「私たち人類の言葉は、
 どうやって生まれたのだろう?」


これについては諸説ありますが、

「はじめに歌ありき!」

という仮説を提唱する人がいます。


理化学研究所の
岡ノ谷一夫氏(生物言語研究者)は、

ジュウシマツの求愛の歌

などの分析を通じて、
彼らの歌に見られる一定の法則性を発見。


そして、ヒトの場合、歌をうたうことを通じて

「文法」

が形成され、

「文節」や「単語」

が切り出されていき、
複雑な思考でさえ伝達できる高度な

「言語」

が確立されていったのだろうと、
岡ノ谷氏は考えています。


そういえば、クジラもまた、
クラシックの楽曲形式の一つ

「ソナタ形式」

に類似した歌をうたうことがわかっていますね。
(いわゆる「言語」としては確立していませんが)


ですから、
上記の仮説が正しいとすれば、
私たち人類が

・歌をうたうこと
・歌を聴くこと

が大好きなのは、
ごく自然なことだと言えますね。


さて、

「歌がうまいこと(特に合唱)」

が生存の決定的な条件だったと考えられるのが、
クジラ・エスキモーの人たちです。

*最近は‘イヌイット’と呼ぶことが
 多いようですがここではエスキモーに
 統一します。


カナダやアラスカ、グリーンランドなど、
北極圏に住むエスキモーたちは、主に、

「カリブー」(トナカイ)

を狩猟して生活してきました。


カリブーは集団で大移動する動物です。

したがって、エスキモーたちも
広大な北極圏をカリブーを追って
移動していきました。

厳寒の土地ですから農業はできません。
カリブーのような動物の狩りだけが頼り。

こうした不安定な食糧事情において、
以前は、生産活動に従事できない老人や病人は
遺棄されるのが一般的な風習でした。

滅びてしまった部族も多いようです。


そんな中、クジラを捕獲することで
生き延びた人々が、沿岸部に住む

クジラ・エスキモー

です。


クジラを捕獲できるチャンスは、
年に2回だけしかありません。

クジラが湾の中に入ってきて、

続きはこちら