観光立国を目指し始めた日本は、訪日外国人を2019年に2500万人、将来的に3000万人にする目標を定めた。特に海外旅行ブームに沸く中国を最重要市場ととらえ、より多くの中国人観光客に日本に来てもらおうと日本政府から地方自治体まで鼻息が荒い。かなり前から「中国人大航海時代の到来」と予言した私も釣られて興奮する。

 大まかに見れば、日本全土を一応全部回った私は時々、47都道府県を全部制覇したと自慢したくなる。しかし、どうしたわけか、有名な観光地として知られる上高地、白馬、尾瀬はまだ訪問していなかった。だから、上高地に行く機会ができたとき、嬉しさはひとしおだった。

 長野県の飛騨山脈南部の梓川上流に位置する上高地は、北アルプスの谷間にある細長い堆積平野である。実際、訪れてみると、標高約1,500mところにこれほどの広さをもつ平坦な上高地は、中国の盧山と似ていて、幅広い年齢層の人々に喜ばれる山地だと感じた。雪を頂く穂高連峰、槍ヶ岳、焼岳と岐阜県へと流れる雪解け水が流れる梓川とのコントラスも絶妙だ。原始林の中を散策しながら、もっと早く上高地に来るべきだったとしきりに後悔した。

 上高地帝国ホテルの関係者をはじめ地元の旅館経営者たちと交流してみると、みんな外国人観光客の誘致にもっと力を入れ、もっと上高地を世界に向けてアピールしたいと言っている。上高地を訪れる観光客の人口が減っていることもこうした切望をさらに熱くしている。実際、上高地で私が出会った人数の多いグループはいずれも台湾からの団体観光客だ。

 しかし、外国人観光客を誘致したい地元の関係者の熱い気持ちとは裏腹に、残念ながら上高地では外国人観光客を迎えるための基本インフラがまだ合格点まで整備されていない。2泊3日、上高地に滞在していた私は、主な観光ポイントを一通り回ってみた。そこで気になるものを発見した。森の中に立てられた観光案内用の看板だ。

 中国語の観光案内はもちろん整備されていない。英語や韓国語による観光案内もまったく見かけなかった。所々に日本語のみの観光案内板が立っているが、この日本語観光案内板を見ると、腹立たしくなる。日本語の文字の一部が判読できなくなった案内板が相当あるからだ。証拠に残そうと思わずカメラのレンズをこれらの案内板に向けた。

続きはこちら


■関連記事
・アジア客が鍵を握る日本ホテル業界 ヒントは華人資本の成功にあり?
・要注意ポイントは「生」「冷」「少」飲食店が中国人観光客を取り込む法
・中国人に本格派“和食通”が急増中!チャンスを生かしきれていない 日本酒ビジネスへの提言
・日本にとって“脅威”か、それとも“商機”か?加速する中国と台湾の経済連携「チャイワン」の正体
・日本人は意外と知らない 中国人を喜ばせる接待・サービスのツボ