面倒だけど魅力たっぷり「青色申告」が手軽になる秘訣
日本全国の個人事業主をゆううつな気持ちにさせるものといえば、なんといっても「確定申告」です。特に、今年の確定申告から、白色申告者も「帳簿づけとその根拠である領収書の保存」が義務付けられ、より面倒になったと感じる人が多かったのではないでしょうか。
ところで、どうせ帳簿をつけなければならないなら、これまで行ってきた「白色申告」から「青色申告」に申告方法を変えるべきです。同じように面倒くさい作業をこなすのですから、控除額が大きく節税がある方がいいですよね。
『世界一ラクにできる確定申告〜全自動会計ソフト「freee」で手間なく完結!〜平成27年版』(原尚美、山田案稜/著、技術評論社/刊)は、素人が尻込みしがちな「帳簿づけ」を、わかりやすく解説してくれる一冊。
本書を読むと、この帳簿づけのおかげでハードルが高いと思われがちな「青色申告」が、案外簡単なことがわかります。
■「勘定科目」は覚えなくて大丈夫
帳簿づけでとにかく厄介なのは「勘定科目の入力」です。
一年分の取引すべてに勘定科目を入れていくわけですから、手間がかかりますし、間違えたら大変なことになりそうで怖いですよね。
ただ、本書の著者で税理士の原尚美さんは、「勘定科目の入力は“ざっくり”でも問題ないといいます。
なぜなら、一部を除いて法律で決められた勘定科目はありませんし、確定申告において、税務署は「課税される所得の金額」さえわかればいいからです。
・自分で好きな科目を作っても大丈夫。たとえばWeb関係の仕事をしてる人なら、プロバイダーの接続費用など、パソコンに関わる支払は、すべて「ウェブ関連費用」という科目を作って、まとめちゃいます。
・まったく違う勘定科目を入れない。(「水道光熱費」にすべきものを「接待交際費」にしたり、突拍子もない科目間違いをしない)
・資産・負債・費用・収益・その他だけはまちがえない(帳簿の基本の部分は押さえておく)
この3つだけ最低限守っていれば、多少のミスは気にしなくても大丈夫です。
■「領収書ください」は必要なし?
「経費で落とすには “領収書”が必要」と考えている人は多いはずですが、実はこれはまちがい。ほとんどのお店で一般的に発行される「レシート」で事足りますし、「上様」と書かれた手書きの領収書をもらうよりも、機械で印字されたレシートのほうが、取引の履歴として信頼性が高いくらいなのだそうです。
毎回、仕事に関わる支出の際はレシートを取っておく癖をつけておけば「領収書ください」は不要。すごく楽になるはずです。
■どこまで「経費」にしていいの?
帳簿をつける際に悩ましいのは、「どこまでを経費にしていいのか?」という点です。
というのも、個人事業者はプライベートと仕事が一体になっていることが多いため、どこまでが仕事でどこまでがプライベートなのか、という明確な線引きをするのはほとんど不可能。当然、使ったお金が「経費」かどうかというのも、判然としません。
この判断をするために、原さんはシンプルに「その支払が、売上に貢献しているかどうか?」という基準を提示しています。
どんなに額の大きな突拍子もない買い物でも、結果売上に結びついたものなら「経費」。先々、税務調査を受けた時に、調査官に売上との関連性を聞かれて合理的に説明できるのであれば、どんな支払であれ、堂々と経費にすればいいのです。
今回、紹介した内容に加えて、最近では会計ソフトの充実によって、帳簿づけはどんどん簡単に、専門知識を必要としないものになってきています。
本書でも、簿記・会計の基礎知識の他に、全自動仕訳を売りにしているソフト「freee」を使った帳簿づけの方法が紹介されていますので、ぜひ身につけてこれまで避けてきた「青色申告」に挑戦してみてはいかがでしょうか。
(新刊JP編集部)
ところで、どうせ帳簿をつけなければならないなら、これまで行ってきた「白色申告」から「青色申告」に申告方法を変えるべきです。同じように面倒くさい作業をこなすのですから、控除額が大きく節税がある方がいいですよね。
『世界一ラクにできる確定申告〜全自動会計ソフト「freee」で手間なく完結!〜平成27年版』(原尚美、山田案稜/著、技術評論社/刊)は、素人が尻込みしがちな「帳簿づけ」を、わかりやすく解説してくれる一冊。
本書を読むと、この帳簿づけのおかげでハードルが高いと思われがちな「青色申告」が、案外簡単なことがわかります。
帳簿づけでとにかく厄介なのは「勘定科目の入力」です。
一年分の取引すべてに勘定科目を入れていくわけですから、手間がかかりますし、間違えたら大変なことになりそうで怖いですよね。
ただ、本書の著者で税理士の原尚美さんは、「勘定科目の入力は“ざっくり”でも問題ないといいます。
なぜなら、一部を除いて法律で決められた勘定科目はありませんし、確定申告において、税務署は「課税される所得の金額」さえわかればいいからです。
・自分で好きな科目を作っても大丈夫。たとえばWeb関係の仕事をしてる人なら、プロバイダーの接続費用など、パソコンに関わる支払は、すべて「ウェブ関連費用」という科目を作って、まとめちゃいます。
・まったく違う勘定科目を入れない。(「水道光熱費」にすべきものを「接待交際費」にしたり、突拍子もない科目間違いをしない)
・資産・負債・費用・収益・その他だけはまちがえない(帳簿の基本の部分は押さえておく)
この3つだけ最低限守っていれば、多少のミスは気にしなくても大丈夫です。
■「領収書ください」は必要なし?
「経費で落とすには “領収書”が必要」と考えている人は多いはずですが、実はこれはまちがい。ほとんどのお店で一般的に発行される「レシート」で事足りますし、「上様」と書かれた手書きの領収書をもらうよりも、機械で印字されたレシートのほうが、取引の履歴として信頼性が高いくらいなのだそうです。
毎回、仕事に関わる支出の際はレシートを取っておく癖をつけておけば「領収書ください」は不要。すごく楽になるはずです。
■どこまで「経費」にしていいの?
帳簿をつける際に悩ましいのは、「どこまでを経費にしていいのか?」という点です。
というのも、個人事業者はプライベートと仕事が一体になっていることが多いため、どこまでが仕事でどこまでがプライベートなのか、という明確な線引きをするのはほとんど不可能。当然、使ったお金が「経費」かどうかというのも、判然としません。
この判断をするために、原さんはシンプルに「その支払が、売上に貢献しているかどうか?」という基準を提示しています。
どんなに額の大きな突拍子もない買い物でも、結果売上に結びついたものなら「経費」。先々、税務調査を受けた時に、調査官に売上との関連性を聞かれて合理的に説明できるのであれば、どんな支払であれ、堂々と経費にすればいいのです。
今回、紹介した内容に加えて、最近では会計ソフトの充実によって、帳簿づけはどんどん簡単に、専門知識を必要としないものになってきています。
本書でも、簿記・会計の基礎知識の他に、全自動仕訳を売りにしているソフト「freee」を使った帳簿づけの方法が紹介されていますので、ぜひ身につけてこれまで避けてきた「青色申告」に挑戦してみてはいかがでしょうか。
(新刊JP編集部)