試合 :セリエA 第3節
開催日:2013年9月14日
結果 :引き分け
スコア:「1−1」
得点者:イカルディ ビダル


【 インテル 】

FW:パラシオ
MF:アルバレス
MF:長友佑都 タイデル カンビアッソ グアリン ジョナタン
DF:ジョズス ラノッキア カンパニャーロ
GK:ハンダノヴィッチ

【 ユヴェントス 】

FW:ヴチニッチ
MF:テベス
MF:アサモア ポグバ ピルロ ビダル リヒトシュタイナー
DF:キエッリーニ ボヌッチ バルザリ
GK:ブッフォン

テベスとアルバレスではテベスの方がFW寄りにプレイするので、そこには少し違いはあったが、システムとしては同じ「3−5−1−1」だったと考えても良いと思う。そして、その他に違っている部分としては、アンカーのところ、どちらかと言えば守備の役割が多いカンビアッソと、どちらかと言えば攻撃の役割が多いピルロと、そこは明確に違っている。

ユヴェントスの場合はピルロ以外の4人、アサモア、ポグバ、ビダル、リヒトシュタイナー、が汗かき役となり、それでハイプレスを仕掛けてボールを奪ったらピルロに渡して前の2人であるヴチニッチとテベスにパス。もしくは、ピルロ経由でビルドアップしてサイドに展開。というのが攻撃パターンというか戦い方で、前半のインテルはそのハイプレスにとても苦しんだ。

ただ、ほとんどの攻撃はピルロからで、ピルロから前の2人に質のあるパスが通れば危ないというのは百も承知だから、それを防げば・・・、という事はあったし、また、サイドからのクロスやサイドからの中への切り込みに対しては、インテルは中央を6〜8枚で固めているのでそれで防ぎ、そうやって守備が崩壊しなくなったインテルには強さを感じられるようになった。

インテルの場合はトップ下であるアルバレスがユヴェントスのピルロような存在。つまり、アルバレスが起点になれれば良い攻撃が発動し、カンビアッソ以外の4人、長友、タイデル、グアリン、ジョナタン、が一気に押し上げてゴール前へと迫ったり、遅攻になればサイドの長友とジョナタンが個で仕掛けてクロスを入れたり、というのがだいたいのパターン。

ただ、前述したように前半の途中までというのはユヴェントスのハイプレスが厳しくて、どちらかと言えばインテルは防戦を強いられていた。しかし、やはりハイプレスというのはいつまでも続かないし、攻めてもなかなか得点を奪えなければ攻め疲れというのは出てくるし、結果は結局は引き分けではあったが、この前半の苦しい時間帯を失点せずに守りきった事が大きかったと思う。

FW:イカルディ
MF:パラシオ
MF:長友佑都 アルバレス カンビアッソ グアリン ジョナタン
DF:ジョズス ラノッキア カンパニャーロ
GK:ハンダノヴィッチ

FW:クアリャレッラ
MF:テベス
MF:アサモア ポグバ ピルロ ビダル イスラ
DF:キエッリーニ ボヌッチ バルザリ
GK:ブッフォン

スコアレスで折り返した後半、ユヴェントスはリヒトシュタイナーに代えてイスラを投入。インテルは後半23分、タイデルに代えてイカルディを投入。そして、ユヴェントスは後半27分、ヴチニッチに代えてクアリャレッラを投入。どちらのチームの交代も、パフォーマンスがあまり良くなかった、後半になってパフォーマンスが落ちた、そういう選手を代えた交代だったと思う。

そして、その交代策が功を奏したのはインテルだった。後半28分、高い位置でボールを奪ったアルバレスからのアシストでイカルディが得点を決める。お互いに同じシステムで、前半のユヴェントスの攻勢の時間帯をインテルが守りきった後からは後半に入っても膠着状態に近く、しかし、インテルが少ないチャンスをものにしての先制点だった。