouTubeを決め打ちしてブラウザ画面が表示されます。ここからは画面をタッチ操作して、文字入力でタイトル指定、検索再生の操作が必要になります。

YouTubeはライバルであるGoogleのサービスなので、ワンストップでの音声操作についてはAmazonのEchoシリーズも含めて、Google以外のスマートディスプレイでは実現しにくいのかもしれません。ただ「ねえ、クローバー。YouTubeでステレオポニーの動画を再生して」と検索ワードを音声でリクエストすればブラウザで検索結果が表示され、あとは動画をタップするだけなので、それほど不便はないところまでは来ています。

このほか、筆者はあまりやらないのですが、お風呂で長く温まりながら動画を見たいという方のために、防水仕様のClova Deskもできたら引き合いがありそうです。

理由5:日本人のライフスタイルに合わせて進化

7インチというサイズ感は日本の家屋に置くのにもちょうど良く、Clova自体のAIアシスタントとしてのレスポンスの良さ、ちょっと気の利いた言葉による応答などはGoogleやAmazonにない繊細な気遣いを感じます。

あとはひたすら「できること」の種類を増やして、様々なタイプのネットワーク対応の家電、IoT機器と操作内容の画面表示も含めて連携すれば、ホームサイネージとして価値あるデバイスになりそうです。例えばDLNA経由でBlu-rayレコーダーに保存している番組を宅内の様々な場所で見られたり、NASに保存した音源ファイルの再生がWi-Fi経由でもできると、まさしく日本人ならではの期待にフィットした選ばれるスマートディスプレイになりそうです。

今後もClova Deskが使う人の便利に寄り添った進化を遂げていくことを期待したいと思います。