マンガとAKB48で若者を誘う文庫本のチャレンジ/金森 努
「恥の多い生涯を送ってきました」。
冒頭から共感を禁じ得ない、太宰治の自伝的作品、「人間失格」。だが、その一文も本を手に取って、ページを開かねば目にすることはない。
生誕百周年で、にわかに太宰ブームが起きている今日とはいえ、文庫本コーナーの書棚の奥に鎮座していたら、どれほどの人が手に取っただろうか。
2007年夏から29万7,000部の販売数である。
若い世代に名作小説をアピールしようとする、集英社の夏の文庫フェア「ナツイチ」の企画で、人気マンガ「デスノート」の小畑健が表紙を描いた「人間失格」は、各書店で入り口付近のコーナーで平積みされ、多くの若者が手に取り購入した。
2008年には「ジョジョの奇妙な冒険」の荒木飛呂彦が川端康成の「伊豆の踊子」の表紙を手がけ、13万7,000部を販売したという。この夏は「ブリーチ」の久保帯人が芥川龍之介の「地獄変」と坂口安吾の「堕落論」の表紙を手がけ、同じく書店に平積みされている。
永遠に読み続けられるべき文学の名作ではある。
しかし、プロダクトライフサイクルから見れば、通常の商品であれば、とうに衰退期を迎えている。市場から撤退させないのは細々と版を重ねてきた出版社と、ほんの1冊でも書棚に収納し返本しなかった書店の努力のたまものだといっていいだろう。
30万部近い大ヒットは、今まで我慢を続けた上で、若者こそ文学の名作を読むべきであると考えた出版社のチャレンジが奏功したのだといえるだろう。
当然のことながら、書籍の中味には改訂は加えられていない。表紙を人気漫画家のイラストにしただけなのだが、マーケティング的に見れば、単なる表紙変更以上の意味合いがある。
Productの一部変更である表紙をの改定は、それによって新しさが出て、文庫の棚ではなく平積みコーナーに商品を置かれる効果がある。つまりPlaceも変更されることになる。
続きはこちら
冒頭から共感を禁じ得ない、太宰治の自伝的作品、「人間失格」。だが、その一文も本を手に取って、ページを開かねば目にすることはない。
生誕百周年で、にわかに太宰ブームが起きている今日とはいえ、文庫本コーナーの書棚の奥に鎮座していたら、どれほどの人が手に取っただろうか。
2007年夏から29万7,000部の販売数である。
若い世代に名作小説をアピールしようとする、集英社の夏の文庫フェア「ナツイチ」の企画で、人気マンガ「デスノート」の小畑健が表紙を描いた「人間失格」は、各書店で入り口付近のコーナーで平積みされ、多くの若者が手に取り購入した。
2008年には「ジョジョの奇妙な冒険」の荒木飛呂彦が川端康成の「伊豆の踊子」の表紙を手がけ、13万7,000部を販売したという。この夏は「ブリーチ」の久保帯人が芥川龍之介の「地獄変」と坂口安吾の「堕落論」の表紙を手がけ、同じく書店に平積みされている。
しかし、プロダクトライフサイクルから見れば、通常の商品であれば、とうに衰退期を迎えている。市場から撤退させないのは細々と版を重ねてきた出版社と、ほんの1冊でも書棚に収納し返本しなかった書店の努力のたまものだといっていいだろう。
30万部近い大ヒットは、今まで我慢を続けた上で、若者こそ文学の名作を読むべきであると考えた出版社のチャレンジが奏功したのだといえるだろう。
当然のことながら、書籍の中味には改訂は加えられていない。表紙を人気漫画家のイラストにしただけなのだが、マーケティング的に見れば、単なる表紙変更以上の意味合いがある。
Productの一部変更である表紙をの改定は、それによって新しさが出て、文庫の棚ではなく平積みコーナーに商品を置かれる効果がある。つまりPlaceも変更されることになる。
続きはこちら